落沢川の湯(冬)
2007.01.14





やはりここに挑みましたか、羨ましい限りです。90℃じゃ直に入れられないね。今年は自分だけの湯船を造り、訪問者?を楽しませてください。
じゅん☆は最初に来るとおもってる?
★なんなんさん
今回、ぐる~っとこの周辺を探索したのですが
オモシロかったですよ♪
夏は発見できないような湧出孔でも
冬だと湯気が良く見えるので発見しやすいのです
ホントは無料100秘湯の12ページに出ている
湧出孔No.17を見つけたかったのですが良く分かりませんでした
それにしてもスノーシューでの探索はオモシロいですね
今度は山登りでもしてこようかな(笑)
今回、ぐる~っとこの周辺を探索したのですが
オモシロかったですよ♪
夏は発見できないような湧出孔でも
冬だと湯気が良く見えるので発見しやすいのです
ホントは無料100秘湯の12ページに出ている
湧出孔No.17を見つけたかったのですが良く分かりませんでした
それにしてもスノーシューでの探索はオモシロいですね
今度は山登りでもしてこようかな(笑)
こんばんは~ん~ワイルドですな~
画になるところあるかな~
画になるところあるかな~
湧出量141L/分の湧出孔ですね、残念でしたね。スノーシューの楽しさは分かりませんけど、いいですね、いっぱい楽しみがあって。だけど熊さん起こしちゃダメだよーッ。
追伸です。前出の赤湯、これからいいかもね、ここは景色がいいですよね。冬場はここを訪れる人はほとんどないのかな、でも温いのがちょっと残念ですね。和琴半島の露天風呂、ここはオジサンが北海道で最初に入ったタダ風呂です。3回入りましたが、ジュンさんが初めてとは以外でした。近所の三香温泉も温度がいくつかに調整されていていいですよ。
じゅん☆さん、こんばんは(^_^)/
年明けから、素敵なお湯に浸かってイイですね(o^^o)ふふっ♪
さて、某温泉本でNo.17と命名されているコレを含むNo.13~20の源泉群は
昨年、積雪直前にσ(^^)も探索に入ったのですが
ココへは落沢川から小沢登りでのアプローチは結構大変かと。
【裏技】と言うほどのコトでは無いのですが
比較的場所も見つけやすく、楽に到達できる方法が
国土地理院の地図に載ってますね(o^^o)ふふっ♪
でも、この現場には・・・ぬるい湯溜まりと湯煙程度しか無く
どうも、地中に集湯槽がある感じですね。
なお、某温泉本の中では、ほとんどが【浴用】と表記されていますが
このじゅん☆さんが入湯されているお湯より下流にある
間欠泉と横長の集湯槽があるところ(本の表記だとNo.21、22付近)に流れる小沢の中で
ココからと思われる熱いお湯の流れる太いホースが寸断され
そのまま沢に垂れ流し状態なので、現在は【未利用】なのかもしれませんね。
年明けから、素敵なお湯に浸かってイイですね(o^^o)ふふっ♪
さて、某温泉本でNo.17と命名されているコレを含むNo.13~20の源泉群は
昨年、積雪直前にσ(^^)も探索に入ったのですが
ココへは落沢川から小沢登りでのアプローチは結構大変かと。
【裏技】と言うほどのコトでは無いのですが
比較的場所も見つけやすく、楽に到達できる方法が
国土地理院の地図に載ってますね(o^^o)ふふっ♪
でも、この現場には・・・ぬるい湯溜まりと湯煙程度しか無く
どうも、地中に集湯槽がある感じですね。
なお、某温泉本の中では、ほとんどが【浴用】と表記されていますが
このじゅん☆さんが入湯されているお湯より下流にある
間欠泉と横長の集湯槽があるところ(本の表記だとNo.21、22付近)に流れる小沢の中で
ココからと思われる熱いお湯の流れる太いホースが寸断され
そのまま沢に垂れ流し状態なので、現在は【未利用】なのかもしれませんね。
★masuさん
こんばんは!
何日か前の新聞で藻琴山の写真が出ていてキレイだったので
ちょっと登ってみたくなりました
藻琴山だったら高校生時代に登ったコトがあるので
登れそうな気がします
こんばんは!
何日か前の新聞で藻琴山の写真が出ていてキレイだったので
ちょっと登ってみたくなりました
藻琴山だったら高校生時代に登ったコトがあるので
登れそうな気がします
★なんなんさん
そうです。その湧出孔です
冬だと雪で行動範囲が制限されそうな気がしていたのですけど
スノーシューを買ってからは逆に行動範囲が広がった気もします
夏では行けないような所でもノソノソと歩いて行けちゃうのです
ヒグマは冬場は知床の山奥で冬眠していると思いますが
冬眠中でも巣穴に近づくと攻撃してくるコトもあるそうなので要注意ですね
赤湯ですが、昨年訪れた時にはスノーシューやスキーの跡が残っていたので
冬場でもボクみたいな変わった人が訪れているようですね(笑)
和琴半島入口の露天風呂は初入湯でした
いつ行っても人がいたのでなかなか入浴せずにいました
こう見えても恥ずかしがりやなのです(笑)
三香温泉近辺は勿体無くてまだ行っていません(謎)
そうです。その湧出孔です
冬だと雪で行動範囲が制限されそうな気がしていたのですけど
スノーシューを買ってからは逆に行動範囲が広がった気もします
夏では行けないような所でもノソノソと歩いて行けちゃうのです
ヒグマは冬場は知床の山奥で冬眠していると思いますが
冬眠中でも巣穴に近づくと攻撃してくるコトもあるそうなので要注意ですね
赤湯ですが、昨年訪れた時にはスノーシューやスキーの跡が残っていたので
冬場でもボクみたいな変わった人が訪れているようですね(笑)
和琴半島入口の露天風呂は初入湯でした
いつ行っても人がいたのでなかなか入浴せずにいました
こう見えても恥ずかしがりやなのです(笑)
三香温泉近辺は勿体無くてまだ行っていません(謎)
★KOBAN2さん
有力な情報ありがとうです♪
国土地理院の地図は1万分の1とかのでしょうか?
ボクが探索した時にココがNo.17かなぁ?と思った場所の上方に
人工的な道らしきモノが見えました(笑)
もし、これが合っていればアノ場所がNo.17なんだろうなぁ~
でも湧出量が少なかったので違うかなぁ?と思っていたところですが
なるほど、地中にあるというのであれば納得です
今度は登山道方面に挑戦したいと思っています
有力な情報ありがとうです♪
国土地理院の地図は1万分の1とかのでしょうか?
ボクが探索した時にココがNo.17かなぁ?と思った場所の上方に
人工的な道らしきモノが見えました(笑)
もし、これが合っていればアノ場所がNo.17なんだろうなぁ~
でも湧出量が少なかったので違うかなぁ?と思っていたところですが
なるほど、地中にあるというのであれば納得です
今度は登山道方面に挑戦したいと思っています
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開さん
Webのやつは暇なときにボーっと見たりしています(笑)
たまぁに意外な発見があったりします
この辺りも良く見ると確かに道がありますね
熊の湯には見向きもせず森の中を歩き回ってオモシロかったです
Webのやつは暇なときにボーっと見たりしています(笑)
たまぁに意外な発見があったりします
この辺りも良く見ると確かに道がありますね
熊の湯には見向きもせず森の中を歩き回ってオモシロかったです
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/322-c4c2fa12
羅臼町(らうすちょう)の落沢川沿いを探検してきました。知床観光ホテルの前にある駐車場にクルマを停めて羅臼温泉園地遊歩道へと入ります。紅葉がとても美しかったです。遊歩道を奥へと進んで行きます。なんだかヒグマ ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2007/08/06 01:07
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに