じゅん☆ブログ

然別峡野湯群 2013(春) 2013.05.12
再開予定の菅野温泉
先日、天気が良かったので然別峡野湯群(しかりべつきょうのゆぐん)を探索しに行ってきました。写真は休業中の菅野温泉旅館です。現在は別な経営者の手に渡り再建中なのですが、旧館や浴舎がすっかり取り壊されてしまったようですね。どういう風に再建されるのか興味深いところですが、真新しい菅野温泉って、何だか興醒めのような気もします。秋頃にオープン予定なのだとか・・・。
町道然別峡峰越線
今回の目的は「野湯」なので、野湯方面へと向かいます。キャンプ場までは除雪されていてクルマで行くコトができました。野湯方面への道はご覧の通り、まだ雪が残っているので、ココからは歩いて行くコトにしましょう。
いでゆはし
何だか久しぶりの野湯探索なのでワクワクしますね。10分ちょっとで「いでゆ橋」が見えてきました。スノーシューも持ってきていたのですが、出番は無さそうです。
ユトルクシュナイ林道入口
ユトルクシュナイ林道の入口です。相変わらずゲートは閉ざされていますね。時間があれば「シリオパの湯」へ行ってみたかったのですが、行ってもおそらくゲロゲロ状態でしょうから、今回はその光景を思い浮かべるだけにしておきました。
テムジンの湯
最初に向かったのは「テムジンの湯」です。なんと湯船の中へデカい岩が落下していました。これ、人力で除けるのは難しいかもしれませんね。上部の岩場は今にも崩れてきそうで危険が危ない感じとなっています・・・。
タミの湯
テムジンからユーヤンベツ川沿いを歩いて行きました。「フレの湯」辺りは温泉徴候が顕著になってきているような気がしましたね。写真は「タミの湯」の近くです。タミの湯は再び姿を消しておりましたが、その数メートル横に湯だまりができていました。横には厳しい冬を乗り切れなかったユックの亡骸が・・・。
キヌプの湯
こちらは「キヌプの湯」です。何だか湯船が小さくなった感じがしました。既に周辺のアリが活発に活動していて、ウジャウジャと蠢いています。ココにもユックの亡骸がありました。弱った動物たちは最後にこの暖かい場所を選ぶのでしょう。その横にはこんもりとヒグマの排泄物が残されています。亡骸の周辺にはヒグマが寄り付くコトがあるので注意しましょう。迂闊に近寄ると危険かもしれません。
ピラの湯
キヌプのところから、いったん林道へと上がり、道沿いに進んで行きます。写真は上部から見た「ピラの湯」です。入るのだったらピラの湯かなぁと思っていたのですが、上部からでも分かるくらい藻が浮いていました。
ダム下の湯A
こちらは「ダム下の湯」です。ココにはきっと湯守みたいな方がいるのでしょう。意外と存続されている野湯だなぁと思います。お湯は抜かれていましたが、排湯口に栓をするとお湯を溜めるコトができるようになっていました。
ダム下の湯B
こちらは以前に「肥溜め」と例えた「ダム下の湯B」です。かつて、あんなに大きな肥溜めがあったのがウソのように埋まっていました。誰かが意図的に埋めたのか、自然に埋まったのか不思議な感じです。
メノコの湯
次にやってきたのは「メノコの湯」です。しばらく湯船らしい湯船は無かったのですが、誰かが復活させたのでしょう。ただ、ココは相変わらず源泉温度が高いです。湯温を計ってみると48℃ほどありました。一昨年くらいにこの下にできていた「新メノコの湯」は姿を消したようです。
チニカの湯
こちらは「チニカの湯」です。チニカの湯って毎年姿が変わっている感じがしますね。今回は加水バルブが無くて激熱状態となっていました。湯温を計ってみると、一番ぬるそうなところで61℃です。これ入ったらヤケドしてしまいますね。チニカの源泉ってこんなに高温だったんだぁ~。というコトで、次回は一番入りやすかった「崖下の湯」の入浴記を紹介したいと思います。
  

Comment
菅野温泉、どうなるのでしょう?場違いなビルが建たないことを祈ります。
北海道大好き | 2013/05/12 19:37
私はまだ、菅野温泉もこの然別峡野湯群も、未湯なのですが、楽しみにしている場所でもあります。ですから、今回のじゅんさんの日記は、大変参考になりました。実は、盤石温泉や岩間温泉などの遠征を考えているのですが、北海道の皆さんから、ヒグマに特に注意!との話があり、なかなか、手を出せずに、います(苦笑) ちなみに、この然別峡野湯群も、やはり、ヒグマ出没危険地域になるのでしょうか?


読みながら、ずっと気になってしまいました。
こんばんは | 2013/05/12 19:46
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2013/05/12 22:02
★北海道大好きさん
国立公園内ですから変なのはできないと思いますが
どいういう風になるのか気になるところですよね
じゅん☆ | 2013/05/12 23:00
★こんばんはさん
昼頃に旅から戻って、急いで記事を作って
お酒飲んで昼寝していたのでヒグマのコト書くの忘れていました
ヒグマは特に注意ですね!
野湯探索で何が一番怖いかって、やっぱりヒグマですから
さっそく記事に追記させていただきました
然別峡野湯群はヒグマ出没危険地帯です
じゅん☆ | 2013/05/12 23:08
★非公開(No.18205)さん
連休は天気悪かったですからね~
おとといは汗ばむくらいの陽気でビックリしました
久しぶりに青空の写真も撮れて気分が良かったです♪
じゅん☆ | 2013/05/12 23:12
じゅんさんこんばんは~
mioもそろそろ菅野温泉覗いて来ようと思っていたので
道路状況がわかって良かったです(笑)
秋にオープンと新聞に出ていたので気になっていました

然別峡も歩いて行けそうですね
今年は然別峡探索したいと思っています
でも今時期は熊が怖いですよね~
いつも探索したいと思いながら鹿の湯で終わってしまうので
今年こそは・・・行けるかなぁ(笑)
じゅんさん熊対策して行きましたか?
mio | 2013/05/13 00:16
じゅん☆さん、おはようございます♪
菅野温泉、その後の経過が気になっていました。
今春からの取り敢えずの日帰りのみの営業は無理そうですね・・。
宿泊棟の完成が待ち遠しいですね♪
野湯も人があまり入らないと、荒廃傾向になってしまうのですね。
ヒグマの気配は感じましたか?
私もトレッキング等で獣臭を感じることが有ります。
警戒に越したことはないですよね。
貴重な更新、有難うございました☆
たいやき | 2013/05/13 07:34
じゅんさん こんばんは
野湯!待ってました!春になったのですね~

私の不勉強なのですが、野湯群の名前はいつ誰がつけているのでしょう
地図にも載っているのでしょうか
単語の意味はわからないですが、それぞれ魅力的です
きっとその地の風土にちなんでいるのでしょうね
なおすけ | 2013/05/13 13:59
じゅん☆さん こんにちわ~
菅野温泉の再開 とても楽しみです
が やっぱりこんなふうなちゃうんですね…
野営場の鹿の湯がきっかけで温泉に開花し 混浴デビューのここはなんとも思い出深い宿です 野営場も好きでずいぶん通った時期もありましたが しばらく行ってないなぁ~
今年は行ってみようかな 
 
ひよこ | 2013/05/13 15:32
★mioさん
こんばんは~♪
道路は夏タイヤでも大丈夫な感じでした
菅野温泉は温泉好きな方が取得したので
まぁ、変な風にはならないでしょう
 
野湯方面へは歩いて行くと
ちょうど良い距離だと思います
ただ、ヒグマには要注意ですね
今時期のヒグマはお腹を空かせていますから・・・(怖)
今回は久しぶりの探索だったので
熊鈴、熊よけスプレー、鉈(山菜採り用)といった装備でした
じゅん☆ | 2013/05/13 19:10
★たいやきさん
こんばんは~♪
菅野温泉ですが、当初は春頃から暫定的に営業するとなっていましたが
おそらく計画に変更があったモノと思われます
どんな風になるのか楽しみなような不安なような・・・(笑)
野湯は少し放っておくと、だいたいこんな感じになりますね
それこそが野湯なのだと思います
ヒグマの痕跡はありましたが、気配はありませんでした
意外と札幌市南区とかの方が危ないような気がしますね v-285
じゅん☆ | 2013/05/13 19:10
★なおすけさん
こんばんは~♪
久しぶりに野湯記事が登場しましたね!
春の野湯って諸行無常な感じがして
どうしてか惹かれるのです
この辺の野湯の名前は表さんや松田さんが付けたようですね
一般的な地図には記載されていません
テムジンはちょっと違いますが
アイヌ語由来の名称が多いと思います
それぞれ意味があるので
調べてみるとオモシロいかもしれません
じゅん☆ | 2013/05/13 19:11
★ひよこさん
こんばんは~♪
菅野温泉は秋頃再開予定とのコトですよ
どんな浴室ができるのか気になるところですね
菅野温泉はHOの座談会を初めてやった場所なので
とても思い出に残っております
おそらく雑誌等で旧館が登場したのは
あの取材が最後だったのではないでしょうか?
貴重なモノとなってしまいました・・・
じゅん☆ | 2013/05/13 19:12
最初から、二つ目のコメントのこんばんはさんは、私です。ごめんなさい…、まだ、コメントの仕方に慣れてなくて…。きちんと、名前入れられず、すいませんでした。



これからの時期、特にヒグマのことを考えながら、湯巡りしなきゃ、ダメですね‥。私も、しかと、胸に刻みました…。じゅんさん、レスありがとうございました。
五代 | 2013/05/13 22:07
じゅん☆さん こんばんわ~
座談会ってありましたね 温泉の写真にちょこちょこ登場しているじゅんさんが載っているのも以前の菅野温泉が載っているのと同じくらい貴重かなぁ~
HOは初期より購読しているので あるんだなぁ~  
GWは屈斜路湖畔の宿(ぱぴりお)にもいったので散策して 先週末は旭岳の温泉 
ロープウェーにも乗ったので天女の湯はこっちかなぁ~なんて眺めていました
なかなか本格的な野湯は浸かった事はありませんが…     行ってみたい
やっぱり今年は然別 行ってみよかな 笑っ
ひよこ | 2013/05/14 00:17
★五代さん
あぁ、そうでしたか(笑)
ヒグマには注意しないといけませんね
人身事故があったりすると
そのヒグマは駆除の対象になってしまいます
ヒグマも人間も不幸になってしまいますよね・・・
じゅん☆ | 2013/05/14 21:04
★ひよこさん
こんばんは~♪
HOの座談会はとても思い出に残っています
HOって写真がイイですよね
GW、ぱぴりおだったのですかー!?
ボクもGWぱぴりおを計画していたのですが
天気が悪かったのでやめたのでした
 
旭岳の野湯はなかなか凄いですよ!
天女の湯とかは人を寄せ付けない何かがあります(謎)
こちらもGWの訪問候補に上がっていましたが
天候が良くないためキャンセルとなりました
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-803.html
 
然別峡野湯群は探索しやすいと思います
ぜひ、挑戦してみてください
じゅん☆ | 2013/05/14 21:05
じゅん☆さん こんばんわ~
おっー!! じゅんさんもですか!! とても心地よい宿で私のお気に入り再訪したいリスト入りです 来ればよかったのにぃ~ 笑っ
でも …夏タイヤで帰路は激怖かったです 泣っ

然別でのキャンプ計画をして トライしてみよかな  …楽しみがまたできました!!  
ひよこ | 2013/05/15 00:29
★ひよこさん
こんばんは~♪
今年の春は何だかおかしいですよね
本州で真夏日だとか言っているのに
こっちは雪が降っていたり・・・
今日も冷たい雨が降っていて寒かったです
 
然別でキャンプですかー
キャンプってしばらくやっていないなぁ
昔はよく「砂湯」でキャンプしたものです
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-94.html
じゅん☆ | 2013/05/16 01:40
こんばんは。時々おじゃましてますが、初めてコメントします。
菅野温泉は21年前にプレ新婚旅行(?)で訪れた思い出の場所です。再訪する機会がないうちに、こんな風になっちゃってたんですね。
古い建物がなくなったのはショックですが、お湯がいいだけに新しい施設に期待大です。
きつね | 2013/05/17 01:46
★きつねさん
初めまして!
ときどき来てくれてありがとうです♪
プレ新婚旅行ってイイですね(笑)
管野温泉の旧館は歴史的にも貴重な建物だったので
取り壊されていてしまったのは非常に残念です・・・
新しい管野温泉がどんな風になるのか期待しましょう
じゅん☆ | 2013/05/17 19:23
お久しぶりです♪
久々の野湯記事ですね
然別峡の野湯群はじゅん☆さんの記事で知って
一昨年の夏に行ってみました
これぞ野湯っていう感じで
すっかりお気に入りになってしまいました
春先はなかなか大変な状態なんですね
今年の夏も行く予定なんですが
いろいろ変わってしまっているようなので
どこに入れるのかなぁ~?
菅野温泉の再開は秋ですか
夏に行こうと思っていたのに
ちょっと残念です
和友 | 2013/06/03 18:04
★和友さん
こんばんは~♪
春先なんかに行くと
ホントに野湯といった感じで凄いですよ
凄まじく緑藻とか浮いていたり・・・
夏頃には職人さん達が来てキレイにしてくれるでしょう(笑)
菅野温泉の再開は楽しみですね♪
じゅん☆ | 2013/06/03 21:47
こんにちは~♪
然別峡の野湯が当局により全て破壊されてしまったという記事を読んで
ショックを受けています
鹿の湯は無事らしいですが・・・
今年は行こうと思っていたのでとても残念!

だったら岩間に行ってみようかなぁ~
和友 | 2013/07/15 17:58
★和友さん
こんばんは~♪
そんなコトがあったとは初耳でしたが
お湯が湧き出さなくなったワケではないのですから
心配は無いのではないかと思います
たとえば、壊されてしまった野湯の湯船があったとして
その横で源泉が脈々と湧き出していたとします
ボクだったらどうするか
ずっとこのブログを見ていてくれている方であれば
容易に想像するコトができるでしょ?(笑)
野湯ってそういうモノだとボクは思っているのです
じゅん☆ | 2013/07/15 19:07
こんにちは~♪
確かに容易に想像できます(笑)
湯船がなくても尻湯ができますもんね♪
ボクはまだまだ修業が足りないです
和友 | 2013/07/16 16:15
★和友さん
こんばんは~♪
そうなのですよ
創意工夫で何とでもなるのです
そういう楽しみ方を
沢山の方に知ってもらいたいなぁ~(笑)
じゅん☆ | 2013/07/17 19:45
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :