じゅん☆ブログ

2005年06月の記事一覧
2005/06/29
川北温泉
標津町から斜里町へ行く途中の根北峠(こんぽくとうげ)山中にある秘湯です。国道244号線の金山橋の所から
笹の沢林道を5キロメートルほど行くと辿り着きます。夏場は旅行者がキャンプしていたりします。なんと言ってもココの泉質が最高で強烈な硫黄泉です。温泉に入った~って感じがします。
湯船
ご覧のとおり見事な白濁温泉です。もともとは温泉宿だったのでしっかりした湯船が残っています。湯温が高い時は川から伸びているゴムホースで水を引いて薄めます。なお、入浴後に着た服は硫黄っぽくなるので注意が必要です。
入浴
この温泉は何回も行っているのですが、この日は崖崩れでメインの道が通行止になっていたため裏道から行きました。おかげでこの秘湯を独り占めするコトができました♪ ただ、この辺りは熊が出没するのでご注意ください。

★川北温泉(かわきたおんせん)
 場所 : 北海道標津郡標津町川北1番地の3
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含硼酸食塩硫化水素泉(中性等張性高温泉)
 成分 : 成分総計8,702ミリグラム(含S-Na-Cl(H2S型))
 泉源 : 自然湧出(川北温泉)
 備考 : 男女別・男女別脱衣所あり
 感想 : ★★★★★
2005/06/28
漢方壽明薬湯 札幌健康センター
ココは札幌へ遊びに行くとよく利用する健康ランド「漢方壽明薬湯 札幌健康センター」です。市内中心部から少し離れた手稲区にあるので、そんなに混雑していなくてお気に入りです。近くにはドンキホーテなどがあります。
ロッカールーム
中へ入ると100円リターンのシューズロッカーがあるので靴を預けます。そのロッカーの鍵をフロントへ持って行って料金を支払うと、脱衣所ロッカーキーと青い袋を渡されます。袋の中には館内着とタオルセットが入っています。ロッカールームには沢山のロッカーが並んでいるので、渡された鍵に書かれている番号と同じロッカーを探して使用します。
大浴場
こちらが大浴場です。こういうところのお風呂は広くてイイですね。中央にソラリーゾーンという寝る場所があります。上から沢山のライトで照らされているのでポカポカして気持ちイイです。
入浴♪
内湯にはジャグジー風呂、ラジウム鉱石風呂、薬湯、檜風呂、ラベンダー風呂、水風呂があり、そのほかにサウナ、別料金のホワイトシリカ岩盤浴と垢すりコーナーもあります。あと、露天風呂もありました。
名物の寿明薬湯(手稲温泉?)
中でも目玉なのがこちらの壽明薬湯です。特別にブレンドされた8種類の漢方薬草エキスがピリピリ効いているそうで、湯船には薬草の入った大きな袋が3つ入っていました。しばらく入っているとなんだかピリピリしてくるので、ソラリーゾーンや露天で休憩しながら何回か入るのが効果的とのコトです。これがかなり効いてぐっすり眠るコトができます。館内には1階にゲームコーナや食事コーナー、2階に宴会場や休憩コーナー、男女別の仮眠室があります。安く宿泊できてゆっくりできるのでイイですね。

●漢方壽明薬湯 札幌健康センター(かんぽうじゅめいやくとう)
  場所 : 北海道札幌市手稲区前田4条8丁目 
【地図】 【閲覧】
  料金 : 630円(土日祝日1050円 深夜割増1050円)
      岩盤浴1時間500円(上記入泉料も必要)
  営業 : 10:00-09:00
  休み : 年中無休
  泉質 : 玉川温泉よりの天然ラジウム寿明石?
  備考 : 平成19年3月13日をもって廃業
  感想 : ★★★☆☆
2005/06/27
湯元 野付温泉浜の湯
別海町尾岱沼(べつかいちょうおだいとう)にある「浜の湯」という公衆浴場へ行ってきました。尾岱沼というところは小さな港町で「北海シマエビ」などで有名です。夏になると打瀬舟によるシマエビ漁を見るコトもできます。この時も近くで開催されていた
「尾岱沼えびまつり」を見た後で立ち寄りました。
露天風呂
自動券売機で入浴券を買って中へ入ると、地元の人々が集まってくつろいでいました。こういう雰囲気ってイイですよね。内湯の他に開放感のある露天風呂があります。
アルカリ性単純温泉
内風呂、露天風呂ともに2種類の泉質の湯船があります。写真は単純泉の小浴槽です。この湯船は湯温が26℃くらいでのんびりと長湯できます。ヌルヌルした感じで心地良かったです。
ナトリウム塩化物温泉
こちらは食塩泉の大浴槽です。湯温は42.5℃とのコトです。どちらの浴槽も源泉かけ流しとなっています。見た目で違いの分かる2つの泉質を楽しめてお得な感じですね。
露天風呂
水車の向こう側は女湯の露天風呂になっているので、あまり近づくと危険です(謎) 390円で露天風呂や2つの泉質を楽しめるオススメな公衆浴場でした。

●野付温泉公衆浴場 浜の湯
  場所 : 北海道野付郡別海町尾岱沼港町120 【地図】 【閲覧】
  料金 : 390円
  営業 : 10:00-22:30
  休み : 第1・第3月曜日(7~8月は無休)
  泉質 : 単純泉・食塩泉
  備考 : ドライヤー有料・貴重品ロッカーあり
  感想 : ★★★☆☆
2005/06/24
池の湯(秋)
ココは弟子屈町屈斜路湖畔(てしかがちょうくっしゃろこはん)にある「池の湯」という無料の混浴露天風呂です。
いなせレジャーランドという廃墟の近くにあります。秋の景色が格別です。
池の湯(夏)
こちらは夏の様子です。夏場は藻が繁殖しているコトが多いので秋の方がオススメかもしれません。横に見えている小さな小屋が脱衣所になっていて男女別の2つあります。
池の湯と屈斜路湖
天然石で造られた湯船からは屈斜路湖を見るコトができます。直径20メートルくらいの池がそのまま温泉になっていてとても広く、一度に100人が入浴できるらしいです。
温泉で泳ぐ!?
で、さっそく泳ぎました(笑) 温泉というよりも温水プールに入っているみたいです。こんなに広い露天風呂はなかなか無いですから気分がイイです♪ 不思議な石塔がありました。
湯乃神
ココの温泉脇の草むらの中に「湯乃神」さまを発見しました。これからもステキな露天風呂に巡り逢えるように、お祈りしておきました♪

●池の湯(いけのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖池の湯 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 重曹泉
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★☆☆
2005/06/22
イチョウ並木
ポプラ並木と並んで有名なのが、このイチョウ並木です。札幌市営地下鉄南北線の北12条駅から北海道大学医学部附属病院方向へ歩いて行くと北13条門があって、そこから約400メートルに渡ってこの並木があります。この通りは北13条通と呼ばれ、には素晴らしい紅葉を楽しむコトができます。
2005/06/21
北大ポプラ並木
先日、
北海道大学構内にあるポプラ並木を見に行ってきました。平成16年9月8日に上陸した台風18号によって壊滅的な被害を受けたポプラ並木ですが、徐々に再生されていました。実は北大のポプラ並木を実際に見るのは初めてだったりします。この並木は明治45年(1912年)に札幌農学校の林学科の学生たちによって植えられたそうです。こういう環境は大切にしていきたいものです。
2005/06/20
藻琴山温泉 芝桜公園
なんだか、東藻琴(ひがしもこと)の芝桜公園特別優待券があったので行ってきました。ところが公園の入口へ行くと、入園券を使わないでタダで入ってイイよとのコト。どうやらすでにシーズンオフで無料開放されているようでした。人もまばらで芝桜もまばらになっていました・・・
ゴーカート
せっかくなので、この公園の名物であるゴーカートに乗って遊びました。1周300円で芝桜公園内のコースを走行するコトができます。ドリフト走行とかは無理ですが、結構オモシロかったです♪
藻琴山温泉 末広荘
ゴーカートで遊んだ後、今回の目的だった藻琴山温泉へ行きました。この温泉は芝桜公園に隣接しています。入泉料が250円でゴーカートより安いのが魅力ですね。
男湯の浴室
この日は平日だったためか誰も入浴していませんでした。奥の窓と壁の間に結構な隙間があってガンバレば女湯が見えちゃいます(笑)
入浴♪
浴室から芝桜公園が見えたらイイのですが、さすがに見るコトはできなくて、代わりに芝桜公園全体写真のシートが貼られていました。この藻琴山温泉ですが、設備の老朽化のために平成18年9月から休止状態となっていて、今のところ再開の目処が立っていません。新たな泉源を掘り当てたとのコトなので再開される日を楽しみに待つコトにしましょう。

★藻琴山温泉 末広荘(もことやまおんせん すえひろそう)
 場所 : 北海道網走郡大空町東藻琴末広393
 電話 : 0152-66-3111
 料金 : 250円
 営業 : 10:00-20:00
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含塩化土類食塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
 成分 : 蒸発残留物6,584ミリグラム(Na・Ca-Cl)
 泉源 : No.149-002(東藻琴村2号井)
 備考 : 2006年8月をもって閉館(解体済)
 感想 : ★★★☆☆
2005/06/19
巡視船てしお
なんだか、海上保安庁の巡視船に乗るチャンスがあったので体験乗船してきました。今回乗船したのは羅臼海上保安署所属の
巡視船てしお(PM15)です。
巡視船てしお上部
乗船後、さっそく船の一番上まで行ってみました。結構な高さがあって気持ちイイです。この船は総トン数563トン、長さ54.9メートル、幅が10.2メートルあります。
出航
いよいよ出航しました。思ったよりもぜんぜん揺れません。船に乗るのは久しぶりなのでワクワク気分です(笑) 景色がスゴク綺麗でした。この船は砕氷型巡視船で冬には流氷に閉じ込められた漁船を救助するために、氷を砕きながら活動したりします。
操舵室
船内を見学して周りました。ココは操舵室です。レーダーなどのイロイロな機械があって、実際に動いている様子を見るコトができました。船内にはあちこちにノート型コンピュータがあってLANが組まれていました。
甲板
甲板上には40mm機関砲が設置されていて、この船が普通の船とはチョット違うコトを誇示しているようでした。カッコイイですね。
巡視船かわぎり
途中、巡視船かわぎり(PC210)がサイレンを鳴らしながら高速航行したり、巡視船くなしりが合流するなどイロイロなサービスがありました。
たんちょう1号
なんと、海上保安庁のヘリコプターたんちょう1号(MH536)が飛んできて船の上空を低空飛行してくれました。ヘリから身を乗り出して手を振ってくれています。
接岸
約1時間の航海もアッと言う間に終わり港に戻ってきました。下船後に乗船記念証をもらいました。海上保安庁のマスコットに「うーみん」と「うみまる」がいるというのを初めて知りました。巡視船に乗船できるコトはあまり無いと思うので、良い思い出になってヨカッタです♪
海上保安庁 Japan Coast Guard
2005/06/18
ポカーン
画像表示の仕方をボーっと考えていて、フチをボカシたり影を付けたり試行錯誤していたのですが、どうも面倒くさい。そこで、ネット上をあれこれと検索していたら、
nlog(n)さんのところで、「アップロードした画像に影をつけるには」という記事を見つけました。影を付けるとなると大概は某PhotoShop等の画像処理ソフトが登場するのですが、ココではCSSを使った方法が紹介されていました。CSSでの影付けは以前も試みたコトがあったのですが、なかなか上手くいかなくて諦めていました。ところがココで紹介されていた方法を用いたところ、上手く影を付けるコトができました。これは画像加工の手間が省けるし、テンプレートの背景色変更時にも簡単に対応できて便利かもしれません。
CSS Drop Shadows
2005/06/16
0506161743.jpg
毎年、6月14日から16日まで北海道神宮例祭(札幌まつり)が行われます。北海道神宮境内と
中島公園に沢山の露店が出て多くの人々で賑わいます。北海道神宮は結構遠いのであまり行ったコトが無かったのですが、今年は行ってきました。
0506161743.jpg
境内にはいくつかの社があります。ボクはなんだかこういう鳥居のある光景が好きです。落ち着くというか、ホッとする気がします。
0506161743.jpg
中島公園よりは少ないですが露天が出ていました。ココのオモシロいのはフリーマーケットがあるコトでしょう。普通の露天とは違った雰囲気で、イロイロなモノが売られていました。
0506161743.jpg
外国の人が結構出店していて不思議なモノを売っていました。この黒人さんは謎の絵を売っているようでした。一体どこの景色なのでしょう? カラフルで上手な絵でした。
0506161743.jpg
山車行列というのがあって、平安朝の装束に身を包んだ人たちが北海道神宮から市内中心部までを練り歩きます。結構遠いから大変だろうなぁー。
2005/06/09



 

★pH値(水素イオン濃度)による分類
酸性=pH3未満
弱酸性=pH3以上6未満
中性=pH6以上7.5未満
弱アルカリ性=pH7.5以上8.5未満
アルカリ性=pH8.5以上

★浸透圧(1キログラム中の溶存物質総量)による分類
低張性=8グラム未満
等張性=8グラム以上10グラム未満
高張性=10グラム以上

★泉温(源泉温度)による分類
冷鉱泉=25℃未満
低温泉=25℃以上34℃未満
温泉=34℃以上42℃未満
高温泉=42℃以上