じゅん☆ブログ

定山渓温泉探索 2006.11.12
定山渓
北海道秘宝館を満喫した後で近くを探索してみました。写真は定山渓大橋から見た豊平川と定山渓温泉峡です。この下の赤い高山橋付近が前回訪れた時から気になっていました。中央に写っている黒い三角屋根の「ぶんぶんの湯」付近から橋へ下りて行けるようです。
道新荘ぶんぶんの湯
こちらが「ぶんぶんの湯」です。北海道新聞社の保養施設とのコトです。ココの前に駐車場があって、その横の階段から川岸へ行くコトができます。
湯守のネコちゃん
なんだか変わった造りの階段をカタカタ鳴らしながら下りてくるとネコちゃんがいました。この辺りの湯守をしているネコちゃんかもしれません。付近には廃旅館が数軒ありました。
川岸への階段
さらに川の方へ下りていけそうな階段がありました。目の前には源泉小屋らしき建物があります。小屋の横を通るとポンプの音がしていました。
沢山の源泉小屋が!
川岸へ出ました。川の両脇に沢山の源泉小屋があります。定山渓温泉には56ヶ所の泉源があって、この付近にも多くの泉源があるようです。コンクリートで囲われた岩場が泉源です。
石英斑岩から湧き出る温泉
川から露出している火山岩の割れ目から温泉が湧き出していました。こういう場所をコンクリートで囲って温泉を集めポンプで汲み上げて利用しているようです。なお、定山渓では温泉の枯渇防止のため新規の温泉掘削を禁止しているそうです。
高山橋と定山渓大橋
向こう側には高山橋と定山渓大橋が見えます。そのさらに向こうには定山渓ビューホテルがあります。相当な湯量を消費していそうな巨大ホテルですね。
高山橋(たかやまはし)
高山橋へ到着しました。この橋は定山渓温泉の西側と東側を結ぶ人道橋で長さが47メートルあります。渡っていると微妙に揺れてオモシロいです。現在は横に近代的な定山渓大橋ができたのであまり利用されるコトは無くなりましたが、風情のある吊り橋だと思います。
高山橋から下流を望む
高山橋から下流の方向です。左端の緑色の建物は廃旅館の浴舎なのですが、横から湯煙が昇っていて勿体無い感じです。この辺りの川岸ならプライベート湯船を作るコトができそうな気もします。昔、上流にある月見橋のたもとに無料の露天風呂があったそうです。   

Comment
黒い三角屋根の「ぶんぶんの湯」の駐車場に行きました。赤い橋を求めていったんですが
道が見つからず、ここから行けばよかったんですね。また行った時に行こう~。よくこの赤い橋と渓谷を入れた紅葉写真が写真に多く出ているんですよね。この赤い写真をおさめたかったです。
岩の割れ目からの温泉でさすがに入浴はしなかったですね。
かりん | 2006/11/13 13:17
★かりんさん
そうなのです、ぶんぶんの湯の横に階段があります
温泉街中心部はずいぶんと手が入ってキレイになりましたが
この橋は昔ながらの感じで良いですよね
前にかりんさんの言っていた無料露天風呂も
月見橋のたもとにあったというコトが判明しました
3メートル四方もあるなかなか大きな露天風呂だったようです
ココで入浴するなら定山渓大橋の下あたりがイイかと思うのですが
温泉湧いているかが問題ですね
渓光荘からかけ流されている温泉も気になっています(笑)
じゅん☆ | 2006/11/13 19:00
定山渓は、「団体客の観光地」でくくられがちですが、こうして歩くと、意外といい景色に出会えるなと、思っています。今回じゅん☆さんの視点(写真・文)で改めて実感。とても新鮮な景色に見えました。それにしても、定山渓にねこ多いですね(笑)
これからもいろんなところの紹介、楽しみにしています。
いっち | 2006/11/13 22:10
★いっちさん
もともとは団体客を対象とした温泉地なので
当時からあるホテル等は営業に苦慮しているようですね
ネコちゃんが外を散歩しているというコトは
居心地の良い住みやすい地域なのだというコトでしょうね♪
じゅん☆ | 2006/11/13 22:59
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/293-afb8bc32
渓光荘跡(高山温泉)と源泉放出湯
多くの写真愛好家が定山渓の風景写真を撮っている中に月見橋からの定山渓大橋と高山橋を写した風景写真を時々見かけます。高山橋とバックに定山渓大橋です。場所は北海道新聞社の保養施設の「ぶんぶんの湯」の建物横にあるコンクリート板で出来た階段を下りていくと、目の前 ... ≫More
グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅 | 2007/05/19 15:20