じゅん☆ブログ

木下小屋奥の湯 2008.06.11
木下小屋
前回からの続きのような感じになりますが、木下小屋から羅臼岳登山道を進み、岩尾別川支流に架かる橋の近くにあるという泉源地帯を探して山へ入ったのですが、結局、そのような橋を見つけるコトはできませんでした。写真は羅臼岳登山口にある木下小屋です。毎年6月から9月頃までオープンする山小屋で、中には温泉露天風呂があって宿泊(素泊まり)も可能です。
オレンジ色の水溜まりを発見!
かくして3時間半ほど時間をロスした挙げ句、やっと発見したのが写真の場所です。川岸から何やらオレンジ色の水が湧き出しています。この時はもうかなり疲れ果てていましたが、この場所を発見した途端、その疲れが一気に吹き飛びました(笑)
湯船
こちらが湯船です。写真は湯船に溜まっていた枯れ葉などを掻き出して掃除した後のモノなのですが、掻き混ぜると見事なオレンジ色になって凄いです。これは温泉に含まれる成分が酸化しているのでしょうか? 化学は苦手なので良く分かりません・・・(笑)
湯温計測
湯温を計ってみると36℃~42℃ほどありました。お湯は底からプクプクと湧き出してきていて、結構な湧出量があるようです。泉質は不明ですが食塩泉系の泉質と思われます。
入浴♪
さっそく入浴してみました。あまり深くは浸かれませんでしたが、温泉の湧出量が多いので上手くやれば心地良い湯船となるでしょう。この付近は冬にも探索しに訪れていたのですが、雪が深くて登山道のルートが分からず断念していたのでした。今回は探索の成果があったのでとても嬉しかったです。付近には20ヶ所以上の源泉湧出孔があるらしいので、またいつか探索してみたいなぁと思っています。

●木下小屋奥の湯(きのしたごやおくのゆ)
  場所 : 北海道斜里郡斜里町遠音別村岩尾別 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 含重曹食塩泉
  備考 : 混浴・ヒグマ出没注意
  感想 : ★★★★☆
  

Comment
じゅん☆さま
木漏れ日のなか、じゅん☆さんのココロ満たされたお顔。
というか、お疲れのお顔。
前回から、わくわくしながら拝見させていただきました。

くまさんにぱくっと食べられないでくださいね。
なり | 2008/06/11 22:55
(!o!)オオ!~~~懐かしいお湯が~~~!
σ(^^)が2年前に探索入湯したときより、素晴らしい色のお湯になってるっすねぇ。
砂防ダムとガレ場超えて沢歩き、コレを発見したときの感動を思い出します。
思わずMyブログのレポを公開記事に変えてしまいました(爆)

そうそう、ココって近くにクマの出没ポイント(アリの巣)があるんですよね。
崖上からクマさんがそっと、じゅん☆さんの入浴シーン見てるカモ~
σ(^^)はココの出没時期の春先と夏場避けて
エサ場が河口の鮭マス狙いになる晩秋の探索でしたが
入湯後、その河口付近の舗装路で
ヤブから飛び出してきた若グマと距離50cmの接近遭遇。
σ(^^)はクルマの中でしたから不安は全くなかっただったんですが
危なく轢くところだった、という思い出がありますねフフフ~♪
クマは手を挙げて道路渡ってくれないですからね(爆)

知床方面・・・今年は回れるかなぁ~~~トヲヒメ(*'ρ'*)ホ゛ォォ・・・・・
KOBAN2 | 2008/06/12 00:01
あ、書き忘れてましたが
ココより下流にもちょっと塩気があって、よく似た感じの泉質の
湧出部が赤い湯の花で染まっている源泉が湧いていますが
コレは木下小屋の源泉の模様っすね~~~訪問の際には、要注意カモ。
KOBAN2 | 2008/06/12 00:11
知床、羅臼方面の野湯良いですね~(^^)
行って見たいです~!!
木下小屋奥の湯も最高~!!行きたいけど遠いいので中々行けないです~(涙)
じゅんさんのブログ画像を見て我慢します、チャンスがあれば是非行かせて
もらいます~!!ではでは~(^^)
ゆぅ&かん | 2008/06/13 08:36
お疲れ様でした。
じゅんさんの顔がとても切ないです。
Pink | 2008/06/13 14:32
いい感じのところだな、時間があったら行きたいな。ジュンちゃんの裸も良いけど。温泉の事だけでなく、途中の風景、途中で出合った虫とか生き物とか、花とか、持って行った弁当とかも写真にして見せてください。
酔ちゃん | 2008/06/13 19:31
じゅんさん、こんばんは☆

本日お風呂上りに急に話しかけた者です。
突然すみませんでした(;´▽`A``

わたし(ねじ)が、お風呂からあがると、
カレ(蛤)が、じゅんさんだと気付いたようですが
確信はなく声はかけられなかったとのことです。
ので、思い切って私から声をかけさせてもらいました(*´ェ`*)

いつも『じゅん☆ブログ』を楽しく拝見させていただいていたので
びっくりしました!!!

せっかくの機会なのでコメントさせてもらいましたヾ(〃^∇^)ノ
これからの記事も楽しみにしています~♪



蛤&ねじ | 2008/06/14 23:42
★なりさん
今回の探索は疲れました~
見当は良かったのですが
情報を読み違えて相当なロスタイムとなりました
しかし、雄大な知床の自然を満喫できたので
寄り道するのも良いなぁと思っています
ヒグマは怖いですねぇ~
ぱくっとやられなければイイのですが・・・
じゅん☆ | 2008/06/17 12:50
★KOBAN2さん
ココはなかなかわからなくて
冬なら見つけられるだろうと思って
今年の冬に探索したのですが
雪がありすぎて断念していました
今回の探索ではヒグマに遭遇するコトはありませんでしたが
山道を曲がった直後にエゾシカが居てボクもシカもビックリしていました
こんなコトで熊対策は大丈夫なのだろうか・・・(笑)
下流にあるという木下小屋源泉は分かりませんでした
今年は大雪山方面をまわりたいと思っているのですが
やっぱりヒグマが怖いです
じゅん☆ | 2008/06/17 12:51
★ゆぅ&かんさん
この辺りは大自然という感じで良いですよ~♪
木下小屋奥の湯はなかなかマニアックですが
秘湯感満点で良い感じです
機会があったら探索してみてくださいね!
じゅん☆ | 2008/06/17 12:51
★Pinkさん
はい、疲れました・・・
写真は切なそうに見えますか?
この時は頭の周りを飛んでいる小虫(吸血系)と戦っています(笑)
おでこを2ヶ所刺されてしまいました
ホント、良く刺されるのです・・・
じゅん☆ | 2008/06/17 12:51
★酔ちゃんさん
そうなのですよね~
温泉だけでなく自然の素晴らしさとか紹介したいのですが
結構余裕がなくていっぱいいっぱいなのです(笑)
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0806171212.jpg
じゅん☆ | 2008/06/17 12:52
★蛤&ねじさん
どうもです!
今回の旅行では多数の目撃情報が入っています(謎)
しかし、実際にボクを知っている人に出会うと
なんだかかなり照れくさい気分ですね(笑)
あの日は温泉を巡りまくっていて
あそこが最後の訪問地だったのです
蛤さんが上がってくれたので写真撮りまくるコトができました
後日紹介する予定ですのでお楽しみに♪
じゅん☆ | 2008/06/17 12:52
現在、お盆休みの記事を更新していているのですが、「木下小屋奥の湯」の記事でじゅん☆さんの記事を貼らせていただきました^^
TBさせていただきますので宜しくお願いします。
温泉旅がらす | 2009/03/17 19:28
★温泉旅がらすさん
おぉー、木下小屋奥の湯へ行ったのですね
あそこ探すのは苦労しました・・・(笑)
あの何とも言えないお湯の色がイイですよね!
トラックバックありがとうでした
後ほどこちらからもトラックバックさせていただきます♪
じゅん☆ | 2009/03/18 19:07
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/535-be4fab86
秘境知床の秘湯探索
その秘湯は木下小屋から羅臼岳登山道を登って行く途中にあるらしい・・・。そんな情報を入手したボクは、まだ山開き前の羅臼岳登山道を秘湯... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2009/01/18 05:16
木下小屋 奥の湯
岩尾別温泉には「地の涯」の他に登山家の方々が基本的に多く利用するらしい「木下小屋」と言う温泉宿がある。 露天風呂付きで各自で自炊すれば宿泊も可能。 今回はここに宿泊する予定であったが、食事の持参をし忘れ、残念ながら宿泊することができなくなってしまった。 ... ... ≫More
温泉旅がらす旅伝 | 2009/03/17 19:29