オンネトー温泉 景福
2006.09.14








★雌阿寒温泉 オンネトー温泉 景福(おんねとーおんせん けいふく)
場所 : 北海道足寄郡足寄町茂足寄162の1
電話 : 0156-29-7370
料金 : 300円
営業 : 10:00-20:00
休業 : 10月中旬~4月中旬
宿泊 : 15:00-10:00
泉質 : 含食塩石膏正苦味硫化水素泉(弱酸性低張性温泉)
成分 : 成分総計4,256ミリグラム(含S-Mg・Ca・Na-SO4・Cl(H2S型))
泉源 : 自然湧出(雌阿寒温泉 景福)
備考 : 2014年10月より休業中・・・
感想 : ★★★★☆
景福さんのお湯いいですよねぇー。
内湯と露天で色が違いますもんね。酸化の関係なのかな(・_・?)
どっちかと言うと、野中さんの方が好きかも
??(゚Д゚≡゚Д゚)?
内湯と露天で色が違いますもんね。酸化の関係なのかな(・_・?)
どっちかと言うと、野中さんの方が好きかも
??(゚Д゚≡゚Д゚)?
★温泉爆走族さん
この辺りのお湯は最高ですよね♪
ボクは硫黄泉なら白濁している方がスキです
野中温泉の雰囲気もとてもイイですよね
この辺りのお湯は最高ですよね♪
ボクは硫黄泉なら白濁している方がスキです
野中温泉の雰囲気もとてもイイですよね
詳しい情報をありがとうございました。
ここまで写真つきで 教えてくれると嬉しい~
質問!!内湯の浴槽から出ているパイプは、足元までのながさで源泉が自然に出ているんですか?
私のブログ内で「じゅん★ぶろぐのオンネトー温泉 景福体験」って感じで紹介をさせてください~
うぅ~素敵な露天風呂、底からの源泉 いいね~
ここまで写真つきで 教えてくれると嬉しい~
質問!!内湯の浴槽から出ているパイプは、足元までのながさで源泉が自然に出ているんですか?
私のブログ内で「じゅん★ぶろぐのオンネトー温泉 景福体験」って感じで紹介をさせてください~
うぅ~素敵な露天風呂、底からの源泉 いいね~
★かりんさん
パイプから流れ出ているのは源泉と思われますが
湯船のお湯よりもかなりぬるめな感じです
かけ湯用のお湯かなと思います
自然に出ているかどうかは不明ですが
結構な勢いで出ていましたよ
パイプ平行面の長さは40センチメートルくらいです
パイプから流れ出ているのは源泉と思われますが
湯船のお湯よりもかなりぬるめな感じです
かけ湯用のお湯かなと思います
自然に出ているかどうかは不明ですが
結構な勢いで出ていましたよ
パイプ平行面の長さは40センチメートルくらいです
温泉の色すごくいいですね☆
入ってみたくなります。
入ってみたくなります。
★Mickeyさん
スゴい色でしょー
ホント温泉って感じですよ♪
スゴい色でしょー
ホント温泉って感じですよ♪
いい色だなー。3月に野中に入ったので月末はここにしようーっと。内風呂もいい感じですね。紅葉の時期かな?混んでいたらやだなー。
★なんなんさん
イイ色でしょー
野中温泉と同じ泉質で硫化水素泉です
ぬる湯なのでゆったりできますよね
とてもお気に入りな泉質です
イイ色でしょー
野中温泉と同じ泉質で硫化水素泉です
ぬる湯なのでゆったりできますよね
とてもお気に入りな泉質です
足寄の先、螺湾から国道を通らずオンネトーに行きました。前車で詰まることなく快適でしたよ。ただオンネトー手前6Km位からは砂利道クネクネなので注意が必要です。景福にしろ野中にしろ露天は温いな。色的には景福のが綺麗に感じましたよ。内風呂は隣にも行けるし?最高の雰囲気。このあと、じゅんさんの入れなかった場所で楽しんできましたよ。情報ありがとネ。
★なんなんさん
あの辺も林道を走るとオモシロいですよね
ボクも先日、上稲牛の山中を探検してきました
雌阿寒温泉はまったりできるのでお気に入りです
あの辺も林道を走るとオモシロいですよね
ボクも先日、上稲牛の山中を探検してきました
雌阿寒温泉はまったりできるのでお気に入りです
きれいなお湯ですね。
★ラフティングGOGO!さん
素晴らしい色でしょ~♪
硫黄泉はこうでなくてはいけません
素晴らしい色でしょ~♪
硫黄泉はこうでなくてはいけません
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開(2009/05/09 00:49)さん
ボクはなるべく文章が少なくなるように心がけています
あまりゴチャゴチャ書いてあっても読まないし・・・(笑)
ブログって頑張ると負担になってくるから
適当にやった方がイイよ♪
ボクはなるべく文章が少なくなるように心がけています
あまりゴチャゴチャ書いてあっても読まないし・・・(笑)
ブログって頑張ると負担になってくるから
適当にやった方がイイよ♪
パイプの件です。わたしも不思議に思い、ここのご主人にお聞きしたことがあります。答えは、湯船の底から湧いている温泉の湧出量を増やそうと打ち抜いたら、湧いて出てきたのは湯温が低い多量の湯だったらしいです。そのままでは湯船の温度が下がってしまい、しょうがないので塞いでパイプを突き刺して、湯船の外に排出させてあるそうです。どうも苦肉の策らしいですよ。
★としさん
なるほど! あのパイプにはそういう経緯があったのですね
それで湯温が違うんだぁ~
パイプの謎を教えてくれてありがとうです♪
それにしてもココのお湯の色はホントに素晴らしいな~
なるほど! あのパイプにはそういう経緯があったのですね
それで湯温が違うんだぁ~
パイプの謎を教えてくれてありがとうです♪
それにしてもココのお湯の色はホントに素晴らしいな~
なんと、景福さんのホームページにじゅん☆ブログへのリンクがありましたね!
こちらも宿泊したい宿リスト上位に入れていたのですが、空き部屋がありませんでした。
シルバーウィークは手ごわいですね!
時間的余裕もなく、ここのお湯をスルーしてしまったのがもったいなかったです。
まずは目的地のひとつ、湯の滝へむかいました。9
こちらも宿泊したい宿リスト上位に入れていたのですが、空き部屋がありませんでした。
シルバーウィークは手ごわいですね!
時間的余裕もなく、ここのお湯をスルーしてしまったのがもったいなかったです。
まずは目的地のひとつ、湯の滝へむかいました。9
★うさぎさん
そうなのです、リンクしてもらっちゃっています♪
混んでいる時期はできれば避けたいところですね
静かな温泉でのんびりとしたいです
次は湯の滝ですか♪
そうなのです、リンクしてもらっちゃっています♪
混んでいる時期はできれば避けたいところですね
静かな温泉でのんびりとしたいです
次は湯の滝ですか♪
ゴールデンウィークからずぅーっと仕事で
昨日は久々の休み
疲れきって何処にも行かずネットばかり見てました
たまたま景福のホームページに遭遇したら
なんとトップ画面にじゅん☆ブログのリンクを発見!
かなり以前のコトですがボクは知床から然別峡に行く途中でココに立ち寄りました
内風呂は全て木でできていてまさに秘湯っていうイイ雰囲気~
確か玉砂利の下から湯が湧き出てたような気がします
露天のほうはすっげー開放感があって
白濁したお湯はまさに温泉って感じでした
気持ちよかったー!
半混浴だったようですが女性の気配が感じられなかったので
当然壁を挟んだ反対側のほうにも行きました(笑)
今度はお隣の野中温泉別館にも行ってみたいです♪
「iPad」いよいよ発売ですね
ボクも欲しいです
ただ出版業界や印刷業界が今後どうなるかチョッと心配だなぁ~
昨日は久々の休み
疲れきって何処にも行かずネットばかり見てました
たまたま景福のホームページに遭遇したら
なんとトップ画面にじゅん☆ブログのリンクを発見!
かなり以前のコトですがボクは知床から然別峡に行く途中でココに立ち寄りました
内風呂は全て木でできていてまさに秘湯っていうイイ雰囲気~
確か玉砂利の下から湯が湧き出てたような気がします
露天のほうはすっげー開放感があって
白濁したお湯はまさに温泉って感じでした
気持ちよかったー!
半混浴だったようですが女性の気配が感じられなかったので
当然壁を挟んだ反対側のほうにも行きました(笑)
今度はお隣の野中温泉別館にも行ってみたいです♪
「iPad」いよいよ発売ですね
ボクも欲しいです
ただ出版業界や印刷業界が今後どうなるかチョッと心配だなぁ~
★新之助さん
あれ、ホントだ!
トップページにリンクしてくれているのですね♪
これは今度、泊まりに行かなければいけませんねー
今のカメラならもっと雰囲気のある写真を撮るコトができると思います
実は連休中に別件でスグ近くまで行っていたのですが
その時も「撤退」したのでリベンジしなくては・・・
あれ、ホントだ!
トップページにリンクしてくれているのですね♪
これは今度、泊まりに行かなければいけませんねー
今のカメラならもっと雰囲気のある写真を撮るコトができると思います
実は連休中に別件でスグ近くまで行っていたのですが
その時も「撤退」したのでリベンジしなくては・・・
教えてください!!近日、こちらに行く予定ですが、元足寄駅のからだと時間にしてどのくらいかかるかわかりますか?他にも、なにかアドバイスあれば教えてくださいw
★たあさん
足寄からオンネトーまでだと50キロメートルくらいあるかな?
時間にすると、う~ん、どうでしょう・・・
クルマの性能にもよりますが時速50キロメートルで走行すると1時間くらいです(笑)
アドバイスとしては時々、速度違反取締が開催されておりますのでご注意ください
足寄からオンネトーまでだと50キロメートルくらいあるかな?
時間にすると、う~ん、どうでしょう・・・
クルマの性能にもよりますが時速50キロメートルで走行すると1時間くらいです(笑)
アドバイスとしては時々、速度違反取締が開催されておりますのでご注意ください
どうもありごとうございます!そうですよね、人によってスピード違いますもんねw
取締注意していきま~す!
取締注意していきま~す!
★たあさん
足寄町内ですと旭町2丁目交差点の信号無視だとか
中足寄のENEOSスタンド付近の速度取締、
上足寄の直線道路での速度取締がよくあるパターンです
もし、阿寒横断道路まで行ったりするのであれば
暖かくなると白バイとか覆面までご登場するので楽しみ倍増です
足寄町内ですと旭町2丁目交差点の信号無視だとか
中足寄のENEOSスタンド付近の速度取締、
上足寄の直線道路での速度取締がよくあるパターンです
もし、阿寒横断道路まで行ったりするのであれば
暖かくなると白バイとか覆面までご登場するので楽しみ倍増です

いや~ありがとうございます!!それをクリアすると、極楽温泉ですねw
ん?クリアできないと…GAME over
ん?クリアできないと…GAME over
先週行ってきました。じゅんさんの取締のアドバイス参考になりました!
肝心の温泉は、見事なまでに底まできれいに見えていましたw
濁り湯を期待していったんですが、13時ころだと早いんでしょうかね~
それとも、季節の時期なんでしょうか?聞いておけば良かった~と、ちょっと後悔…
肝心の温泉は、見事なまでに底まできれいに見えていましたw
濁り湯を期待していったんですが、13時ころだと早いんでしょうかね~
それとも、季節の時期なんでしょうか?聞いておけば良かった~と、ちょっと後悔…
★たあさん
警察もノルマあるので必死ですからね~(笑)
景福の露天風呂が透明でしたか?
それはラッキーだったと思いますよ
透明な硫黄泉というのは鮮度が高いのです多分・・・
白濁していた方が視覚的には満足度が高いのですけれどね
加水したり酸化すると白濁するのかと思いますが
ボクは透明な硫黄泉も大好きですよ♪
警察もノルマあるので必死ですからね~(笑)
景福の露天風呂が透明でしたか?
それはラッキーだったと思いますよ
透明な硫黄泉というのは鮮度が高いのです多分・・・
白濁していた方が視覚的には満足度が高いのですけれどね
加水したり酸化すると白濁するのかと思いますが
ボクは透明な硫黄泉も大好きですよ♪
なるほど、確かに今まで入った温泉の中では硫黄の香りが強かったかな。
そう思えば、札幌からはるばる行ってよかったのかな。いろいろとありがとう
ございました!!また、何かあったら教えてくださいね!
そう思えば、札幌からはるばる行ってよかったのかな。いろいろとありがとう
ございました!!また、何かあったら教えてくださいね!
★たあさん
ココは今度、泊まってみたいと思っているので
また違った記事をお伝えできるかもしれません
いつになるか分かりませんがお楽しみに~♪
ココは今度、泊まってみたいと思っているので
また違った記事をお伝えできるかもしれません
いつになるか分かりませんがお楽しみに~♪
それは楽しみです!!その時は、ぜひ入浴の時間と濁り具合の変化も知りたいですね。
気長に待ってます~
気長に待ってます~
昨日お泊りして来ました帯広へ山小屋材料の買出しに行った帰りに
泊まりました良く泊まるんです後1時間半位走ればお家に着くんです
が まあ何となく泊まってしまいます 十数年ぶりにオンネトーを
見て来ました 鄙びた感じが東北生まれの私くしにはとてもグッド
です あと ここ飯が普通の御家庭の飯みたいで非常にビールが旨
いです 値段が安いのも魅力ですね道央方面の行き帰りに良くお泊
りします。
泊まりました良く泊まるんです後1時間半位走ればお家に着くんです
が まあ何となく泊まってしまいます 十数年ぶりにオンネトーを
見て来ました 鄙びた感じが東北生まれの私くしにはとてもグッド
です あと ここ飯が普通の御家庭の飯みたいで非常にビールが旨
いです 値段が安いのも魅力ですね道央方面の行き帰りに良くお泊
りします。
★渡りからすさん
良いところへ泊まりましたね~
ボクもいつか泊まってみたいと思っております♪
ボクも二週間ほど前にオンネトーへ行ってきたのですが
やはりあのエメラルドグリーンは素晴らしいですね!
そのうち錦沼の記事でも書こうかと思っています
良いところへ泊まりましたね~
ボクもいつか泊まってみたいと思っております♪
ボクも二週間ほど前にオンネトーへ行ってきたのですが
やはりあのエメラルドグリーンは素晴らしいですね!
そのうち錦沼の記事でも書こうかと思っています
こんばんわ お隣の野中温泉も夜入ると結構風情が在ってよかったです
でも私くし的にはやはり京福の方が良いかも 最近は冬の間お休みする
のでその時は野中温泉別館で入ります 話は変わりますが一昨々年に閉
鎖して居ましたオソウシ温泉が営業を始めたので行って来ました前の経
営者のおばちゃんは居りませんで別の40代後半位の夫婦が居りました外
の露天風呂も以前行った時は冷たかったのですが今回は適温でした(私
くしは温いのが好きなので普通の人には温すぎるかも)此処も風情が在
って良いのですが何時も本日は宿泊は出来ませんと言われます 何でか
分かりませんが 落ち着いたら家の庭でも掘って見ますかヤフオクでボーリ
ングマシーン\350000位で出て居ましたので鉱泉でも良いから出てくれ
ると嬉しいのですが。
でも私くし的にはやはり京福の方が良いかも 最近は冬の間お休みする
のでその時は野中温泉別館で入ります 話は変わりますが一昨々年に閉
鎖して居ましたオソウシ温泉が営業を始めたので行って来ました前の経
営者のおばちゃんは居りませんで別の40代後半位の夫婦が居りました外
の露天風呂も以前行った時は冷たかったのですが今回は適温でした(私
くしは温いのが好きなので普通の人には温すぎるかも)此処も風情が在
って良いのですが何時も本日は宿泊は出来ませんと言われます 何でか
分かりませんが 落ち着いたら家の庭でも掘って見ますかヤフオクでボーリ
ングマシーン\350000位で出て居ましたので鉱泉でも良いから出てくれ
ると嬉しいのですが。
★渡りからすさん
こんばんは~♪
野中温泉別館はしばらく行っていないので
ココも泊まってみたいなぁと思っています
オソウシ温泉は宿泊やっていないのかな?
露天風呂は源泉かけ流しのハズなので湯温が上がったのでしょうか?
そのうち行ってみたいと思います
ボーリングして温泉湧いたら教えてくださいね!
こんばんは~♪
野中温泉別館はしばらく行っていないので
ココも泊まってみたいなぁと思っています
オソウシ温泉は宿泊やっていないのかな?
露天風呂は源泉かけ流しのハズなので湯温が上がったのでしょうか?
そのうち行ってみたいと思います
ボーリングして温泉湧いたら教えてくださいね!
すいません書き方が悪かった様ですオソウシ温泉宿泊自体はやって居るんですが
何故か私が予約しようとする日はダメと言われます日帰りはOKと何時も言われる
んですよ あと 露天ですが一番奥の土管から出ている露天風呂は冷たいままで
す その手前に男女別の小さい露天風呂が在ります此処が以前行った時は冷たか
ったのですが今回は適温でした 資金に余裕が出来たら掘って見たいですね取り
合えず油圧ショベルは在るので10m位なら露天掘り出来そうなので井戸でも掘って
見たいと思います。
何故か私が予約しようとする日はダメと言われます日帰りはOKと何時も言われる
んですよ あと 露天ですが一番奥の土管から出ている露天風呂は冷たいままで
す その手前に男女別の小さい露天風呂が在ります此処が以前行った時は冷たか
ったのですが今回は適温でした 資金に余裕が出来たら掘って見たいですね取り
合えず油圧ショベルは在るので10m位なら露天掘り出来そうなので井戸でも掘って
見たいと思います。
★渡りからすさん
おぉ、宿泊はやっているのですか
手前の露天も源泉そのままかと思っていましたが
加温されているのですね
ボクのブログでは何故かお蔵入りとなっているので
今度は宿泊して記事にしてみたいと思います
http://blog-imgs-48.fc2.com/5/0/5/505060/1108301800.jpg
おぉ、宿泊はやっているのですか
手前の露天も源泉そのままかと思っていましたが
加温されているのですね
ボクのブログでは何故かお蔵入りとなっているので
今度は宿泊して記事にしてみたいと思います
http://blog-imgs-48.fc2.com/5/0/5/505060/1108301800.jpg
先日道南からの帰りに泊まりました良く泊まるので旦那と長話に成ります此処は
のんびりゴロゴロ じゃぶじゃぶ 出来るので非常に良いです欠点は3日位い匂
い抜けません 服はズット臭いままです。
今日は夜勤明け 午後から何時も行く尾袋沼のシーサイドホテルの温泉に行って
来ました彼方此方行くけど地元の温泉が一番よいです。
のんびりゴロゴロ じゃぶじゃぶ 出来るので非常に良いです欠点は3日位い匂
い抜けません 服はズット臭いままです。
今日は夜勤明け 午後から何時も行く尾袋沼のシーサイドホテルの温泉に行って
来ました彼方此方行くけど地元の温泉が一番よいです。
★渡りからすさん
オンネトーはしばらく行っていないなぁ~
一度泊まってみたいとは思っているのですが
日帰りで入っちゃっているので・・・
尾岱沼のシーサイドホテルは近いうちに泊まる予定です!
トドワラ荘の方に泊まりたいなぁ
オンネトーはしばらく行っていないなぁ~
一度泊まってみたいとは思っているのですが
日帰りで入っちゃっているので・・・
尾岱沼のシーサイドホテルは近いうちに泊まる予定です!
トドワラ荘の方に泊まりたいなぁ
トドワラ荘現在やって居ませんと言うかシーサイドホテルの一部に成っておりまして
ここの現在の経営者の親がやって居ましたが現在は止めています で シーサイドホ
テルの民宿部(旧館)みたいな感じです風呂は多分無いのではと思います因みに個々
良く行きます冬の方がお勧めです 浜の湯が休みの日は避けたほうが良いです。
ここの現在の経営者の親がやって居ましたが現在は止めています で シーサイドホ
テルの民宿部(旧館)みたいな感じです風呂は多分無いのではと思います因みに個々
良く行きます冬の方がお勧めです 浜の湯が休みの日は避けたほうが良いです。
★渡りからすさん
トドワラ荘はやっていますよね
トドワラ荘で宿泊予約するとシーサイドに泊まれるとか
お得な裏ワザがあるようです(秘)
尾岱沼も温泉民宿とかあって侮れませんね~
ボクが一番気になるのは某宗教団体の道場なのですが・・・
トドワラ荘はやっていますよね
トドワラ荘で宿泊予約するとシーサイドに泊まれるとか
お得な裏ワザがあるようです(秘)
尾岱沼も温泉民宿とかあって侮れませんね~
ボクが一番気になるのは某宗教団体の道場なのですが・・・
はいはい あそこ ですね 門は良く開いていますね 人が入って行くのは見た事
無いですけど。
無いですけど。
★渡りからすさん
尾岱沼道の駅付近にも怪しい場所があるんですよね
最近は鹿の交通事故をよく見かけます
先程も凄惨な事故現場に遭遇しました・・・
死亡事故になったりもしますから要注意ですね
尾岱沼道の駅付近にも怪しい場所があるんですよね
最近は鹿の交通事故をよく見かけます
先程も凄惨な事故現場に遭遇しました・・・
死亡事故になったりもしますから要注意ですね
こんばんわ 道の駅の下に民家が在ると思いますが一番最初の民家昔は温泉民宿でした
今はやっていない様です。
今はやっていない様です。
★渡りからすさん
こんばんは~♪
ほぉー、そうなのですか
情報ありがとうです!
今は一般住宅で利用されているようですね
こんばんは~♪
ほぉー、そうなのですか
情報ありがとうです!
今は一般住宅で利用されているようですね
確か漁師だと思いましたが兼業でやって居たと思います今もこっそりやって居るかも知れませんが数年前此処のグレート義太夫みたいな息子と西春別のクローバーハウスと言う温泉で一緒に成った事がありました その時聞いたと思いましたが自然に沸いているのかボーリングしたのかは分りません 近所の人によれば浜の湯をボーリングした時は大量の温泉が噴出し抑えるのが大変だったそうです今も噴出す温泉を抑えて居るそうです。
★渡りからすさん
あの辺の住人は漁師でしょうね
ボクの持っている資料によると、800メートルの掘削自噴泉とのコトです
野付温泉 浜の湯も自噴泉ですよね
休業中に見に行って、ドバドバ湧いている温泉を見て感動しました!
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-966.html
尾岱沼も結構濃いお湯が出てオモシロいですよね
あの辺の住人は漁師でしょうね
ボクの持っている資料によると、800メートルの掘削自噴泉とのコトです
野付温泉 浜の湯も自噴泉ですよね
休業中に見に行って、ドバドバ湧いている温泉を見て感動しました!
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-966.html
尾岱沼も結構濃いお湯が出てオモシロいですよね
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/266-455175a3
景福さんの内湯の中は底からお湯が湧いていると話しましたが、はたしてどんな風になってるの(・_・?)って思う人も多いんじゃないかなぁー。ちょっとだけよーbyカトちゃんごらんの通り玉砂利がわずかに敷いてあり、そこから微妙に染み出してる感じわかるかなーってわかる訳 ... ≫More
いい湯かな┐(´ー`)┌フッ、 | 2006/09/15 12:12
北海道阿寒湖近くにあるオンネトー湖にある『オンネトー温泉 景福』です。ここの温泉は数年前から目を付けていた温泉です。2006年5月に訪問の時に入り損ねた温泉が『じゅん★ブロブのじゅんさんが『オンネトー温泉 景福』に入浴をしてきました~。わぁ~ぃ。オンネトー温 ... ≫More
グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅 | 2006/09/15 18:25
北海道上陸後にして初の1泊2食の宿です(嬉)。普段は飯付きの宿などには泊まらないのですが(宿にもあまり泊まらないか・・・笑)たまにはちゃんとした布団で寝て疲れを取りたいな~と思いちょこっと贅沢してみました\(^O^)/ちなみに自分なりの旅の掟はまず寝る事。次に3 ... ≫More
NORAの温泉三昧 | 2006/10/03 18:03
オンネトー温泉景福-北海道足寄郡足寄町茂足寄162-1源泉名:雌阿寒温泉泉質:含硫黄-マグネシウム・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉泉温:41.1℃湧出量450リットル毎分pH:5.6浴用の適応症:高血圧症、動脈硬化症、糖尿病ほか飲用の適応症:糖尿病、胆石症、肥満... ... ≫More
がんばるヤエちゃん(^-^)vのラーメン食べ歩記とみちのく温泉巡り | 2008/08/15 12:06
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに