料理旅館 池の端(前編)
2013.11.21











★料理旅館 池の端(りょうりりょかん いけのはた)
場所 : 北海道函館市谷地頭町33の6
電話 : 0138-22-3877
営業 : 日帰り入浴なし
休業 : 年中無休
宿泊 : 15:00-10:00【予約】
泉質 : 食塩泉(中性高張性高温泉)
成分 : 蒸発残留物18,140ミリグラム(Na-Cl)
泉源 : No.485-024(谷地頭温泉9号井)
備考 : 2018年7月13日をもって閉館(解体済)
感想 : ★★★★☆
じゅん☆さん、はじめまして
もう、どれくらい前からこっそり立ち寄らせてもらっていたかも忘れてしまいましたが、ずっとじゅんさんの素晴らしい写真に魅せられていました。
寒い北海道でどのようにしたら、あのクリアな浴室写真が撮れるのかといつも感心しています。
ここの湯船はまた一段と素晴らしいですし、カメラアングルも「流石!」の一言です。
まるで噴火口の湯だまりを思わせるワイルドな湯船、あぁ~1度でいいからこんなところに浸かってみたい(*´ρ`*)
それにしても北海道の温泉は懐が深いですね、こんな素晴らしい内湯があるにもかかわらず、料理旅館を謳っている宿って・・・凄すぎです。
それでは、これからも楽しく美しい記事を期待しています。
もう、どれくらい前からこっそり立ち寄らせてもらっていたかも忘れてしまいましたが、ずっとじゅんさんの素晴らしい写真に魅せられていました。
寒い北海道でどのようにしたら、あのクリアな浴室写真が撮れるのかといつも感心しています。
ここの湯船はまた一段と素晴らしいですし、カメラアングルも「流石!」の一言です。
まるで噴火口の湯だまりを思わせるワイルドな湯船、あぁ~1度でいいからこんなところに浸かってみたい(*´ρ`*)
それにしても北海道の温泉は懐が深いですね、こんな素晴らしい内湯があるにもかかわらず、料理旅館を謳っている宿って・・・凄すぎです。
それでは、これからも楽しく美しい記事を期待しています。
じゅんさんこんばんは~
いいなぁ~!
このお風呂、このお湯に入りたいんです
日帰り入浴が無いのでmioにとっては超難関温泉です(笑)
抽出物スゴイですね~
やっぱりザラザラした肌触りなんでしょうか?
でもじゅんさんの画像を見る限り女湯はかなり狭そう・・・?
男湯には入れないんですよね?
谷地頭温泉にも奥深い歴史があるんですね・・・
さすが函館ですね・・・
今年は行けなかったので来年は行きたいです!
いいなぁ~!
このお風呂、このお湯に入りたいんです
日帰り入浴が無いのでmioにとっては超難関温泉です(笑)
抽出物スゴイですね~
やっぱりザラザラした肌触りなんでしょうか?
でもじゅんさんの画像を見る限り女湯はかなり狭そう・・・?
男湯には入れないんですよね?
谷地頭温泉にも奥深い歴史があるんですね・・・
さすが函館ですね・・・
今年は行けなかったので来年は行きたいです!
こんばんは。来月、函館に行くことにしました。しかしながら、この日記の施設は、知りませんでした。道南は、熱い温泉が多いので、それがすごく悩みなんですが、今回、雪などで天候が悪くなければ、モッタあたりまで、行ってみようかと思っています(笑)
谷地頭温泉には、行きましたが、地元の皆さんが非常に多い…という印象を受けましたから、個人的には、好印象でした(笑)
谷地頭温泉には、行きましたが、地元の皆さんが非常に多い…という印象を受けましたから、個人的には、好印象でした(笑)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
流石ですね。どこで、情報集めるんですか?もう、尊敬します。
温泉の本出せますよね♪
本当に知らない事だらけで感心します。
温泉の本出せますよね♪
本当に知らない事だらけで感心します。
★DATAさん
初めまして!
写真を褒めてくれてありがとうです♪
浴室の写真撮影はこれからの時期
一番苦労するところでもあります
池の端の浴室は素晴らしいでしょー
お料理よりも温泉の方が楽しみだったので
気合いを入れて撮影してきました!
北海道の温泉もなかなかオモシロいと思いますよ
次回は料理旅館の夕食を紹介しますので
お楽しみに~♪
初めまして!
写真を褒めてくれてありがとうです♪
浴室の写真撮影はこれからの時期
一番苦労するところでもあります
池の端の浴室は素晴らしいでしょー
お料理よりも温泉の方が楽しみだったので
気合いを入れて撮影してきました!
北海道の温泉もなかなかオモシロいと思いますよ
次回は料理旅館の夕食を紹介しますので
お楽しみに~♪
★mioさん
こんばんは~♪
いいでしょー
ココは日帰り入浴はやっていませんが
日帰りのディナープランみたいなのがあって
その際に温泉入浴もできるようです
析出物はザラザラしている感じですね
湯面近くは結構尖っている部分もあるので
注意が必要かもしれません
谷地頭温泉もそうですが
函館自体が歴史のある町なので
いろいろ調べてみるのもオモシロいですよね♪
来年も行きたいなぁ~
こんばんは~♪
いいでしょー
ココは日帰り入浴はやっていませんが
日帰りのディナープランみたいなのがあって
その際に温泉入浴もできるようです
析出物はザラザラしている感じですね
湯面近くは結構尖っている部分もあるので
注意が必要かもしれません
谷地頭温泉もそうですが
函館自体が歴史のある町なので
いろいろ調べてみるのもオモシロいですよね♪
来年も行きたいなぁ~
★五代さん
こんばんは~♪
来月函館とは羨ましいなぁ
道南は熱い湯が多いですよね
今回の旅行でもかなり熱い湯にやられました
谷地頭温泉はどうなるのかと心配しておりましたが
存続が決まったようで良かったです♪
こんばんは~♪
来月函館とは羨ましいなぁ
道南は熱い湯が多いですよね
今回の旅行でもかなり熱い湯にやられました
谷地頭温泉はどうなるのかと心配しておりましたが
存続が決まったようで良かったです♪
★非公開(2013/11/24 00:00)さん
こんばんは~♪
非公開さんも妙なところをチェックしていますよねー(笑)
ココの温泉は楽しみにしていたのですが大満足でした
お掃除するのは確かに大変だと思います
岩の上にある植物はホンモノでしたよ
料理は一番良いコースにしたのでお楽しみに~♪
そういえば朝日温泉はどうなったのでしょうね?
こんばんは~♪
非公開さんも妙なところをチェックしていますよねー(笑)
ココの温泉は楽しみにしていたのですが大満足でした
お掃除するのは確かに大変だと思います
岩の上にある植物はホンモノでしたよ
料理は一番良いコースにしたのでお楽しみに~♪
そういえば朝日温泉はどうなったのでしょうね?
★まゆきんさん
どうもありがとうです♪
温泉の本ですか!?
う~ん、どうなんでしょ?(笑)
どうもありがとうです♪
温泉の本ですか!?
う~ん、どうなんでしょ?(笑)
いやはや、見事なことになっておりますな。これぞ本物の温泉の証ですが、都会モンには解らんのでしょうなあ・・・。
じゅんさんこんばんは
函館は行きたくて行けそうで行けてない場所です
でも下調べだけはしていて
この旅館いいなと考えていたので嬉しい記事です
温泉も料理もすごいですね
やはり次回は函館に決まりだな
でも他にも魅力的な温泉が沢山あるので的を絞るのは難しいです
函館は行きたくて行けそうで行けてない場所です
でも下調べだけはしていて
この旅館いいなと考えていたので嬉しい記事です
温泉も料理もすごいですね
やはり次回は函館に決まりだな
でも他にも魅力的な温泉が沢山あるので的を絞るのは難しいです
★北海道大好きさん
浴室の造形はホントに感動モノでした!
都会にもわかる人はいそうですが
どうなのでしょう?
浴室の造形はホントに感動モノでした!
都会にもわかる人はいそうですが
どうなのでしょう?
★なおすけさん
こんばんは~♪
函館はボクもなかなか行けない場所です
池の端が行きたい候補に入っているとは流石ですね
夏の暑い日でなければオススメだと思います
こんばんは~♪
函館はボクもなかなか行けない場所です
池の端が行きたい候補に入っているとは流石ですね
夏の暑い日でなければオススメだと思います
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/1102-acbc05c8
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに