じゅん☆ブログ

岩内町営第二分湯所の湯 2008.08.17
雷電温泉入口
ある天気の良い日に岩内町(いわないちょう)にある雷電温泉(らいでんおんせん)へ行ってきました。この雷電温泉は海岸沿いにホテル観光かとう、ホテル雷電(休業中)があり、山の中へ入るとみうらや温泉旅館朝日温泉があります。
岩内町営第二分湯所
今回はその山奥にある怪しい源泉小屋の探索です。この小屋は岩内町営第二分湯所というモノで、おそらく湯内川の泉源から引湯してきた温泉を各温泉宿へ供給するための分湯所と思われます。窓から中を覗くと源泉貯湯槽のようなモノが見えました。
流される温泉
ココまでは温泉地だとよくある光景なのですが、この分湯所の脇には温泉がかけ流されている沢があるのです。分湯所から延びていると思われるパイプからドバドバと源泉が放出され湯煙が立ち昇っていました。
湯温計測
さっそくパイプから流れているお湯の温度を計ってみたところ52℃もありました。かなり熱めな温泉ですね。資料によると源泉温度は59℃で、泉質は石膏硫化水素泉とのコトです。
手湯♪
ドカシーでも敷いて入浴してみようかと思ったのですが、場所が悪いし藪蚊も多いので今回は手湯で我慢しておきました。雷電温泉郷は昭和38年に開湯した比較的歴史の浅い温泉郷で、当時は9軒ほどの温泉宿が軒を連ねていましたが、相次ぐ廃業などで現在はちょっと寂しい感じとなっているようです。

★岩内町営第二分湯所の湯(いわないちょうえいだいにぶんゆじょのゆ)
 場所 : 北海道岩内郡岩内町敷島内
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 石膏泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計1,650ミリグラム(Ca-SO4)
 泉源 : No.426-001・No.426-002(雷電1号・雷電2号混合泉)
 備考 : 熱い
 感想 : ★★★☆☆
  

Comment
雷電温泉懐かしいです。もう10年以上訪問していません。
かなり遠いけど朝日温泉にまた行きたいです。
最近は休みはありますが、ガソリンが異常に高くてなかなか遠出はキツイですね。
露天風呂マニア | 2008/08/18 23:41
★露天風呂マニアさん
ボクは昔、ホテル雷電に宿泊したコトがあるのですが
テントウ虫みたいなのが沢山居た記憶があります
今は国道沿いにはホテル観光かとうしかなくて寂しい感じです
ホテル観光かとうも訪問しているのですが
カメラの設定を誤ってまともな写真が撮影できなかったため
お蔵入りとなってしまっています
露天風呂から眺める漁り火が何ともキレイでした
燃料代もバカにならない感じですが
こんなに自由に行動できるのは今のうちだと思って
ボクは遠出しまくっています(笑)
じゅん☆ | 2008/08/19 19:57
偶然ブログ見つけました。
雷電温泉ほか私も北海道の温泉を40日かけて一人旅で回りました。

http://tsudukinokaze.blog105.fc2.com/blog-category-12.html

みんな懐かしい響きを持ちます。
これからも、素敵な情報発信してください。
都筑の風@横浜 | 2008/09/15 11:41
★都筑の風@横浜さん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
40日かけた一人旅、オモシロそうですね~
ボクも1ヶ月くらい休みとって一人旅をしたいです
じゅん☆ | 2008/09/15 12:04
朝日温泉へ行く途中に偶然ここを見かけたので、
帰りに寄ってみました♪
上から身を乗り出して、なんとか手湯してきましたぁ☆
あったかいというか、ちょっと熱かったですねぇ★
今回は少し温度が下がっていたのでしょうか、
測ってはいませんが、50度はないくらいだったような感じでしたぁ
こんなにドバドバともったいないなぁとおもいました。
うさぎ | 2009/05/28 00:29
★うさぎさん
ココの捨て湯はもったいないですよね
ボクは恐らくココで温度計を落としてきたと思うのですが
それらしい温度計が落ちていませんでしたか?
それにしてもこういう小屋を見るとワクワクしてしまいます(笑)
じゅん☆ | 2009/05/29 21:55
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :