じゅん☆ブログ

2005年12月の記事一覧
2005/12/31
検索ワード「雄別」
2005年も思い返すといろいろありました。で、2005年のまとめとして「じゅん☆ブログ」で人気のあった記事を集めてみました。まず、検索ワードでトップとなったのが
「雄別」でした。ココは昔、炭鉱があり栄えていた町なのですが、時代の流れとともにエネルギ-源が石炭から石油に移り、いつしか誰もいないゴーストタウンと化したところです。その他の検索ワードでは「常紋トンネル」「巡視船」が上位となりました。
第三位 オシンコシンの滝
続いてページビューランキングです。まず、第三位は「オシンコシンの滝」となりました。知床の世界自然遺産登録に合わせて記事を書いたので見に来た人が多かったのだと思います。もし行くコトがあったら、上から見るのも忘れずに♪
第二位 オンネトー湯の滝
続いて第二位ですが、「オンネトー湯の滝」となりました。このブログのタイトル画像にも使用しているオンネトー湖周辺の記事が目を惹いたようです。ホントに湖面が緑色に見える不思議な湖や、世界的にも貴重なマンガン酸化物の沈殿している湯の滝など、素晴らしい自然が残っている場所です。
第一位 カムイワッカ湯の滝
で、第一位は・・・ 「カムイワッカ湯の滝」となりました。世の中にはこんな場所があるんだぁ~って思うようなところでした。知床半島にある何キロも続く川全体が温泉になっているスゴイところで、上部にある滝壺が大浴場みたいになっています。
  「じゅん☆ブログ」を見に来てくれた方、そしてコメントをしてくれた方、どうもありがとうございました! 来年もいろいろなところへ行けたらイイなぁと思っています。では、良いお年をお迎えください♪
2005/12/26
JR札幌駅
なんだか、クリスマスで思い出した
「JRタワー T38(タワースリーエイト)」の写真が出てきたので載せておこうと思います。新しいJR札幌駅ができてからの札幌は良くも悪くもスッカリ変わりましたね(謎)
駅前通り
展望室は地上160メートルの38階にあります。入るには入場料900円が必要ですが一見の価値はあるかと思います。写真は展望室から見た札幌駅南口です。北海道には高層ビルが少ないので、こういう場所は貴重ですね。
中央区方面
ココは昼よりも夜に来た方がイイと思います。写真は大通方面です。札幌テレビ塔や街のネオンが沢山見えます。テレビ塔、夜はキレイですね。昼間の赤と緑のツートンカラーは未だに馴染めません・・・
東区方面
展望室は四方がガラス張りになっているので、全方位を見るコトができます。こちらは東区の方向です。昔、東区に住んでいたのでとても懐かしいですね。南側よりも北側の方がキレイに見えました。この光の中に188万人も住んでいるのですね。
展望トイレ
こちらが是非とも体験しておきたい展望トイレです。こんなトイレはなかなか無いでしょう。「圧倒的開放感を独り占め」というコンセプトのもと設計されたとのコトです。展望室へ行った際はトイレへ行くのも忘れずに♪ T38では大晦日から元旦にかけて年越しイベントを開催するみたいです。
2005/12/21
旧展望台下の湯
前回の続きになるのですが、和琴半島にある「旧展望台の湯」にも行ってきました。ココはとてもオススメな露天風呂なのですが、この日は屈斜路湖に波があって水がジャバジャバと露天風呂内に入り込んでいて入浴できる状態ではありませんでした。
湯船から
気合を入れて入浴してみようかとも思ったのですが、さすがに氷点下の中、冷水状態の露天風呂に入るのは止めておいたほうがイイとのコトなので撮影だけでガマンしました。今度は気合を入れて来ます(謎)

●旧展望台の湯(和琴奥の湯)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 混浴
  感想 : ★★☆☆☆
2005/12/18
展望台からの冬景色
と通い続けている和琴半島の「オヤコツ地獄の湯」へ行ってきました。途中の「和琴温泉共同浴場」までは沢山の足跡がありましたが、そこから先はあまり足跡が無かったので、冬はココまで来る人は少ないのかもしれません。冬の屈斜路湖の景色も素晴らしいです。
壊れているSONYのDSC-L1で撮影
展望台からの眺めです。周りは雪が積もっていますが、このオヤコツ地獄の崖だけは冬でも地肌が剥き出しで煙がムクムクと立ち昇っています。
地獄へ降りた
注意しながら崖を下って行きました。長靴の裏に赤い粘土質のものが沢山付きました。下へ降りると硫気口から硫化水素ガスらしきものが噴出しています。気温が低いためか夏よりも煙が多く感じられました。驚いたのは12月なのに鈴虫の鳴き声が聞こえたコトです。
湯船から屈斜路湖を望む
湯船からの眺めです。に来た時には湯温が低くて入浴できなかったのですが、今日はなんだか温かいです。でも外気温はマイナスです。この温泉に入ったとしても帰り道で湯冷めして風邪をひくでしょう。
温泉バカの図
でも、入っちゃうんですねー(笑) 寒いかと思ったのですが、温泉に入っている間はかなり心地良かったです。時々、局所的に熱湯が湧き出てくるので「アチチッ」って騒ぎながら入っていました。でも、温泉からあがってカラダを拭いている時は少しせつなかったです・・・(笑)

●オヤコツ地獄の湯
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 硫化水素泉
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★★☆

2005/12/17
冬のコタン温泉
温泉シリーズもいよいよ冬に突入しました。で、冬に行ってみたいと思っていた「コタン温泉」へ行ってきました。うれしいコトに白鳥がいました! この景色を見てみたかったのです。
湯船から
前回来た時は湯船にお湯が入っていなくて入浴できなかったのですが、今日はお湯もたっぷりと入っています。しかも、白鳥が湯船のスグ近くにいます。餌付けされているためか、ぜんぜん逃げませんでした。
入浴♪
白鳥を見ながら入浴しました♪ それにしてもお湯が熱い! ホントは熱くて白鳥どころじゃありません(笑) 気温がマイナスだからこれくらい熱い方がイイのでしょうか? かなり体が温まりました。

●コタン温泉(コタンの湯)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 重曹泉
  備考 : 男女別脱衣所あり・半混浴・水着可
  感想 : ★★★★☆
2005/12/12
虹の玉
「100円ショップで買って良かったもの」とかいうのを見ていて思ったのですが、100円ショップってホントにいろいろなモノが置いてありますよね。たまに行くと沢山商品があってオモシロいので、時間を忘れて見てしまいます。ボクが最近買って良かったモノは、写真の「虹の玉」という観葉植物です。小さくて可愛かったので思わず買ってしまいました。あと、ホントに良かったなぁ~って思ったのは、以前、トイレが詰まった時に100円ショップで買ったバッコンバッコンするやつですね。アレが無かったらどうなっていたコトか・・・(笑) ちょっとしたモノなら100円ショップで揃ってしまうので便利で大好きです♪
2005/12/11
秋の川北温泉
北海道はもうすっかり冬なのですが、秋の「川北温泉」の写真が出てきたので載せておこうと思います。川北温泉は毎年11月頃から翌年の春まで冬ごもりに入ります。この時も既に冬ごもりに入っていて、脱衣所の入口は雪などが入らないように板で閉じられていました。(裏側のドアから入るコトができたりします)
男湯の全景
この温泉は江戸時代以前からアイヌの人たちが利用していた歴史のある場所で、温泉宿や保養所が建てられていた過去もあるのですが、現在はただ湯船だけが残され、無料の露天風呂として利用されています。詳しくは
「川北温泉の泉源」についての記事をご覧ください。
男湯の湯船
相変わらず見事な白濁湯です。こちら側が男湯で仕切りの向こう側が女湯となっています。こんなステキな温泉に無料で入るコトができるなんてシアワセですね。夏場はキャンパーやライダーなどが訪れ混雑しているコトも多いので、シーズンオフの秋がオススメかもしれません。
女湯全景
こちらは反対側にある女湯です。他に人が居ないので男湯も女湯も入り放題です(笑) 女湯の方は湯温が少し低い感じで入りやすかったです。
冬の川北温泉入口
真冬になると、こんなに沢山の雪が積もって川北温泉への道は閉ざされます。この雪の中を川北温泉目指して進む人もいるようです。冬はホントに秘湯と言えるでしょう。ボクも冬になったら行ってみたいと思っていましたが、遂に行ってきました! 「冬の川北温泉」の記事もご覧になってください。

★川北温泉(かわきたおんせん)
 場所 : 北海道標津郡標津町川北1番地の3
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含硼酸食塩硫化水素泉(中性等張性高温泉)
 成分 : 成分総計8,702ミリグラム(含S-Na-Cl(H2S型))
 泉源 : 自然湧出(川北温泉)
 備考 : 男女別・男女別脱衣所あり
 感想 : ★★★★★
2005/12/10
外国へ・・・
ブログパーツとかって結構好きなのですが、現在の「じゅん☆ブログ」で使っているブログパーツを3つほど紹介しようと思います。
  まず、さっき設置したばかりの
「POQUE」です。これはRSSを読み込み画像をスライドショー表示するブログパーツなのですが、知らない間にバージョンアップしていました。以前は一つのエントリーにつき一つの画像しか表示されなかったと思うのですが、全部表示されるようになりました。また、スキンも数種類の中から選択可能になっていて自分のブログに合ったモノを選ぶコトができるようになりました。
  次に「ログログシール」です。これは、ログログシールを貼っている人同士で足跡を残せるブログパーツで、沢山あるシール(画像)の中から好きなモノを選んで設置するコトができます。たくさんクリックしてもらうと成長するシールもあってオモシロいです。最近はメイベリンと提携して広告入りシールみたいなのも出ているようです。
  最後に「Flash MP3プレイヤー」です。これはその名の通りMP3を再生してくれるFlashなのですが、デザインが非常にシンプルで気に入っています。FC2ブログでアップロードできるファイルの最大サイズは250キロバイトまでとなっているので、容量の大きなMP3ファイルの場合は工夫が必要です。
  なお、じゅん☆ブログでは都合によりPOQUEとMP3プレイヤーの設置に<embed>タグを使用していないので、一部のブラウザでは表示されません。
2005/12/08
D091549ECF
寝室用に
デロンギのオイルヒーター(D091549ECF)を購入しました。代引送料込みで36,000円でした。オイルヒーターってオイルを燃焼させているのかと思っていたのですが、そうではなくて中に難燃性のオイルが入っていて、そのオイルを電気で暖めているのだそうです。てっきりオイルが無くなったら補充するんだろうなぁとか思っていました(笑) 火を使わない輻射暖房なので安全でクリーンとのコトです。で、使ってみての感想ですが、じんわ~りと部屋全体が暖まる感じでなかなかイイです。なにより、このイタリア製のシンプルなデザインが気に入りました♪ ただ、タイマーの音がカチカチとしていて普段は気になりませんが、寝る時に部屋を暗くして静かになると結構気になりました。
2005/12/05
トドワラ
別海町尾岱沼の野付半島にある
「トドワラ」へ行ってきました。野付半島は延長26キロメートルある日本最大の砂嘴(さし)で北海道遺産、ラムサール条約登録湿地となっております。
遊歩道から
野付半島ネイチャーセンターからトド原探勝線歩道を1.2キロメートルほど歩いてくると、このトドワラ枯れ木群に辿り着きます。遠い昔、トドマツ林だったこの場所に、地形の変化によって海水が流れ込んだため木々が枯れてしまい、このような荒涼とした光景になってしまったのだそうです。
大木
なんだか恐竜の骨みたいな感じですね。夏よりも秋から冬にかけての方が一層寂しい感じがします。枯れ木の大部分は樹齢90~120年のトドマツで、その中に樹齢150~170年のエゾマツも混在しているそうです。
枯れ木群
枯れ木群の腐朽が進行しているそうで、こんな特異な光景を見るコトができるのも、あと数年なのかもしれません。荒涼とした場所ですが、自然の力を感じます。
とどばし
遊歩道をしばらく行くと「とどばし」という橋が架かっていました。その先にもいくつか枯れ木があります。この野付湾という場所はとても静かなところで、夏には三角帆の打瀬舟による北海シマエビ漁が行われます。
とどばしから
これだけ侵食されても倒れていない木もあります。枯れゆくものから逆に生命力を感じる不思議な場所でした。
2005/12/02
宇宙の領域
札幌市では11月18日から1月4日まで「第25回さっぽろホワイトイルミネーション」が開催されています。札幌の中心部にある大通公園に沢山のイルミネーションがキラキラと輝いています。この「宇宙の領域」と呼ばれるシンボルオブジェは特にキレイでした。
クリスマスツリー
このイベントは1981年から行われているもので、当時、夏型観光が主流であった札幌に、冬でも楽しめる観光イベントを造ろういうコトで始められました。現在では「さっぽろ雪まつり」と並んで札幌市の冬期観光の目玉となっています。
針葉樹
大通公園のホワイトイルミネーションは来年の1月4日までですが、駅前通り会場もあって、こちらは来年の2月12日までとなっています。期間中は西3丁目広場でコンサートなども開催されるようです。