じゅん☆ブログ

西ききょう温泉 2006.08.23
西ききょう健康グランド
函館市(はこだてし)の少し郊外、西桔梗町にある「西ききょう温泉」へ行ってきました。ココは朝5時から夜11時まで営業している営業時間の長い日帰り入浴施設です。本来は会員制の施設らしいのですが、会員でなくても日帰り入浴できるようです。場所が少し分かりづらいのですが、近くまで行くと案内看板が出ていて、その看板を頼りに辿り着くコトができました。
西桔梗温泉 足湯
建物の中へ入ると受付があるので入浴料金を支払います。そして奥へ進んで行くと、いきなり足湯(歩行浴槽)が現れました。初めてココを訪れた人は、この丸見えな足湯が浴場なのかと思って驚くかもしれませんね(笑)
脱衣所から内湯へ
脱衣所のロッカーには鍵が付いているので安心です。壁に温泉分析書と加水している旨の表示がありました。脱衣所奥には露天風呂へ続く扉があって開いていましたが、通らないで下さいと書いてありました。その横の扉を開けると内湯です。3つの丸型湯船があって、その横でオジさんがトドっていました。カランから出てくるお湯も温泉のようです。それでは露天風呂へ行ってみましょう。
露天風呂
こちらが開放的な露天風呂です。露天にも丸型湯船が3つあって、それぞれ湯温が異なるようでした。この特徴的な丸い浴槽ですが、ヒューム管(土管)を利用したモノなのだそうです。
食塩硫化水素泉
この源泉(No.485-028)の泉質は含塩化土類食塩泉で、成分総計が11,210ミリグラムもある高張性なお湯となっています。函館市内でもトップクラスの名湯で、利用者の評判も良いとのコトでした。源泉温度が68.2℃と高温なため、地下水により加水をしていますが、循環ろ過などは一切行っていない源泉かけ流しの温泉です。露天風呂のお湯は激熱だったのですが、事前に函館市内の激熱銭湯でカラダを慣らしておいたので、なんとか入浴するコトができました(笑) 湯上りはスベスベサッパリとした感じで、とても気持ち良かったです。

★福利厚生浴場 西ききょう健康グランド(にしききょうおんせん)
 場所 : 北海道函館市西桔梗町444の1
 電話 : 0138-49-7294
 料金 : 370円
 営業 : 05:00-23:00
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含塩化土類食塩泉(中性高張性高温泉)
 成分 : 成分総計11,210ミリグラム(Na・Ca-Cl)
 泉源 : No.485-028(西ききょう温泉 2号井)
 備考 : ロッカーあり・足湯あり・シャンプー等なし・ドライヤーなし
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
ここも行きたかったところだったです。詳しい写真をありがとうございます。ここまで、撮るのはさぞかし、苦労と苦戦したんじゃないでしょうか?人気温泉なので人が居ない所は難しいでしょう。
かりん | 2006/08/24 18:25
★かりんさん
ココは内湯にオジさんが寝ていてちょっとしか撮影できなかったのですが
露天風呂は良いタイミングで撮るコトができました
今回の旅行で一番大変だったのは「松原温泉旅館」でしたね
また、祝梅温泉を発見したので今度入浴しに行こうと思っています
じゅん☆ | 2006/08/24 23:52
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/06/13 00:22
★非公開(2009/06/13 00:22)さん
ご指摘ありがとうです♪
さっそく記事を訂正いたしました
せっかくなので記事中に温泉分析書のデータも加筆しました
高張性の温泉だというのに飲泉した記録が残っていません・・・
何で飲まなかったのだろう???
今年は函館再訪の予定なので近くへ行ったら寄って飲泉したいと思います
確か無料の温泉スタンドがあったような気が・・・
料金も変わっているかもしれませんね
非公開さんには副賞として非公開画像がプレゼントされます(笑)
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/0906142020.jpg
じゅん☆ | 2009/06/14 22:30
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/06/16 10:52
★非公開(2009/06/16 10:52)さん
どうも~見させていただきました♪
ココ、見ないで帰ってきちゃったんですよぉ~
なんかオモシロそうなので再訪問したいです
じゅん☆ | 2009/06/16 23:30
皆さんの情報のおかげで、無事渡島・桧山地方11温泉を巡って帰宅したところです。
URLに旅日記まとめてあります。お暇な時に^^
この西ききょうは、ほんま分かりずらい場所ですね^^ 函館には珍しくぬるいお湯もあり、有り難かったです。 大船下の湯が一番心に残りました。
さくら | 2009/08/09 14:37
★さくらさん
全部拝見させていただきました♪
ずいぶんいろいろと訪問されましたね!
ボクも近い内に函館へ行く予定なので参考にさせていただきました
大船下の湯は素晴らしいですよね
無事に発見されたようで良かったです♪
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-570.html
じゅん☆ | 2009/08/09 16:25
私の実家の近くなので、帰郷のたびに利用させてもらっています。
地元(函館の母は)では、土管風呂といっています。
お湯は最高です。ここ十年、実家に帰ったら朝風呂にいきます。
身体に不調の箇所がある場合は、そこが温まります。私が思っているだけですが?
奥地在住者 | 2009/11/06 18:44
★奥地在住者さん
ココの温泉スタンドの写真を撮りたいと思っているのですが
なかなか時間が無くて行けないでいます
西ききょう温泉は内湯で寝ている人がいてオモシロいですね
じゅん☆ | 2009/11/08 13:11
西桔梗温泉グランド笑。

と笑っていたら
>函館市内でもトップクラスの名湯で評判も良いとのコトでした
ってじゅさんが書いててびっくりしました~。おみの温泉好きは妹から温泉の良さを伝授されたことからはじまったんですけど、にきびのひどい妹が、「ここの温泉をもらってきて顔を洗うと治る」と、聞いて知りました。

もうすごい変な場所にあってびっくりしますよね。でも産業道路沿いに看板があって、道なりに案内看板があるのでなんとか辿りつけますよね。

初めて訪れた際は、野戦風呂!?と驚きました(笑)。土管だし非衛生的だし、若い女の子の友達はだれも連れていけなかったです。

どのお風呂でも地元のおばちゃんたちが地元愛とめんどくささから「ここのお湯は最高だ~他に入りにいかなくてもいいわ。」と言うものです。ここでもその会話を聞いて、「いやいやまさか。おばちゃん、それは井(土管)の中の蛙!。」と、心の中で突っ込んでましたが、それも的外れじゃなかったんですね。

たしかにお湯はよかったですけど、ここの内風呂の匂いがおみはちょっとだめな匂いです。なんかトイレのにおいのような?いやな水のにおいがするのですよ(*_*)。
 最近、上富良野のフラヌイ温泉に行ったんですが、西桔梗温泉グランドと同じおみのだめな匂いがしてびっくりしました。でもあそこの炭酸風呂はすごいですね、アサヒ湯を超えるかもしれません…。

 なんつって笑いながらもいつのまにかあの独特の雰囲気にはまり、よく土管風呂に通いました。若いおみはお湯以外、なにもいいことはない!と思ってたんですけど、不思議に後ひく魅力がある温泉です。土地の力です(謎)

閉店間際の深夜に入りにいくのがよかった。帰りの何もない農道から町の灯りが小さく見えて、また疲れたとき行きたいなと思わされるのです。

じゅんさんが行ったときはトドおじさんがいたのですね(>_<)。こんな函館でごめんなさい…
函館の民はおおらかなのはいいんだけど、テキトウでだめだめなのです。だから貧乏率も、新車を買うのに全損する人も多いのです…。

また源泉を調査しに西桔梗にもぜひ来てくださいね。そしてこっちにきたら上磯にはしんわの湯、大野にはアップル温泉とかもありますよ♡
おみ | 2011/07/20 14:46
★おみさん
ココは今スグ行けと言われても分からないですね
何だかカーナビ頼りに行った記憶が残っています
内湯のニオイって覚えていないのですが
そんな変な匂いしたべか?
トイレのニオイ?
アンモニア臭?
 
フラヌイ温泉って気にはなっているのですが
まだ行ったコトないんです
シュワーって感じなのでしょうか?
じゅん☆ | 2011/07/21 01:32
日の出公園のすぐそばにあるフラヌイ温泉…きっとじゅんさんは好きだと思います。レポ済みだと思ってました。

わたしも今月初めていったんですけど、宿泊施設もあって日帰り入浴は600円でした。

古い建物で、温泉好き、ひなび好きにはたまらないと思います。小さいし古いのに宿泊団体でコミコミでした。人気ありそうです。お風呂で一緒に話したおばさんはなんと三重から温泉痛の息子に連れられてきた、と言ってました。

源泉はぬるい水風呂くらいの冷泉なのですが、シュワシュワっの炭酸泉なんですよ。知らないで行った人でも肌の泡のつきの勢いにびっくりすると思います。

しかも男風呂はわかりませんが、女湯はサイロのお風呂(!?)があるのですよ!
ここは昔、酪農家だったそうです。まだできて8年くらいだそうで、温泉を自分で掘って浴場にし、サイロをそのまま湯船にしたんだ、と地元のマダムが教えてくれました。

浴槽は、加温してるクマの口の湯口からでる40℃ちょっと?のお湯と、源泉のぬるい冷泉風呂と、このサイロ風呂の3つがありますが、なんともサイロ風呂がよかったです。
 サイロ風呂とぬるい冷泉風呂は同じお湯だと思うんですけど、サイロ風呂のほうが泡のつきを感じました。
 窓のない円柱のせまい空間、天井が高く、オレンジ色に暗い中で、古さと雰囲気がお湯の味とあいまって、独特の雰囲気を醸しだしてます。おみーは何者なんだって文章になってきましたが…笑。

したべよ、悲しいことにフラヌイ温泉と西桔梗の洗い場はおみのきらいな下水っぽい匂いがするんだわ

フラヌイ温泉は男湯女湯入れ替わりかもしれません。そうならぜひじゅんさんにもサイロ風呂に入ってみてほしいですね。しかし人がけっこうくるので写真取るのは大変かもしれません。おみはデジカメの電池がキレて建物正面一枚しか写せませんでした(笑)

おみ | 2011/07/21 21:55
★おみさん
ほぉ~、宿泊もできるのですかぁ
宿泊したら写真撮れるかな?
サイロのお風呂ってどんなのなんでしょ?
オモシロそうですね♪
冷泉風呂というのは源泉そのままなのかな?
冷鉱泉使ってる施設って
水風呂があっても何故か源泉ではなく
水道水だったりするので
源泉水風呂があるというのはポイント高いです!
じゅん☆ | 2011/07/23 01:06
たしか源泉だったような気がするんですが。どうだったでしょうか。

冷泉風呂と、サイロ風呂の壁にはわざわざ張り紙が張ってあって、炭酸泉であること、アルカリ値が高いことをうたってたと思うのです。それ以外書いてたかな~覚えてないな~。
 お湯に自信あるんだぜ!って印象を受けたし、おみが入ってもまじりっけなしのお湯だと思ったのですが、温泉の貴公子にあいまいな情報は教えられないので、はっきりと断言できずです(>_<)。すいません。

40℃ちょっとのお湯以外は、加温も加水もしてないだろうし、サイロ風呂はかけながしでした。塩素の匂いもまったくしなかったし、温泉痛も来てたので、源泉だと思うのですが…。でもちょっと混ぜてたりしたらわからないな~。写真を撮ってこれなかったことが痛かったです(@_@)
まあおみが分析表みてもわからないことのほうが多いのですが(^^;)
おみ | 2011/07/23 06:17
★おみさん
詳細は訪問までの楽しみにとっておきますね♪
サイロ風呂っていうのが興味深いなぁ~
じゅん☆ | 2011/07/24 15:33
じゅんさん行ってくれるんですね♡
地元の民で混み合ってるタイプだと思うので写真撮影は大変だと思いますが、じゅんさんのレポを楽しみにしてます!
サイロ風呂は絶対お気に召すはずです☆
おみ | 2011/07/25 21:35
★おみさん
北海道の温泉は全部行きたいと思っていますから
近いうちに行ってみたいです♪
ただ、写真撮れないと記事にはしないので
それだけが心配ですね~
じゅん☆ | 2011/07/25 23:12
8月に行ってきました(笑)
ぜんぜん変わってませんでしたが、足湯のお湯がぬかれてました。その時だけだったのかな?
相変わらずカオスでしたが、おばちゃんたちでにぎわっていたし、泉質は本物。内風呂の熱湯がめっちゃ熱くて誰も入ってませんでしたけど、修行僧してきました。シワが増えた気がします笑。
おみ | 2011/09/02 21:10
★おみさん
西ききょう温泉は新泉源に切り替わったハズですが
新泉源の浴感はいかがでしたでしょうか?
ココも再訪したい場所のひとつです
じゅん☆ | 2011/09/03 15:00
ん、なんか前とそんなに変わってなかった気がします。でもよいお湯にはかわりないと思います∀
おみ | 2011/09/03 19:51
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/251-41964f33
近隣温泉(37)
北斗市と函館の境界に近い、西桔梗地区にある温泉。 その名も「西ききょう温泉」です。 幹線道路がすぐ近くにありながら、驚くほど静かな場所にあり 不思議な感じがしました。 施設の外観は、古い感じがするけど普通の公衆浴場の雰囲気。 しかしながら、浴室はこ... ... ≫More
日記とか(略 | 2009/09/15 21:51