じゅん☆ブログ

新・かんの温泉(イコロ・ボッカの湯) 2015.01.27
イコロ・ボッカの湯 脱衣所
前回に引き続き「然別峡 かんの温泉」を紹介しましょう。今回紹介するのは宿泊者専用と言われている「イコロ・ボッカの湯」です。(日帰り入浴で浴室がイナンクルの場合、15時までイコロ・ボッカの湯も入浴できるようになりました)この浴室は以前「寿老の湯」や「クロレラの湯」と呼ばれていましたが、キレイに改装されましたね。
イコロ・ボッカの湯
こちらがイコロ・ボッカの湯です。外から差し込む光が素晴らしい感じでした。湯船は以前のままの姿を残しています。湧出量が多いようで、結構な量の温泉がかけ流されていました。(2016年の台風10号による土砂災害で埋没しましたが復旧しました)
半露天風呂な感じ
寿老の湯だった頃は窓があって内湯的な感じでしたが、新しくなったイコロ・ボッカの湯は外気がそのまま入ってきて、半露天風呂のような感じとなっていました。
外気が気持ち良い♪
イコロ・ボッカの湯は湯温が高い感じ(源泉温度56.4℃)なので、温泉で温まってから外気で涼むと気持ち良いです。太陽の光が眩しいですね~。
洗い場
こちらは横にある洗い場です。外の風がそのまま入ってきていますから、寒くて洗っていられないかもしれません。洗い場にシャンプー等は無く、シャワーもありませんが、シャワーは凍結防止のため取り外してあるのかもしれませんね。カランの水も凍結防止のため出しっぱなしとなっていました。
入浴♪(その1)
さっそく入浴してみました。脱衣所に掲示されている温泉分析書等によると、イコロ・ボッカの湯は源泉5号と呼ばれるお湯を使用していて、成分総計3,601ミリグラムの含重曹食塩泉となっています。
足元湧出泉
この湯船の凄いところは、お湯が足元から湧出しているコトでしょうね。ジッと見ていると湯船の底からポコポコと温泉が湧き出してきています。外から光が差し込むと、お湯がキラキラと輝いて素晴らしい感じでした。イコロ・ボッカとは「宝物が湧き上がる」という意味なのだそうです。
入浴♪(その2)
ボクはこの「イコロ・ボッカの湯」が一番気に入りましたね。イコロ・ボッカの湯は男女交代制となっていて、宿泊の場合は毎日23時に男女交代となります。交代といってもイコロ・ボッカの湯の浴室は一つしかないので、男性専用になるか女性専用になるかというコトです。宿泊した際は入りそびれないように注意しましょう。

★然別峡 かんの温泉(しかりべつきょう かんのおんせん)
 場所 : 北海道河東郡鹿追町然別国有林145林班
 電話 : 050-5319-4068
 料金 : 650円
 営業 : 12:00-15:00(イナンクルの日のみ)
 休業 : 火・水曜日(湯温による臨時休業あり)
 宿泊 : 15:00-10:00 【予約】
 泉質 : 含重曹食塩泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計3,601ミリグラム(Na-Cl・HCO3)
 泉源 : 自然湧出(源泉5号)
 備考 : 22時~23時までは清掃時間のため入浴不可
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
じゅん✩さん✩こんばんは✩
少しホッとしておじゃましたらまたまたの更新♡
ひゃっは~♡
嬉しいです(´∀`*)
クロレラの湯♨懐かしいです✩
でも趣が変わると印象が違いますね♪
早くもう一度お湯に浸かってみたいです♨
昔、川蛇?と一緒に入浴した事を思い出しましたww
たいやき | 2015/01/27 22:03
じゅん✩さ~ん♡
届いていた
HO vol.88号が凄いです~♡
たいやき | 2015/01/27 22:15
こんばんは~
反対側の方は入浴済ですが・・・
コチラ側はまだ未入湯なので行って来たいと思います♪
はっく | 2015/01/28 00:17
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2015/01/28 12:18
じゅんさんこんばんは~
かんの温泉の宿泊棟がオープンするちょっと前に
日帰りで行って来たのですが
その時に宿泊棟の温泉にも入っていいですよと言われ
一足先に入って来ました!
その時はまだ前の半透明な屋根のような物が無くて開放感がありましたよ!
雪が落ちるから付けたのかな?
でもこの方が昔を思い出す感じ・・・
その時はシャワーも付いていました(笑)
mio | 2015/01/29 20:49
★たいやきさん
こんばんは~♪
久しぶりに真面目に更新しています(笑)
クロレラの湯だった頃は入ったコト無かったのですが
昔の面影がありますよねー
げっ! ココに蛇が出たのですか!?
ヘビは何だか温泉好きですからね・・・v-531
じゅん☆ | 2015/01/29 21:48
★たいやきさん
おぉー!
HO vol.88号は温泉特集で
オモシロいらしいですよ(笑)
じゅん☆ | 2015/01/29 21:51
★はっくさん
こんばんは~♪
反対側は両方入ったのですか?
次回記事では「反対側」を紹介したいと思います
じゅん☆ | 2015/01/29 21:52
★非公開(2015/01/28 12:18)さん
ご丁寧なお誘いありがとうございました♪
今回は辞退させていただきたいと思います
じゅん☆ | 2015/01/29 21:54
★mioさん
こんばんは~♪
実は記事中でも「宿泊者専用と言われている」と濁したのですが
イコロ・ボッカの湯は日帰り入浴の浴室が「イナンクル」の場合は
日帰りでもイコロ・ボッカの湯を利用できるそうです
屋根は無い方がイイかなとも思いますが
雪の関係で設置したのでしょうね
シャワー情報ありがとうございます!
予想どおりでスッキリしました(笑)
じゅん☆ | 2015/01/29 22:01
みなさんこんにちは。モノラーと言います。

私も、大昔かんの温泉に泊まり、お風呂に入っていると、なぜか岩に水道のホースが巻いて置いてあるのが気になりました。よく見ると、それはヘビだったのです。
モノラー | 2015/01/30 10:09
★モノラーさん
こんにちは~♪
大昔というと「クロレラの湯」だった頃でしょうか?
ホースと間違えてヘビを握らなくて良かったですねー
じゅん☆ | 2015/02/01 15:36
レスありがとうございます。

当時、蛇にビビってしまい、そお~っとお風呂を出たのを覚えています。

露天風呂も蜂が飛んでいて、落ち着いて入っていられませんでした。

そんなわけで、あまり良い思い出が浮かんでこないのは残念です。

しかし、こんなにきれいになったのにはビックリです。
モノラー | 2015/02/02 12:23
★モノラーさん
確かにヘビが居たら居心地悪いですよね~
まぁ、そういう温泉も今では貴重になってきています
ボク的には新かんの温泉はキレイ過ぎて
ちょっと物足りない気もしますが・・・(笑)
じゅん☆ | 2015/02/09 20:34
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/1134-04435dc6
かんの温泉 寿老の湯
今回紹介するのは初登場の菅野温泉「寿老の湯」です。前回訪問した時にはちょうど女性専用時間帯で入るコトができなかったのですが、今回は宿泊したので納得いくまで入浴するコトができました。脱衣所の床が天井から滴る水滴でベチャベチャになっていて凄いです。 寿老の湯はもともとクロレラの湯と呼ばれていたそうで、昔は露天風呂として利用されていたようです。現在は屋根付きの内風呂となっています。 さっそく入... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2015/01/28 21:24