じゅん☆ブログ

登別カルルス温泉 ホテル岩井 2012.09.17
登別カルルス温泉郷
登別市(のぼりべつし)にあるカルルス温泉へ行ってきました。「登別カルルス」と言えば、道外の方でも聞いたコトのある方が多いのではないでしょうか。今回は急遽、このカルルス温泉へ宿泊してみるコトにしました。写真は温泉街を流れる登別川です。なかなか魅力的な色をした川ですね。横にはポンプ小屋らしきモノがありました。
登別カルルス温泉 ホテル岩井
今回宿泊するのはカルルス温泉の高台にある「登別カルルス温泉 ホテル岩井」です。カルルス温泉は何度か訪問したコトがあったのですが、その高台にこんな大きな温泉ホテルがあったなんて知りませんでした・・・。
室内の様子(その1)
こちらが今回宿泊する和室です、一時間前にじゃらんネットで予約して、もう客室でくつろいでいられるなんて便利な世の中になったモノですね。室内にエアコンは無く、扇風機のみなので暑い日は大変かもしれません。この日は扇風機を使うコトも無く、心地よく過ごすコトができました。テーブルの上にはお菓子やとうがらし梅茶、定番の種なし干し梅やお茶セットが用意されています。クローゼットの中にはタオルや浴衣が入っていました。
室内の様子(その2)
縁側です。全客室の窓からはオロフレ山系の山々が眺められるらしいのですが、今回泊まった客室は3階だったので、窓からは森が見えるなぁといった感じでした。縁側にはテレビや冷蔵庫グラスや醤油などが用意されています。金庫の横には「ツボきーく」というマッサージ器が置いてありました。部屋の出入口部分は広い感じとなっていて、洗面台水洗トイレがあります。
温泉犬?
14時にチェックインして時間があるので、ホテルの周辺を探索してみるコトにしました。写真はホテルの前に居た温泉犬です。近づいて行くと喜んでワンワン吠えていました。その横には謎の湧水があります。さらに奥にはスキー場がありました。
記念碑
こちらは開湯百年の記念碑です。横には公園もありました。カルルス温泉はその昔、ペンケユと呼ばれていましたが、チェコ共和国にあるカルルスバートという有名な温泉地と泉質が似ているコトからカルルス温泉と呼ばれるようになったそうです。戦時中は陸軍指定の療養地になっていたとのコトですから、その効能が窺い知れますね。
脱衣所
さて、やってきたのは大浴場です。写真は男湯の脱衣所で、この脱衣所の床は温泉暖房のような感じとなっていてポカポカしていました。脱衣所内には洗面台コインランドリーがあって、壁には温泉分析書と温泉分析書別表が掲示されています。それではスッポンポンになって浴室へ入ってみましょう。
大浴場
浴室へと入りました。湯船が2つあって、高温湯低温湯に分かれていました。シャワー付きの洗い場があってシャンプー等が用意されています。出入口部分には掛け湯用と思われる小さな貯湯槽があるのですが、この湯船が一番良いかもしれません(笑)
入浴♪(その1)
こちらは低温湯です。ポイントは床の様子ですね、なかなか豪快にお湯が溢れているのが分かるでしょうか? 源泉温度が52℃と高温なため、15~25%ほどの割合で山水による加水を行っているのですが、加水のみの源泉かけ流しとなっています。
露天風呂
雰囲気のある露天風呂もありました。銀色の手すりがちょっと興ざめな感じもするのですが、これは事故防止のため条例等で規定されていると思うので仕方無いでしょう。なお、冬期間は落雪の危険があるとのコトで、露天風呂は閉鎖されてしまうそうです。
入浴♪(その2)
露天風呂へ入浴してみました。目の前にカルルスの森が見えて良い感じですね。脱衣所に掲示されている温泉分析書などによると、こちらの温泉は4源泉(No.451-033・No.451-034・No.451-036・No.451-038)の混合泉で、pH値7.2、成分総計697ミリグラムの単純泉となっています。お湯は無色透明でしっとりと落ち着く浴感でした。大浴場はチェックイン時から翌朝9時まで夜通し利用するコトができます。
夕食♪
さて、夕食の時間となりました。ホテル岩井の食事は部屋食となっています。ココへ泊まったのも部屋食が決め手でした。左上の方から、海鮮小皿カニ小鉢お造り野菜のベーコン巻海老の衣揚げお吸い物大皿のズッキーニやイカ、白米、漬物タケノコといった感じです。じゃらんネットで予約するとサービスの日本酒が付いてくるとのコトでした。この日本酒が結構効きます・・・。
湯を護る鬼神
20時前にホテルから一台のバスが出発しました。やってきたのは登別温泉の地獄谷です。登別温泉では6月から8月上旬までの毎週木曜と金曜の夜に「鬼花火」というイベントを開催していて、今回はまったく予定外だったのですが、泊まった日が偶然にも鬼花火の開催日でホテルの方が送迎してくれたのでした。20時半になると、けたたましい銅鑼の音とともに湯鬼神(ゆきじん)達が登場してきました。
登別温泉「鬼花火」
こちらが一度は観たいと思っていた鬼花火です。なかなか近い位置から観るコトができたので迫力ありました。このイベントのために作成している特注花火とのコトです。座って観覧できるようにホテルの方がシートを用意してくれました。
なまら怖い・・・
花火の後は鬼が観客の前へやってきて撮影サービスがあります。こちらの鬼もボクの前へやってきて撮影させてくれました。それにしても目がエメラルドグリーンに光っていて怖いですね。しかも片目で口が半開きです・・・。この日は2,000人以上の人々が鬼花火を観に来ていたようで、会場はとても混雑していました。中には某鳩山元首相の姿も! 「鬼火の路」という遊歩道をライトアップするイベントも開催されていたのですが、送迎時間の関係で見るコトができませんでした。
朝食♪
翌朝の朝食です。ホテル岩井は朝食も部屋食となっていました。指定した時間になると部屋へお膳が運ばれてきます。シンプルな朝食で美味しくいただきました。メニューは左上の方から玉子焼き白身魚と昆布巻きサラダ梅乃香竹豆腐、白米、白菜の漬物味噌汁といった感じです。
岩井名物「梅乃香竹豆腐」
こちらは岩井名物の「梅乃香竹豆腐(うめのかたけどうふ)」です。温泉水を使用した豆腐料理で、椎茸やザーサイを餡タレで絡めているとのコトでした。ワンポイントの梅ゼリーがオシャレですね。名物というだけあって、とても美味しくいただきました。さて、今回宿泊したホテル岩井ですが、明治41年創業のなかなか歴史のあるホテルで、ホテルの裏手には竜神様が祀られていました。客室内は改装され新しい感じです。食事は値段相応といった感じでしたが、夕食朝食ともに部屋でゆっくりといただけるのは素晴らしいと思います。また、今回は利用しませんでしたが、カルルス温泉では「はしご湯」を行っていて、宿泊者は無料で近隣の宿(オロフレ荘・鈴木旅館・山静館)の温泉を楽しむコトができます。ただ、はしご湯は16時までなので、ちょっと時間が短いかな? まぁ、普通の人は全館制覇しようとか思わないでしょうから、それで良いのかもしれませんね。チェックアウト時は女将らしき方の見送りがありました。連泊してのんびりするのにオススメな温泉地だと思います。

★登別カルルス温泉 ホテル岩井(のぼりべつかるるすおんせん ほてるいわい)
 場所 : 北海道登別市カルルス町27番地
 電話 : 0143-84-2281
 料金 : 500円
 営業 : 11:00-19:00
 休業 : 年中無休
 宿泊 : 14:00-10:00
 泉質 : 単純泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計697ミリグラム(Na・Ca-SO4・HCO3)
 泉源 : No.451-033(日野4号)・No.451-034(日野3号)
    : No.451-036(日野1号)・No.451-038(日野新2号)
 備考 : 2021年1月31日をもって閉館
 感想 : ★★★★☆

  

Comment
じゅんさんこんばんは!
今回は、悩ましい寝姿はないのですか?
kaz | 2012/09/17 22:03
こんばんは~
鬼、怖すぎる~!リアルだわ~

梅乃香竹豆腐おいしそうですね♪
おかず?それともデザートでしょうか??不思議~
こだわりを感じますね
お食事も朝夕、部屋食な所も☆
4源泉も混合しているところも・・・贅沢!
こちらの温泉、脱衣場、ガラス張りで明るく、解放感があってイイですね♪
温泉犬さんもカワイイ♪
はっく | 2012/09/17 22:47
★kazさん
こんばんは~♪
さっそくのコメントありがとうです!
な、悩ましい寝姿ですか?
悩ましいというか
今回は仰向けだったのでボツとなったそうです(謎)
http://blog-imgs-56.fc2.com/5/0/5/505060/1209180030.jpg
じゅん☆ | 2012/09/18 00:46
★はっくさん
こんばんは~♪
鬼の正面画像、怖いでしょー!
でも、この鬼は写真がブレないように
直立不動のポーズをとってくれたんですよ
http://blog-imgs-56.fc2.com/5/0/5/505060/1209142017.jpg
梅乃香竹豆腐はデザート的かな?
源泉を使った料理というのがイイですよね
夕食朝食ともに部屋食なのもポイント高いです
お湯は調べてみると混合泉のようで
これは温泉分析書だけでは分かりませんでした
静かで落ち着く環境というのが
カルルス温泉の良いところでしょうね
じゅん☆ | 2012/09/18 00:46
じゅんさんこんばんは~
わぁ~カルルス温泉ですね!
岩井さんにお泊まりしたのですね~
お風呂の窓が大きくて気持ち良い感じですね
湯船から溢れるお湯も気持ち良さそうでいいなぁ
露天風呂ものんびり入れそうでステキ!
部屋食もイイですよね~
mioはカルルス温泉の鈴木旅館にお泊まりしたのですよ
カルルス温泉て初めてお泊まりしたのですが
なんだか時間の流れがゆっくりな感じで落ち着きますよね~
こういう温泉町って今時ではないかもしれませんがなんか好きです
mioも到着が遅かったので湯めぐりは出来なかったのです
岩井さんに入っておけばよかった~

鬼花火の鬼を見て子供の頃噛まれた獅子舞を思い出しました(怖)
この花火は鬼が打ち上げているんですね
それも最近の鬼は目がエメラルドグリーンに光っている!
鬼も進化しているのですね(笑)夜見たら怖そう(~_~;)
mio | 2012/09/18 01:04
じゅん☆さん、おはようございます♪
3連休でリフレッシュ出来ましたか?
カルルス温泉、凄く気になっていました☆
冬などは登別に行くことが多いのですが、冬はアクセスが車ではないので登別に宿泊と言う事になり、行った事がなかったのですが、魅力的ですね☆
可愛い黒ラブちゃんに会いに、車で行ける時期に是非行ってみたいです♪
以前、登別カルルスの湯?みたいな入浴剤、有りましたよね?
早めのチェックインではしご湯、低温浴も魅力ですね☆
お食事も2食共にお部屋食、いいですね♪
梅乃香竹豆腐、美味しそうです。
花火の日にたまたまの宿泊をされたなんて、じゅん☆さん、やはり持ってますね~☆

たいやき | 2012/09/18 08:07
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/09/18 17:08
カルルス温泉いいですよね。山あいの湯治温泉といった感じで忙しく煩わしい現世を忘れさせてくれそうです笑。いつか泊まってみたいなぁ。謎の湧水も気になります。
eg | 2012/09/18 23:32
初めましてMと申します。
わたりがらすさんから聞いてブログ拝見させて頂きました!!沢山の温泉を見つけてるんですね!私も温泉大好きなので♪じゅんさんのブログみて行ってみたいと思いました!
ちなみに私は阿寒出身なのにあんな温泉あるの知らなかったです。
また楽しみにしています♪
お邪魔しました♪
M | 2012/09/19 19:51
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/09/19 20:57
★mioさん
こんばんは~♪
mioさんは鈴木旅館に泊まったのですね
おぉー、近かったなぁ~(笑)
ボクもいつか鈴木旅館へ泊まろうかと思っています
 
カルルス温泉は周りに何も無いのがイイですよね~
なんだかとてものんびりできた気がします
湯めぐりしてみようかと思ったのですが
日帰りで入っちゃうと宿泊の優先順位がとても後になってしまうので
泊まる楽しみのために今回は湯めぐりしませんでした
 
鬼花火は打ち上げ数こそ少ないのですが
目の前で打ち上げられるので見応えがありましたよ
花火の動画も撮ったのですがHDモードで録画してしまい
画面比率が合わないためお蔵入りとなってしまいました・・・
湯鬼神の登場するシーンとか格好イイのです
じゅん☆ | 2012/09/20 00:33
★たいやきさん
こんばんは~♪
三連休は家でグダグダしていたので
かえって調子悪くなったかも!?
やっぱりどこかへ探索しに行けばよかったなぁ~(笑)
 
冬の登別温泉って良さそうですよね
冬ならあの足湯で入浴できるかも・・・(禁)
 
登別カルルスは入浴剤で有名ですよね
あの入浴剤は白濁ですが
ホンモノの登別カルルス温泉は無色透明です
 
今回は二食とも部屋食でポイント高かったですね
やっぱり温泉宿は部屋食だよなぁ~
 
この日は札幌へ花火を見に行く予定でしたが
思わぬところで花火を見るコトができて得した気分でした♪
じゅん☆ | 2012/09/20 00:33
★非公開(2012/09/18 17:08)さん
こんばんは~♪
登別温泉はメジャーすぎて
ボクはあまり泊まってみたいとは思わないですね
 
カルルス温泉は部屋食が多いようです
温泉宿はやっぱり部屋食だなぁと思いました
じゅん☆ | 2012/09/20 00:34
★egさん
カルルス温泉へ行ってきました!
ちょっと鄙びちゃっていますが
そこがボク的にはイイ感じでしたね
ホテル岩井の方へ行くと謎の湧水が気になると思いますよ
道路脇に湧水のパイプラインというかホースがあって
あちこちへ延びていました
温泉の加水に利用しているのかもしれません
http://blog-imgs-56.fc2.com/5/0/5/505060/1209200050.jpg
じゅん☆ | 2012/09/20 00:49
★Mさん
初めまして!
コメントありがとうです♪
阿寒には温泉が沢山ありますよね
地元のコトって知っているようで案外知らないものです
灯台下暗しというやつですね
じゅん☆ | 2012/09/20 00:50
★非公開(2012/09/19 20:57)さん
こんばんは~♪
三連休はよく分からない感じでした
夏みたいな日は冷鉱泉でしょうねー(謎)
鬼の眼から発せられる緑色の光線には驚きました
ぱっと見、怖いですが
じっとみていると目が大きくて
なかなか愛嬌のある顔なのかもしれません(笑)
http://blog-imgs-56.fc2.com/5/0/5/505060/1209142017.jpg
じゅん☆ | 2012/09/20 00:50
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/09/20 08:38
★非公開(2012/09/20 08:38)さん
こんばんは~♪
こういうところの記事は
なかなか貴重かもしれませんね!
梅乃香竹豆腐も美味しかったです
じゅん☆ | 2012/09/21 19:47
登別カルルスに昔行きました(^_^)
私が行ったカルルス温泉にじゅんさんも行ったのですね(*^_^*)
同じ源泉の湯につかったのですよ(*^_^*)
四十を過ぎると、縁を感じたりします(*^_^*)
じゅんさんに岩井さんに連れてって欲しいです(*^_^*)、二人旅に・・・(*^_^*)
朝ご飯を一緒に食べたい未歩(*^_^*)
未歩 | 2012/09/21 21:46
★未歩さん
こんばんは~♪
カルルスのお湯もなかなか良いですよね
同じ源泉に浸かったんだぁ~
源泉兄弟・・・(謎)
温泉二人旅もイイですねー
未歩さんと一緒にゆったりしたい♪
じゅん☆ | 2012/09/22 04:31
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/11/09 23:13
★非公開(2012/11/09 23:13)さん
こんばんは~♪
おぉー、晩秋のカルルスですね!
温泉犬には会えましたか?
 
ツムラの入浴剤は何故「登別温泉」ではなくて
「登別カルルス」にしたのか考えていましたが
結論は「語呂がイイから」かなとなりました(笑)
 
でも、記事最初の写真を見ていると
カルルスのどこかに白濁湯が湧出していてもおかしくはないのかなぁ・・・
じゅん☆ | 2012/11/12 20:00
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/11/13 08:44
★非公開(2012/11/13 08:44)さん
えぇー、湯豆腐になったりもするんだぁ~
温泉犬ちゃんにも会えたようでよかったです
オロフレ峠付近にも怪しい場所があるようなのですが
死体遺棄事件とかあったらしいので
ちょっと探索は保留としていたり・・・
じゅん☆ | 2012/11/14 20:25
じゅんさん無沙汰です。(然別野湯いらい)来週、ここの旅館に予約しました。とり半身揚げが楽しみです。湯めぐり全館制覇したいですが?ランチを下で食べて2時に到着がむつかしいです。いい方法はないか?じゅんさんにご教授いただいた温泉に結構行きました。相泊、風水、旭温泉、豊富温泉、天塩(海側)などなどと、ここも同じなんて。
しんとくさん | 2012/11/17 18:03
★しんとくさんさん
ご無沙汰でした~♪
ピラの湯以来でしょうか?
来週ココへ訪問ですかー
まだギリギリ露天風呂は冬期閉鎖されていないかな?
はしご湯は16時までなので
その持ち時間で湯めぐり制覇は厳しいでしょうねー
素直にお金払ってゆっくり日帰り利用するのをオススメします
じゅん☆ | 2012/11/18 20:41
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :