じゅん☆ブログ

温泉旅館 銀婚湯 2008.01.29
道南の仙境 温泉旅館 銀婚湯
八雲町(やくもちょう)の上の湯温泉郷にある「温泉旅館 銀婚湯」へ行ってきました。旅館裏手を流れる落部川(おとしべがわ)中流の中州より湧出するココの温泉は道南屈指の名湯として知られています。旅館への道や庭園がとても良い雰囲気でした。
銀婚湯温泉
旅館前まで来ました。クルマは奥の駐車場に停めて歩いてきます。途中には樹齢千年といわれる銀の水松手湯や足湯などがありました。それでは旅館の中へ入ってみましょう。
銀婚湯内部
フロントで入浴料金を支払って浴室へと向かいます。内部は高級旅館といった雰囲気でとてもキレイに整備されていました。なお、この銀婚湯は日本秘湯を守る会会員旅館となっています。
渓流の湯
こちらは男湯の内湯「渓流の湯」です。岩風呂風になっていて長さが17メートルもある広い湯船です。窓の外には目隠しの木が植えてあって、その向こう側に落部川が流れていました。
4本の源泉
内湯は源泉4本混合の食塩泉で、源泉温度が高いため湧水により加水されています。お湯の色が何ともキレイな色で感動しました。銀婚湯には宿泊者専用の露天風呂である「かつらの湯」「トチニの湯」があるそうです。いつか宿泊して入浴してみたいと思っています。
入浴♪(その1)
その全長17メートルもある湯船を贅沢に独占できたのは何ともラッキーだったと言えます。大きな窓から注ぐ太陽の光を浴びながらのんびりと温泉を楽しむコトができました。
露天風呂
こちらは露天風呂です。源泉2本混合の含重曹食塩泉で源泉かけ流しとなっています。この温泉が昔、湯治湯だったコトからもわかるように、とても良く効く良いお湯です。光の加減でしょうか?お湯が七色に輝いて見えました。
入浴♪(その2)
この露天風呂も風情があってイイ感じですね。川のせせらぎを聴きながらのんびりと入浴するコトができました。湯口から注がれている源泉は結構熱いので注意です。ボクはちょっと触ってビックリしました(笑) 入浴後は休憩所もあるのでゆったり余韻に浸れます。今度は泊まりで来てみたい温泉宿でした。

★上の湯温泉 温泉旅館 銀婚湯(おんせんりょかん ぎんこんゆ)
 場所 : 北海道二海郡八雲町上の湯199
 電話 : 0137-67-3111
 料金 : 700円
 営業 : 12:00-16:00
 休業 : 年中無休(日帰り入浴は月曜休み)
 宿泊 : 13:00-11:00
 泉質 : 含重曹食塩泉(中性~弱アルカリ性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計6,708ミリグラム~7,606ミリグラム
 泉源 : No.475-147・No.475-148・No.475-218・No.475-220
 備考 : 休憩所あり・ドライヤーあり・宿泊者専用露天風呂あり
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
くはぁー
じゅんさん、じゅんさん写真見せないでぇー

僕の湯巡りの最終目的地なんですからぁー 核爆

いつかはここの良さが本当に分かる、違いの分かる男を目差して、
日々湯巡り中です。
なので、何時も泣く泣く素通りです。
くぅっ o(≧ヘ≦o)
温泉爆走族 | 2006/09/21 12:53
★温泉爆走族さん
ありゃ~
見てしまいましたね(笑)
ココの宿屋は悪いウワサを聞かないですね
日本秘湯を守る会会員旅館というコトでお湯も文句無しです
宿泊するとまた違った良さがあるのでしょうね
じゅん☆ | 2006/09/22 01:47
きのう、八雲までじゅん☆のゆっぽい専用したかった。
BlogPetのねこちん | 2006/09/24 17:38
(o^-')oこんにちは
ここの温泉、内湯は特に男女の違いが大きいです。洗い場も浴槽の大きさも違うんです。
露天風呂も感じが大違いです。再度訪問で、しっかり撮影に成功です。
また行きたい温泉ですよね。
かりん | 2006/09/25 14:40
★かりんさん
トラックバックありがとうです♪
長距離移動で疲れ気味です(謎)
銀婚湯ですが、深夜になると浴室の男女入れ替えがあるのですね
次は泊まりで行きたいです
じゅん☆ | 2006/09/26 12:21
初めまして、オンネトーで検索してたどり着きました。
どの写真も本当に素晴らしいですねー!
特に花火やヒカリゴケ、水中写真・・・びっくりしました。
銀婚湯は「北海道いい旅研究室」という雑誌で満足度が1位になってて、
いつか行ってみたいと思ってました。
昨年北海道に来たばかりで、こちらにいる間にあちこち回ろうと思ってます。
今後も参考にさせていただきますね。
yuko | 2006/09/26 15:54
★yukoさん
はじめまして!
沢山写真を見てくれてありがとうです♪
銀婚湯はどこでも評価が高いようですね
宿泊すると特別な露天風呂に入浴できるので
ぜひ行ってみてください♪
じゅん☆ | 2006/09/26 22:43
★お知らせ♪
過去記事である銀婚湯の写真を調整していたら
ハマってしまい全ての写真を差し替えて
追加の写真も入れました(当初は写真5枚でした)
編集技術が進歩したので画質が格段に向上しています(笑)
道南の温泉はなかなか行く機会が無いのですが
この付近も再訪してみたい場所の一つです♪
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0801290026.jpg
じゅん☆ | 2008/01/29 01:39
ここはナースBの生まれ故郷ですから!昔は脱衣所だけ男女別で内湯は混浴でしたよ~
露天もなかったし・・・銀婚湯の手前にあるパシフィック清龍園も混浴で、私は昔お風呂って混浴が当たり前だと思ってたわ。それにしても、行ったのは初夏?あまりにも季節がよすぎるわ!
ナースB | 2008/01/29 23:25
★ナースBさん
良いところで生まれましたね♪
混浴も時代の流れなのか少なくなってきているようです
今、ちょうどパシフィック清龍園の記事を作っていました
この付近は今夏再訪予定なので楽しみです♪
ちなみにこの記事の写真は2006年7月のモノです
紅葉の上の湯温泉郷も良さそうですね
じゅん☆ | 2008/01/29 23:33
銀婚湯へは、確か22~3の時に行きました。函館に行った帰りすごい山奥で、建物の中も暗かったのを憶えています。露天風呂が気持ち良くて疲れも吹っ飛びました。次に行くのは…たぶん…本当の銀婚式の時に行きたいなと思っています 

あべちょ | 2008/01/31 10:05
ナースBさんのコメントを読んで(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
パシフィック清龍園も混浴だったのかい!
あちらこちらで混浴風呂がなくなっているんですね。
かりん | 2008/01/31 18:03
★あべちょさん
とても有名な温泉なので
泊まりで行ってみたいなぁと思うのですが
ボクはこういうところはちょっと緊張してしまいますね(笑)
泊まるのはもっと貫禄が出てからにします(謎)
じゅん☆ | 2008/01/31 20:16
★かりんさん
道南は北海道で一番歴史のある地域だと思うので
混浴な温泉も多いのかなぁと思います
混浴もマナー等の問題で減少しつつあるのが残念ですね
風情があってイイと思うのですが・・・
じゅん☆ | 2008/01/31 20:18
じゅん☆さんも、かりんさんも銀婚湯を話題にされている中、私も、この間行ってきましたので、後日写真アップしたいと思ってます(笑)
緑の濃い夏の景色は良いですね~ でも、冬の景色の格別でした(笑顔)
いっち | 2008/02/01 20:16
★いっちさん
今週は道南記事リメイク週間でいろいろ手直ししていました
もう記憶も薄らいできているので今年は再訪したいところです
道南は良泉が沢山あってぜんぜん手が回りません・・・(笑)
じゅん☆ | 2008/02/01 20:44
ふわ!ー!!銀婚湯ももうすでに行っていたのですね(・□・;)さすがじゅんさん!!かっこいい☆

てか記事よめて幸せです。ああこんな所なんだ~、すごく高級な感じしますね~泊まりたくなりました…でも高そう(汗。
 わたしは学生の頃、函館のとあるうなぎ屋さんでずっとバイトしてたんですが、そこの社長が銀婚湯をげき褒めしてたんです。

でも、コメントをみてびっくりです、そんなに温泉通さんの中で有名な温泉だったとは…。あんまりメジャーじゃない場所なんだと思ってました。道もけっこう険しいって聞いてたし(じゅんさんなら全く問題ないんでしょう)。
こんなに優秀な温泉だったなら、(^^;)温泉通でないんで行くのがちょっとためらわれますね、わたしには行く資格がないかも。
おみ | 2009/08/23 23:40
★おみさん
かっこいいですか?(笑)
この記事は日帰り入浴のモノなので
いつか宿泊してみたいと思っているところです
銀婚湯はホントに評判が良いですよね
道は険しくないので、ぜひ行ってみてください♪
じゅん☆ | 2009/08/29 00:14
念願のお宿にいけました 喜っ!! 宿泊の方も少なく ほぼ貸切状態♪
もちろん貸切露天風呂巡りも難なく制覇~ 熱めのお湯が心地よく堪能して参りました
夜中の露天風呂… (入浴中はメガネをしないので よく見えないのです)
キツネより小さいでしょか 動く白い生き物!! 駆け回り やがて二匹!! 
慌てて逃げてきました 冷汗っ 脱衣所に戻りメガネをかけて内湯から
偵察しましたが…  なんだったのか 今も謎… です
紅葉の頃が素敵なのでしょが満喫できるこの時期が狙い目のようですね
行くなら今です!!  笑っ








ひよこ | 2010/03/09 01:22
★ひよこさん
銀婚湯へ行ってきたのですね!
貸切露天風呂制覇とは羨ましい
ボクはまだ入ったコトがないのです・・・
動く生き物はネコちゃんでしょうか?
ココは結構ネコちゃんが出没するようです
いつか泊まってみたいと思っています♪
じゅん☆ | 2010/03/11 23:53
行こうと思えばいつでも行けると思い つい延ばし延ばししていたところが
もう~ずいぶん前に閉じていた…     とてもがっかり~です
ひかり温泉も雪で屋根が落ち 春まで岩風呂は入れないそうです…
思いたったらが 吉日なのですね
一湯入魂!! 
はしごができない性分なのですが 克服したいです…
野趣的露天には まだ届きませんが       また 週末がやってきます 笑っ   
   
ひよこ | 2010/03/12 21:33
★ひよこさん
一湯入魂ったら郡司さんみたいじゃないですか!
郡司さんって温泉人って書いた青いシャツ着てないですよね?(謎)
温泉は思い立った時に行っておいた方がイイですよね
特に施設系は閉鎖というコトがたまぁにありますから・・・
じゅん☆ | 2010/03/13 19:26
笑笑笑っ 私もバイクで金華湯行ってみたいです!!
思い立ったので…
温泉ラブホ♪~?に宿泊し タイミング良く誰もいない吹上♪
流れて白銀荘 混浴エリア?も誰もいな~い 笑っ
♪♪♪の帰路      地獄でした
初の 湯疲れ… 頭、爆発寸前 へたれて爆睡 10時間
恐ろしいイビキをかいていたよで 救急車を呼ぶか思案していたそです 反省…
改めて じゅんさんの湯めぐりの凄さを…
しばらくはおとなしくする事にしました
じゅん☆ブログで喜々しています   よろしくお願い致します   
 

    
ひよこ | 2010/03/16 00:38
★ひよこさん
金華湯は年々秘湯レベルがアップしているようです
ボクは今年、金華湯に挑戦しようと思っていますが
相当な距離があるので山中泊しようかなぁと思っています
まずは近場でキャンプの練習しないと・・・(笑)
今年はおそらく「じゅん☆ブログ」の区切りになる年でしょう
多少の無理はするかもしれません・・・(謎)
じゅん☆ | 2010/03/16 22:37
…金華湯
まさに挑戦の「温泉」かもしれませんね
あの湯に浸かると なにを思うでしょうか
じゅんさん、金華湯を制覇し 完結とならぬ事を願います
が     きっと極上至福の湯でしょね           
        …山中泊  怖っ  
ひよこ | 2010/03/16 23:47
★ひよこさん
昔はクルマで行けたのですけれどねー
もうあの林道が開放されるコトは無いでしょう・・・
日帰りも不可能ではないのですが
滞在時間が限られてしまうのが嫌ですね
じゅん☆ | 2010/03/22 11:57
銀婚湯も日本秘湯を守る会の会員宿ですか
風格のあるいい旅館みたいですね~
内湯も露天風呂もいろいろあって楽しめそう
源泉をいっぱい持ってるんですね
露天風呂がとってもイイ感じです♪
宿泊者専用の丸太を切り抜いた「トチニの湯」てぇのもオモシロそう
名前の由来は銀婚式と何か関係がありそうですね
ボクも銀婚式には行こうかなぁ~
まだかなり先のコトですけどね(笑)
新之助 | 2010/06/02 12:41
★新之助さん
銀婚湯も会員宿ですね
風格もあり内湯も露天風呂もあります
源泉もいっぱいあります
露天風呂は気持ち良いです
宿泊者専用露天風呂は宿泊しないと入れません
名前の由来は銀婚式と関係があるらしいです
ぜひ行ってみてください♪
じゅん☆ | 2010/06/02 19:54
ついに銀婚湯に入ってきました♪

モール泉の翠の深い匂い+函館の昆布の味がする泉質

って感じのお湯でした。

女風呂の内風呂は岩風呂じゃなくてもっと寂しい雰囲気です。でもながーいのは同じ。お湯の色は青く?ありませんでした、内風呂は黒っぽくみえて、露天はうす翠~うす茶色でした。ええええ、おみも湯口に手を触れたらやけどしそうでした…

あまりに感激し、露天風呂に入りながら、立って撮影、座って入浴を繰り返してたら、ココの露天の底がざらざらした材質だったようで、おしりが擦れて、両方共おさるさんのように赤くなってしました。

たびの笑いの思い出です。それから行ったニセコの温泉でしらぬおばちゃん体を洗わない入浴客のせいで皮膚病感染されたんでしょ!?と。最後まで誤解がとけませんでした(笑)

しかも露天の木の枝に、蝉とモスラ(!)が同じ場所に泊まってるのを驚いて眺めていたら、3箇所虫にさされました。O型は刺されるのです。
おみ | 2011/09/02 21:44
★おみさん
お湯の色は薄く黄色っぽいような感じでしたね
光線の加減によっていろいろな色に見えるのかもしれません
おしりが擦れるまで堪能したようで良かったですね(笑)
じゅん☆ | 2011/09/03 15:15
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/269-e002b6ef
上の湯温泉 銀婚湯 
上の湯温泉パシフィック温泉ホテル清龍園の更に山奥にある、北海道八雲町の上の湯温泉 銀婚湯にマタマタ訪問、この温泉の名前から銀婚式(続婚25年)を迎える夫婦や記念旅行、また、家族やカップルに人気がある温泉です。秘湯温泉としても有名です。こもれびの湯(女性側露天 ... ≫More
グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅 | 2006/09/25 14:40
上の湯温泉 銀婚湯
八雲町(やくもちょう)の上の湯温泉郷(かみのゆおんせんきょう)にある有名な「温泉旅舘 銀婚湯」へ行ってきました。銀婚湯へは過去にも訪れたコトがあるのですが、今回は念願の宿泊利用です。1,000枚以... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2011/07/05 07:53