じゅん☆ブログ

函館本線・比羅夫駅 2006.12.02
羊蹄山(蝦夷富士)
ニセコの旅もいよいよおしまいです。写真は帰り道で撮影した羊蹄山(ようていざん)です。標高が1898メートルある成層火山で、富士山に似ているコトから蝦夷富士とも呼ばれています。日本百名山にも指定されている雄大な山です。
比羅夫駅
その羊蹄山の麓にひっそりとあるのが今回紹介する「比羅夫駅(ひらふえき)」です。旅の途中で偶然立ち寄ったこの駅ですが、ココはとても魅力のあるステキな場所でした。これだから駅めぐりはやめられませんね(笑)
比羅夫駅待合室
何かオモシロいモノはあるかなぁ~?っと思って駅舎内に入ってみました。待合室の椅子に子供のオモチャが置いてあったりして家庭的な雰囲気です。そして駅事務所の扉に「駅の宿ひらふ」という看板が下がっていました。
駅の宿ひらふ
扉の内部を覗いてみると部屋のようになっていました。現在の比羅夫駅は無人駅なのですが、昔の駅事務室を再利用して民宿をやっているのだそうです。全国でもココだけの珍しい民宿とのコトです。2階には山小屋風のベッドルームがあります。
ホームからの眺め
ホームから見た比羅夫駅です。民宿に宿泊するとココのホームでバーベキューや炭火焼きジンギスカンを食べたりできるそうです。なんだか楽しそうですね。冬に備えて沢山の薪が用意してありました。ニセコひらふスキー場が近いので冬でも利用する人が多いようです。
コテージ
駅舎の横にはお洒落なログコテージもありました。男女別相部屋形式で宿泊できるようです。個室は応相談とのコトでした。冬に宿泊すると鍋料理が出たり、連泊するといくら丼が出たりするようです。
浴室
駅舎とコテージの間に何だかとても気になる小屋を発見しました。ボクの大好きなマークが付いています(笑) 小屋の中には石油ストーブやランタン、脱衣カゴがありました。ココは浴室なのですね。こんなステキなお風呂があるなんてビックリです。
丸太風呂!
そしてさらにビックリしたのがこの湯船です。オーナーが大きな丸太を刳り抜いて造った丸太風呂です。駅の宿ひらふのHPに製作過程が記されていましたが、これだけのモノを造るのは大変だったコトだろうと思います。これは泊まったら絶対に入ってみたいですね。
無人直売所
駅前に無人直売所というのがありました。カボチャや黒豆、ニンニクなどが売られていました。実は比羅夫駅でステキな出逢いがありました。それは後日記事にしようと思います・・・   

Comment
道南ブログ、やっと参加できますですよ。10年位前に家族でコテージに泊まりましたよ。夏場の夕食はホームでバーベキューです。道中ホタテを買っていき焼いて食べました。列車が止まるたび(本数極少)に乗客が珍しがっていました。どうだー、楽しそうだろーっ、てな感じで食べたのを思い出します。丸太風呂、確か天井から空が見える作りになっていたのかな。料金も安く思い出づくりには最高の場所ですよ。
なんなん | 2006/12/02 18:47
★なんなんさん
うわぁ~、ココに泊まったコトがあるのですかー
イイところに泊まっていますね♪
駅のプラットホームで食べるバーベキューはさぞかし旨いコトでしょう
丸太風呂はビックリしましたよ
温泉ではないようですが、最高の雰囲気でした
じゅん☆ | 2006/12/02 20:08
すんごおおおおおおい!!すんばらしい記事(@^-^@)とっても、懐かしく読ましていただきました。
旅びっとん | 2008/07/21 15:05
★旅びっとんさん
はじめまして!
どうもありがとうです♪
比羅夫駅はいつか泊まってみたいと思っています
しま太郎は元気かなぁ~
じゅん☆ | 2008/07/22 12:37
先日、「めざましテレビ」でココを紹介してました
どこかで見たことがあると思ったらじゅんさんのブログでした(笑)
本当に駅のホームでジンギスカン食べてましたよぉ^^
Pink | 2008/08/25 08:21
★Pinkさん
めざましテレビでやっていたのですか?
先日、近くまで行ったので立ち寄れば良かったなぁ~
しま太郎は元気かなぁ~
ココは一度、宿泊してみたいですね♪
じゅん☆ | 2008/08/25 19:55
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :