じゅん☆ブログ

国民宿舎 雪秩父 2006.11.29
大湯沼
ある日、ニセコへ行ってきました。この周辺にも実に沢山の温泉宿があります。「国民宿舎雪秩父」という温泉の裏手にはひときわ目を惹く「大湯沼」という温泉沼があります。モウモウと湯気が立ち昇っているので、ちょっと探検してみるコトにしました。
湯さわり階段
沼の方へ下りて行くと「湯さわり階段」というのがありました。大湯沼は深い場所や高温部分があり、危険が危ないため立入禁止となっているのですが、この階段部分は開放されていて、沼のお湯を触るコトができます。
赤鬼池
大湯沼の周りにはそのお湯が流れ出してできた赤鬼池や青鬼池があります。上の写真は赤鬼池で、足湯を楽しめるように木のベンチが設置してありました。人が居なければ半身浴できそうな場所があちこちにあってオモシロそうです。
遊歩道
赤鬼池から遊歩道が続いていて青鬼池の方へ行くコトができます。途中、国民宿舎雪秩父の露天風呂真横を通過するオモシロいコースとなっていました。
湯溜り
大湯沼から湧いている温泉は酸性硫化水素泉なのですが、黄色球状硫黄が浮遊していたり、独特な灰色の泥状になっていたりして興味深いモノです。この写真の場所は湯溜りになっていて入浴できそうな感じもします。
ドロドロだぁ~♪
ちょっと手を入れてみると、ご覧のようにドロドロになってしまいます。この場所で入浴してみようかと思ったのですが、後のコトを考えてしまい入浴できませんでした・・・。今度来た時には挑戦してみようと思っています。ドロドロ画像、ご期待ください!(謎)
国民宿舎 雪秩父
探検した後は「国民宿舎雪秩父」へ立ち寄りました。ココの泉源は先ほどの大湯沼です。途中の坂道から露天風呂が丸見えで驚きました。館内は古めかしい感じですが、混雑していて人気のある温泉のようです。
↑大湯沼風呂 ↓内湯
内風呂には鉄鉱泉と硫黄泉の湯船がありました。そして露天風呂にはふれあいの湯、檜風呂、ジャグジー風呂、寝湯、大湯沼風呂といった多彩な湯船があって驚きます。ボクは硫黄泉の寝湯がとても心地良くて気に入りました。女湯には泥風呂もあるそうです。泥風呂に入りたくて、この後でロッヂチセハウスへ行ったのですが営業していませんでした。今度来た時にはあの川の辺りで、全身泥パックするとココロに決めたのでした。

★ニセコ湯本温泉 国民宿舎雪秩父(こくみんしゅくしゃゆきちちぶ)
 場所 : 北海道磯谷郡蘭越町湯里680
 電話 : 0136-58-2328
 料金 : 500円
 営業 : 09:30-20:00
 休業 : 年中無休
 宿泊 : 15:00-10:00
 泉質 : 単純硫化水素泉(弱酸性低張性高温泉)
    : 単純泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計557ミリグラム(Mg・Ca・Na-SO4)
    : 成分総計841ミリグラム(Na・Ca・Mg-HCO3)
 泉源 : 自然湧出・No.427-060(湯元温泉 雪秩父)
 備考 : 2014年3月末をもって閉館(新施設あり)
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
ニセコ辺りも面白そうな温泉がたくさんありますねー。残念ながら道南方面は両手で数えられる程度しか入浴したことありません。暖かくなったら行ってみたいですね。
なんなん | 2006/11/29 07:46
今回は我が家のお気に入りの雪秩父で、感激です。
もう20回以上行っています。(うち宿泊は1回しかありませんが)

さて私のブログで現在「我が家の年賀状写真シリーズ」を紹介しております。
先日1989年を紹介させていただき、今回1990年は、じゅん☆さんが雪秩父の帰りに寄られようとした「チセハウス」です。なんか妙な偶然を感じます。
よろしければ当時の泥湯状況をご覧願います。
残念ながら現在休業のようですね。

本当にじゅん☆さんのブログ拝見を毎日楽しみにしております。
これからもよろしくです。


温泉マン | 2006/11/29 12:45
★なんなんさん
ニセコもオモシロそうな温泉が沢山あります
来年はニセコ野湯めぐりをしたいなぁと思っています
じゅん☆ | 2006/11/29 14:04
★温泉マンさん
もう20回も訪れているのですか!
ボクはまだ2回目です
ココと五色温泉はいつ来ても混んでいますね
ロッヂチセハウスの写真、見せていただきました
泥湯、オモシロそうですね
今回、行った時には宿泊のみ受け付けていました
日帰り入浴を再開してくれるとイイのですが・・・
じゅん☆ | 2006/11/29 14:20
やっぱり「チセハウス」休業中ですか^^;;
こんばんは o(^-^ o )
やった!!しっかりココをゲット!さすが~じゅんさんだわぁ~
昨年の雪秩父写真はあるけど、今年のお風呂様子は収めていないなぁ~
足湯綺麗に納めてますね。そうか~この位置からの方が見た目が良く見えるね。
あれ写真からして、同じ日にきているかしら??(景色が・・・・)
かりん | 2006/11/29 19:40
★かりんさん
チセハウスは経営者が高齢のため宿泊のみ受付とのコトですね
雪秩父の露天はとても良かったです
でも、ボク的にはその辺の川を流れている温泉の方が魅力的ですね(笑)
今度は小湯沼へ行って入浴したいです
じゅん☆ | 2006/11/29 21:55
チセハウス休業の件は失礼いたしました。
私が先月立ち寄った時、閉まっていたので勝手に休業と思ってしまいました。
じゅん☆さん、正確な情報ありがとうございました。
温泉マン | 2006/11/30 00:07
★温泉マンさん
チセハウスは営業したり休業したりしているようですね
ボクの記事はその7割が妄想らしいのであまり信用しない方がイイです(謎)
じゅん☆ | 2006/11/30 00:44
でも、ロープがかかっているから、チセハウスが休業って思われても仕方がないかも。それに電話をしても出てくれない~。
小湯沼ね^^
かりん | 2006/11/30 19:29
★かりんさん
チセハウスの泥湯を楽しみにしていたので残念でした・・・
なんとか日帰り入浴を再開してくれるとイイのですけど
今回は時間の関係で小湯沼まで行かなかったのですが
コースの見当はだいたいつけてきました
かなり深い場所もあるらしいので溺れないようにがんばります(謎)
じゅん☆ | 2006/11/30 22:47
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/303-906325e5
国民宿舎 雪秩父 2009
蘭越町(らんこしちょう)にある「国民宿舎雪秩父」へ行ってきました。過去にも少しだけ記事にしたコトがあるのですが中途半端だったので、今回はより詳しく紹介していこうと思います。 こちらは雪秩父のロビ... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2011/01/12 09:29