美利河温泉鍾乳洞
2007.10.20





★美利河温泉鍾乳洞(ぴりかおんせんしょうにゅうどう)
場所 : 北海道瀬棚郡今金町美利河
料金 : 無料
営業 : 24時間
休業 : 年中無休
泉質 : 単純泉(弱アルカリ性低張性温泉)
成分 : 不明
泉源 : 自然湧出
備考 : 立入禁止です・ヘビ注意・コウモリ注意
感想 : ★★★☆☆
温泉成分分析の名目で入洞した方々・・入浴したというか落ちたというか(笑)
でも、貴重な入浴だったのは間違いないですね。
すっぽんぽんで入るのは勇気が要りませんか(笑)
肩に蝙蝠を乗せてあがってきたりして^^;
(想像してしまいました 笑)
でも、貴重な入浴だったのは間違いないですね。
すっぽんぽんで入るのは勇気が要りませんか(笑)
肩に蝙蝠を乗せてあがってきたりして^^;
(想像してしまいました 笑)
★のんさん
ココで入浴している状態を想像すると
なかなか笑えますよね(笑)
下へ降りて行ってから脱ぐのも大変そうなので
入るとしたらやはりスッポンポンでしょうね
コウモリが肩に乗る分にはかまいませんが
ヘビが巻き付いていたら恐怖かもしれません(怖)
ココで入浴している状態を想像すると
なかなか笑えますよね(笑)
下へ降りて行ってから脱ぐのも大変そうなので
入るとしたらやはりスッポンポンでしょうね
コウモリが肩に乗る分にはかまいませんが
ヘビが巻き付いていたら恐怖かもしれません(怖)
さすがの じゅんさんもココの入浴は無理でしたか・・・。もしかしたらって思っていたんですが。
TBを宜しくね。
TBを宜しくね。
★かりんさん
入っていたとしても
記事にはできないでしょうね(謎)
入っていたとしても
記事にはできないでしょうね(謎)
うむうむ~ってことは・・・・。
★かりんさん
あっ!
布団が吹っ飛んだ(謎)
あっ!
布団が吹っ飛んだ(謎)
ん・・・中に降りようとするからダメなのでは・・・
逆の発想なら・・・
と思ってじゅん☆さんが入浴する姿を想像したのは私だけでしょうか(笑)
逆の発想なら・・・
と思ってじゅん☆さんが入浴する姿を想像したのは私だけでしょうか(笑)
★のんさん
ぎゃ、逆の発想ですか!?
どんな姿なのでしょう・・・(謎)
ぎゃ、逆の発想ですか!?
どんな姿なのでしょう・・・(謎)
逆の発想…
この洞窟の中に入れないなら、お湯をこっちにもってくればいい‥
ということで、お子様用プールに裸で入ってるじゅん☆さんが頭に浮かびました(笑)
この洞窟の中に入れないなら、お湯をこっちにもってくればいい‥
ということで、お子様用プールに裸で入ってるじゅん☆さんが頭に浮かびました(笑)
★のんさん
なるほど、お湯をこちらに導くのですね
なかなか大変そうですが良いアイディアです!
子供用プールがあると入浴の幅が拡がりそうなので
購入を検討しています(笑)
なるほど、お湯をこちらに導くのですね
なかなか大変そうですが良いアイディアです!
子供用プールがあると入浴の幅が拡がりそうなので
購入を検討しています(笑)
あぁ~その逆発想いいね、じゃ長いロープにバケツをつけてお湯をくみ出す(ふむふむ)
★かりんさん
この洞窟は垂直ではなさそうなので
汲み上げるのは大変そうですね
とりあえず20メートルのロープを用意しておきます(謎)
この洞窟は垂直ではなさそうなので
汲み上げるのは大変そうですね
とりあえず20メートルのロープを用意しておきます(謎)
1週間ほど前偶然テレビ見てたら この鍾乳洞にタレントのおさるさんが番組企画で入湯してるのを見ました もちろん専門家も同行してましたが はっきり言ってかなり専門的な装備しないと危険ですね 岩がオーバーハングしてたりして でも内部は絶景ですし 湯の感じは透明で地上にある奥美利河と同じ泉質かもしれません 北海道では放映されてますか?
★たこうさぎさん
その番組は見ませんでしたが北海道でも放送していたのだろうか?
ココは落ちたら死んじゃいそうな構造になっていますよね
鍾乳洞内部を探索している写真を見たコトはあるのですが
なんだか良くわからない感じだったので
その絶景の鍾乳洞内部をぜひ見てみたかったなぁ~
その番組は見ませんでしたが北海道でも放送していたのだろうか?
ココは落ちたら死んじゃいそうな構造になっていますよね
鍾乳洞内部を探索している写真を見たコトはあるのですが
なんだか良くわからない感じだったので
その絶景の鍾乳洞内部をぜひ見てみたかったなぁ~
これの入湯記はテレビ東京系で放送中の
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組内で
テレビ史上初!と銘打ってやったやつですよね。
同じ北海道内でも・・・
道東ではテレ東系のテレビ北海道は見られないっすもんね(~ ~;)ウーン
公式HPのバックナンバーは、まだ更新されてないしなぁ・・・
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」という番組内で
テレビ史上初!と銘打ってやったやつですよね。
同じ北海道内でも・・・
道東ではテレ東系のテレビ北海道は見られないっすもんね(~ ~;)ウーン
公式HPのバックナンバーは、まだ更新されてないしなぁ・・・
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★KOBAN2さん
TVHで放送していたのですね
こっちじゃ見るコトできないからなぁ~
ボクだったらスッポンポンで降りて行くのですが・・・(笑)
TVHで放送していたのですね
こっちじゃ見るコトできないからなぁ~
ボクだったらスッポンポンで降りて行くのですが・・・(笑)
★非公開(2008/11/12 02:30)さん
えっ!?
それはぜひ見てみたいです!
よろしくお願いします♪
えっ!?
それはぜひ見てみたいです!
よろしくお願いします♪
コメント履歴をみてやってきました。
私もこの放送は見ていませんでした。
表さんの本でその存在を知りとても興味を持っていました。
先ほど番組HPで見ましたが地底奥深くに存在する湯は、金花湯同様人を寄せ付けない究極の秘湯ですね。
立入禁止にしている意味が良くわかります。
私もこの放送は見ていませんでした。
表さんの本でその存在を知りとても興味を持っていました。
先ほど番組HPで見ましたが地底奥深くに存在する湯は、金花湯同様人を寄せ付けない究極の秘湯ですね。
立入禁止にしている意味が良くわかります。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
これは関係者に同行させてもらうしか手はありませんねゎら
しかしスゴイ温泉でした、放送時はTVに噛り付いて見ていました^^;
是非ともチャンスがあれば行って見たいですよね♪
しかしスゴイ温泉でした、放送時はTVに噛り付いて見ていました^^;
是非ともチャンスがあれば行って見たいですよね♪
★温泉マンさん
ボクも興味を持て訪問してみたワケですが
鍾乳洞内部へ入らなくてもその神秘的な雰囲気は十分に感じ取るコトができました
柵が無ければドボンと飛び込んでみたい感じですが
おそらく助からないでしょう(笑)
金花湯は今年も達成するコトができませんでした
ココはもう、歩いて行くしかないようですね
昔はクルマでかなり近くまで行くコトができたらしいのですが・・・
ボクも興味を持て訪問してみたワケですが
鍾乳洞内部へ入らなくてもその神秘的な雰囲気は十分に感じ取るコトができました
柵が無ければドボンと飛び込んでみたい感じですが
おそらく助からないでしょう(笑)
金花湯は今年も達成するコトができませんでした
ココはもう、歩いて行くしかないようですね
昔はクルマでかなり近くまで行くコトができたらしいのですが・・・
★非公開(2008/11/12 23:25)さん
どうもありがとうです♪
さっそく電子メールしましたので
よろしくお願いいたします!
どうもありがとうです♪
さっそく電子メールしましたので
よろしくお願いいたします!
★温泉旅がらすさん
以前に温泉成分分析という名目で入浴された方がいるそうです(笑)
ザイルで降下して浮き輪に掴まりながら入浴してみたいですね♪
湯温もぬるめできっと心地良い温泉なのだろうなぁと思います
以前に温泉成分分析という名目で入浴された方がいるそうです(笑)
ザイルで降下して浮き輪に掴まりながら入浴してみたいですね♪
湯温もぬるめできっと心地良い温泉なのだろうなぁと思います
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開(2011/10/03 23:27)さん
ナニコレに出たんですかー
その番組は見ませんでしたが
3年くらい前にもテレビで放送されているので
今度、ブラントマガジン社さんで取材してくれないかなぁと思っています
もちろん、その時にはボクを呼ぶのを忘れないでほしいです(笑)
ナニコレに出たんですかー
その番組は見ませんでしたが
3年くらい前にもテレビで放送されているので
今度、ブラントマガジン社さんで取材してくれないかなぁと思っています
もちろん、その時にはボクを呼ぶのを忘れないでほしいです(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開(2011/10/06 00:24)さん
学術調査しか許可出ないかと思っていたら
取材とかでもよいのですね
あの洞窟を下るとなると山岳部とかの人が一緒だとイイですね
あっ、そういえばあの人は元山岳部だった!(謎)
学術調査しか許可出ないかと思っていたら
取材とかでもよいのですね
あの洞窟を下るとなると山岳部とかの人が一緒だとイイですね
あっ、そういえばあの人は元山岳部だった!(謎)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開(2012/09/03 13:59)さん
こんばんは~♪
情報ありがとうでした!
こんばんは~♪
情報ありがとうでした!
こんにちは~♪
先日テレビのスイッチをいれたら偶然ここが紹介されてました
何という番組だったか忘れてしまいましたけど
まさに探検という感じでしたね
じゅん☆さん好みだなぁ~と思いましたよ
お湯は適温でなかなかよさそうな湯船になっていました
ヘビもいたようですが・・・
番組では女性レポーターが取材していましたが
じゅん☆さんも温泉レポーターになって
挑戦してみて下さい♪
先日テレビのスイッチをいれたら偶然ここが紹介されてました
何という番組だったか忘れてしまいましたけど
まさに探検という感じでしたね
じゅん☆さん好みだなぁ~と思いましたよ
お湯は適温でなかなかよさそうな湯船になっていました
ヘビもいたようですが・・・
番組では女性レポーターが取材していましたが
じゅん☆さんも温泉レポーターになって
挑戦してみて下さい♪
★和友さん
ココって許可が無いと入洞できないので
ボクが探索するコトは無いでしょう・・・
ココって許可が無いと入洞できないので
ボクが探索するコトは無いでしょう・・・
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/446-5b772d8d
奥美利河温泉山の家の温泉に浸かりながら、この源泉のありかに思いをめぐらせていました。奥美利河温泉山の家の温泉の露天風呂男性側出入り口付近にある山の斜面の2箇所の穴から源泉が出ています。この湯は地下水脈でどこかと繋がっている!2箇所の穴を掘って先に進みたい... ... ≫More
グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅 | 2007/10/22 07:56
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに