じゅん☆ブログ

金花湯(黄金温泉)【島牧】
金花湯への道
いつだったか、道南の島牧村(しままきむら)にある「金花湯(きんかゆ)」へ行ってきました。時期は9月初旬だったと思います。探索前日に島牧村へ入り、その日は道の駅「よってけ!島牧」の近くで車中泊しました。翌朝7時頃に起床し、道の駅の自動販売機で飲み物を大量に(3リットル分)購入して探索開始です。初日はとても天気の良い日で、暑くて大変だったのを思い出します・・・。
金花湯(黄金温泉)
さて、9時間ちょっとで金花湯へ到着しました。いやぁ~、なまら疲れましたねー。北海道一の秘湯と言われているだけのコトはあります。行程の詳細こちらの記事を見ていただくとして、さっそく温泉を探索してみるコトにしましょう。それにしても黄金色に輝く台地が素晴らしい感じですね。金花湯は別名「黄金温泉」と呼ばれていたりもします。昔、付近で砂金が採れたようです。
コバルトブルーの温泉
ココへ来て、まず一番最初に見に行く場所はこちらの湯船でしょうね。あぁ~、これが夢にまで見た金花湯の湯船です。正直言って、この時はもう温泉どころではないくらいにクタクタだったのですが、今、こうして冷静に見てみると、やはり金花湯は素晴らしい! 付近は鬱蒼とした森なのですが、湯船のまわりだけは草木の無い開けた台地となっていて、とても神秘的で不思議な感じです。
金花湯と湯流れ
お湯は湯船の底から湧いているワケではなくて、少し離れた源泉湧出孔から流れてきていました。こうして流すコトによって湯船の湯温がちょうどよい感じとなるのですね。それでは、源泉湧出孔の方を見に行ってみましょう。
湯温計測
少し離れた草むらの中に源泉湧出孔らしき場所がありました。どうしてこんなところで温泉が湧出しているのでしょうね。湯温を計ってみると45℃以上となっていました。源泉湧出孔部分でも入浴できそうですが、何だか入ってはダメな感じがしたので、見るだけにしておきます。
白い湯流れ
源泉湧出孔から白い湯流れが続いていました。何だか神秘的な感じですね。金花湯はかつてクルマで近くまで行くコトができたのですが、現在は林道も廃道と化し、通常の手段では容易に辿り着くコトのできない秘湯となっています。
湯流れと湯船
その湯流れが写真のような感じで湯船へと到達していました。湯船のお湯は角度を変えると、写真のように見事なコバルトブルーに見えて素晴らしいです。
別な湯船
数メートル離れた別な湯船へやってきました。すでにスッポンポンで準備万端といった感じですね(笑) 手前に丸い湯船が一つ、奥に小さい湯船が2つあります。ボクが立っている湯船は突端にある湯船で、その先は落差数十メートルの断崖となっていて怖い感じでした。間違って落ちたらタダでは済まないでしょう・・・。
崖っぷちの湯船
先ほどボクが立っていた湯船です。小さい湯船が二段になっているのが分かるでしょうか? 長い年月をかけて石灰華が形成されているようでした。こちら側の湯船は流入している湯量が少なく湯温が低いため、入浴向きではないですね。
入浴♪(その1)
メインの湯船へ入浴してみました。湯温を計ってみると41℃ほどです。あぁ~、旅の疲れが取れますねー。いえ、そんな簡単に疲れは取れなかったのですが、この入浴が目的でココまでひたすら歩いてきたのですから、その達成感たるや半端無いモノがありました・・・。
入浴♪(その2)
資料によると金花湯の泉質は含石膏土類硫化水素泉で、成分等の詳細は不明です。心地良い硫化水素臭がとても印象に残りました。カルシウム成分が相当あるようで、湯船の底でカリカリに結晶化しているようです。尖った部分が刺さるので、気を付けて入浴しましょう。入浴後は日没が迫っていたので、慌ててテントを設営しました。もう、気力だけでココまでやってきたようなモノなので、気が張り詰めていてあまり眠れなかったのですが、相当濃い経験になったのは言うまでも無いでしょう。帰路は出発前から膝などが痛くて、10時間もかけて必死に帰ったのでした・・・。しばらくは、もう絶対に行きたくないと思っていましたが、この記事が登場したというコトは・・・(謎)

★小金井沢温泉 金花湯(こがねいざわおんせん きんかゆ)
 場所 : 北海道島牧郡島牧村泊
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含石膏土類硫化水素泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計4,029ミリグラム(含S-Ca・Na-Cl・HCO3・SO4)
 泉源 : 自然湧出(黄金温泉)
 備考 : 要重装備・遭難注意・ヒグマ出没注意!
 感想 : ★★★★☆

スポンサーサイト



  
2012/01/03 16:05 | Trackback (0) | Comment (27)