じゅん☆ブログ

リフレッシュプラザ温泉998 2010.10.07
リフレッシュプラザ温泉998
神恵内村(かもえないむら)にある「リフレッシュプラザ温泉998」へ行ってきました。ちょっと変わった名前の温泉ですが、この施設が道道998号線に面しているコトから「998」と名付けられたようです。券売機で入浴券(500円)を購入して建物内へと入りました。
脱衣所
脱衣所へと入りました。脱衣所手前にはドライヤー付きの洗面台があります。そして壁には驚愕の温泉分析書が掲示されていました。温泉分析書の成分総計欄をご覧下さい! ココの温泉は成分総計が48,130ミリグラムもあるのです。こんな高い数値は、なかなか見るコトができないかもしれませんね。塩分濃度に関しては海水の1.3倍もあるのだとか・・・。
寝浴と水浴
浴室へ入ると寝浴と水浴の湯船がありました。この右側が洗い場となっています。左側には露天風呂の出入口が見えますね。寝浴と水浴は温泉ではないようなのでスルーします。
ジャグジー浴と温泉浴
こちらがメインの湯船です。手前がジャグジー浴の湯船で、奥が温泉浴の湯船となっていました。ジャグジー浴槽の横にはサウナがあります。ジャグジー浴槽も真湯のようですね。これは温泉の成分が濃すぎるので、肌の弱い方がすすいで上がるためにあるのでしょう。
入浴♪
真湯浴槽には目もくれず温泉浴槽へ入浴しました。もう黙っていても分かるくらい凄い温泉ですね。舐めてもいないのに、しょっぱい感じが伝わってきます。奥に温泉注入口があったので少し舐めてみたところ、苦しょっぱい感じでした。温泉成分によって湯船のフチも良い感じの造形となっています。ちょっと残念なのは先ほどの温泉分析書は神恵内村4号井(No.417-001)の源泉を分析したモノで、実際はその源泉にスケール除去薬というのを入れたうえで加水されているのです。かなり加水しているようで、温泉注入口部分での分析では成分総計33,850ミリグラムとなっていました。しかし、こういった情報がきちんと掲示されているのは好感が持てます。
男湯の露天風呂
露天風呂出入口から通路を通って露天風呂へとやってきました。外で見ると、その濃い色がよく分かりますね。温泉に含まれる鉄分が酸化しているのかどうかは分かりませんが凄い色です。
塩化ビニル製になった湯口
先ほどスケール除去薬というコトバが出てきましたが、ココの温泉はとても濃度が高いので、スケール(堆積物)が発生しやすいのです。スケールが溜まると温泉のパイプなどが詰まってしまうので、なるべくスケールができないように、スケール除去薬というのを使うワケです。それでもスケールは溜まってしまうので、時々パイプ等の交換が必要となってきます。こういう温泉はメンテナンスが大変なようですね。
休憩所
入浴後は休憩所があるので、飲み物を飲んだりしてのんびりできます。前回訪問した時は浴室も休憩所も混雑していたので、あまりのんびりできなかったのですが、今回はジュースを飲んだりしてのんびりしてきました。
沈殿池?
建物の横にはこんな池がありました。池には廃湯らしきモノが注がれています。おそらくココで温泉の濃度を低下させて、排出しているのではないかと思われます。付近はあちこちが赤茶色に染まっていました。
当丸峠へのトンネル
道道998号線を進んでいくと当丸峠(とうまるとうげ)があります。この峠道はシェルターが多かったり、登坂車線が突然終わったり始まったりして、なかなかオモシロかったです。トンネルの途中に謎の開口部があったので出てみると・・・
当丸峠
こんなところに当丸峠の看板がありました。この日は天気が悪かったのですが、天気の良い日だと、ココから素晴らしい景色を見られるのではないかと思います。温泉を巡りながらのドライブもイイものですね。

★リフレッシュプラザ温泉998(おんせんきゅうきゅうはち)
 場所 : 北海道古宇郡神恵内村大川116の1
 電話 : 0135-76-5100
 料金 : 500円
 営業 : 11:00-21:00(11月~3月は12:30-20:30)
 休業 : 火曜日(祝日の時は翌日)
 泉質 : 強食塩泉(中性高張性高温泉)
 成分 : 成分総計48,130ミリグラム(Na-Cl)
 泉源 : No.417-011(神恵内村4号井)
 備考 : 2020年4月17日をもって閉館
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
いやぁ~、懐かしいですね。
できて間もない頃行きました。
説明にあるように本当にしょっぱい温泉です。
泊原発の関連で当丸峠の道路は昔に比べ、驚くほど整備されましたね。
当時は冬期通行止めの峠でしたので。
神恵内村に有名なウニを取り扱う水産会社があったのですが、確か無くなったと聞いています。
夏に良く食べに行ったものです。
温泉マン | 2006/11/27 22:50
★温泉マンさん
できた頃というと神恵内温泉998の頃でしょうか
今回は騒ぎの後というコトで飲泉しませんでしたが
しょっぱそうな雰囲気はバリバリと伝わってきました
当丸峠付近は初めて通った気がします
岩内付近の海岸線はずいぶん昔に来たコトがあったのですが
立派なトンネルが沢山できてずいぶんと整備された気がします
この辺りの海産物も美味しいのでしょうね
じゅん☆ | 2006/11/28 00:39
できた頃の温泉の名前の記憶は定かでありませんが、リフレッシュプラザという言葉はなかったように思います。
道路整備は、泊原発に緊急事態が発生した場合の避難経路確保として本当に良く整備されましたね。
当時国道229号は、沼前(積丹町)~川白(神恵内村)間が未開通でしたので当丸峠への道路整備が促進されました。
開通は平成8年11月ですので、10年前の話しですね。
確かこの年に「珊内ぬくもり温泉」がオープンした思います。
いずれにしても道路事情が良くなることは歓迎です。
次回の記事も楽しみにしています。
温泉マン | 2006/11/28 09:19
★温泉マンさん
なるほど、あの辺の道路は泊原子力発電所の副産物なワケですね
今回、珊内ぬくもり温泉には行かなかったのですが
竜神荘、温泉998、珊内ぬくもり温泉を巡るスタンプラリーをやっていたので
失敗したなぁと思いました
ボクはこの辺りでは朝日温泉が一番気に入りました
じゅん☆ | 2006/11/28 21:17
じゅんさん
これは眉唾の話なんですが、ボーリングしたら丁度998mで
お湯が出たので、名前に998を使っているって話も聞きましたよ。
電柱|ー ̄) 隠れニヤリ
温泉爆走族 | 2006/11/29 12:49
★温泉爆走族さん
ちょうど998メートルですか(笑)
ココの温泉は以前から気になっていたのですが
998って何なんだろう?って思っていたのです
ココの源泉小屋の湯船?に入ってみたいです(謎)
じゅん☆ | 2006/11/29 14:29
温泉爆走族さんの書いているとおり、それでついた温泉名です。
ココの源泉小屋の湯船?ってここの温泉濃度が高い為に作っている建物の事かな??
この温泉裏にはたしか・・・温泉使用の廃棄湯捨て場があるはずだけど・・・・。
今年もココまで辿りつけなかったな~あれもしかして HO対象の温泉だったよね~
それにしても、どんなに混んでいてもしっかり写真は収めてきますね。
どのように待機するのかしら。撮影って苦労するんだよね。(とほほ~)
かりん | 2006/11/29 19:55
★かりんさん
えっ!ココ、HOで入浴できるところだったのですか!?
今回のHOは買っていなかったので知りませんでした・・・
 
写真撮れなかった温泉も多いですよ~
3時間粘ったコトもありますからね
あまり写真が気になって温泉を堪能できないのも本末転倒なので
適当にやるコトにしていますけど(笑)
じゅん☆ | 2006/11/29 22:00
今回のHOじゃないです。いつか、思い出せないけど あったんだよね。三時間!!(ぎょえ~)すごいわぁ~。私も写真が撮れずに、再度訪問を誓っている場所がおおいだよね。
まずは、温泉でのんびりですね。
かりん | 2006/11/30 19:32
★かりんさん
あぁ、今回のではないのですね
今回のは前回と同じような感じだったので買いませんでした
 
最高に粘ったのは千歳の松原温泉旅館ですね
もうグッタリでした・・・(笑)
文章だけで表現できれば良いのですけど
文章書くの苦手なもので・・・
じゅん☆ | 2006/11/30 22:51
★お知らせ♪
先日、温泉998を再訪問してきました
今回は空いていて内湯の写真をバッチリ撮影できたので
記事に写真等を追記し再度登場させています
昔は成分総計が50,000ミリグラムを越えていたらしいのですが
現在は源泉部分で48,130ミリグラム、
湯口部分では33,850ミリグラムとなっていました
それでもやはり強烈な温泉であるコトには変わりないようです
ショッパイですよぉ~(飲泉禁止)
おしらせ♪ | 2010/10/07 19:05
シャンプーするの?
BlogPetのねこちん | 2010/10/08 15:57
おおっ、温泉998ですね~!

沈殿池が併設されているって、すごい温泉ですよね。
相当濃いんでしょうね~!
鉱山排水用のシックナーを思い出しました…笑

ところでHOも買って読んでますよ~。
温泉に入ってるじゅんさんを見ると温泉に入りたくなりますね~!

巻末の無料クーポンとかは未だに利用したことはありませんが、
近いうちにクーポン利用でめぐってみたいです…



かえる | 2010/10/08 22:49
じゅんさん、
998ですか~
名前だけだけ聞いたことがあります。
じゅんさんがうつっている写真があまりなかったですね。
かなり温泉濃度がこい感じですね。
じゅんさん☆ブログ名物
背中のショット写真が見たかったなあ(-ロ-;)

みなみん | 2010/10/09 09:13
海水の1.3倍の塩分濃度って凄いですね
体が浮くんじゃないですか
しょっぱいなんてもんじゃないでしょう(笑)
堆積物も凄そうだしお湯の色も凄そう!
いろんな効能があるんでしょうね
露天風呂に開放感があればもっといいのに・・・
神恵内って確かそのむかしニシンの大漁で賑わったところですよね
今でもいろんな魚介類が獲れるみたいですね~♪
新之助 | 2010/10/09 13:54
いつも楽しく見させて戴いてもます、自分はテリトリ全国回ってますが、北海道散策はこちらのブログを参考にさせて戴いてます、白老町に今年出来た地元で作った温泉が有るらしいのですが詳しい場所が解らすブログのお勧めの温泉に入りました、又チャレンジするつもりです、じゅんさん頑張って下さいね
マック | 2010/10/10 17:43
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2010/10/11 00:53
そうなのですよねぇ~!開設当初から見ると段々と薄くなっていますね。
初めは露天の堆積物も行く度にみるみる溜まのが解る位でした!
まあ、今でも充分濃いですけれど・・・余計な浴槽の水道水の塩素臭が
ちょっと残念です。
ぽんこ | 2010/10/11 12:06
★かえるさん
久しぶりに再訪問しました!
前回は内湯の写真が撮れなかったので
今回の写真で完成度がアップした感じです
HOの無料クーポンはイイですよ~
今日も利用してきました♪
じゅん☆ | 2010/10/12 22:51
★みなみんさん
こういう施設系温泉って入浴シーン撮りづらいんですよ~
次回の記事は背中沢山出ているようなのでお楽しみにー♪
じゅん☆ | 2010/10/12 22:52
★新之助さん
カラダも浮くでしょうね
かなり効くお湯なので長湯注意です!
露天風呂は結構広くて開放感もあるのですが
今回は雨が降っていたので前回の写真を使いました
昔の写真と今の写真を比べると
結構上達していると思うのですが・・・(笑)
じゅん☆ | 2010/10/12 22:52
★マックさん
いつも見てくれてありがとうです♪
白老町に今年できた温泉ですか!
それは初耳ですねー
どこにあるのだろう・・・?
じゅん☆ | 2010/10/12 22:53
★非公開(2010/10/11 00:53)さん
成分だけ見ればベルサイユを上回りますが
温泉は成分だけでは分かりません(笑)
この連休は施設系を巡っていましたが
それほど多くはまわりませんでした
携帯電話の通じない場所が多かったような・・・
じゅん☆ | 2010/10/12 22:54
★ぽんこさん
お久しぶりでした~♪
ココは濃すぎてメンテナンスが大変なので
ワザと薄めているようですね
源泉浴槽とかあったら最高なのになぁ~
あまり塩素臭は気になりませんでしたが
ジャグジーあると塩素臭が充満するんですよねー
じゅん☆ | 2010/10/12 22:54
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :