じゅん☆ブログ

阿寒川フレの湯(浴槽) 2007.04.30
フレの湯
先日紹介した「手水の湯」の近くにはいくつかの温泉湧出場所があります。今回紹介するのは、この付近で一番入浴しやすいと思われる「フレの湯(浴槽)」です。フレの湯は2つあって、もう一つの「フレの湯(ドラム缶)」は次回紹介しようと思います。手水の湯近くの茶色い水が流れてくる沢を進んで行くと写真の井戸みたいなモノが現れました。
蓋を開けると・・・!
その上に載せられていた板や蓋などを取り除くと、ご覧のようなお風呂が出現しました! これはちょっと感動モノです(笑) そして見て下さい、このお湯の色! 赤茶色というかオレンジ色の素晴らしいお湯です。鉄分が豊富に含まれているコトからこんな色になっているようです。
湯温計測
さっそく湯温を計ってみると44℃でした。これはちょうど良い湯加減ですね。蓋が載せてあったおかげで湯船の中に堆積物等も無いようです。さっそく入浴してみるコトにしました。
恐る恐る入浴
湯船の底が見えないので恐る恐る入浴してみました。溢れたお湯がザバーっと流れ出していきます。このお湯は一体どこから来ているのだろうと思ったら、驚いたコトに湯船の底からポコポコと湧き出してきていました。ちょうど温泉の湧き出している泉源の場所に、この浴槽が埋め込まれているのです。普通、こういう浴槽であれば、引湯ホース等で温泉を投入すると思うのですが、この湯船は足元自噴なのです。一体誰がこんなに凝った湯船を設置したのでしょう? 凄い人がいたものです・・・(笑)
入浴♪
オレンジ色の見事なお湯を楽しみながら入浴しました。フレとはアイヌ語で「赤」という意味なのだそうです。この温泉にピッタリな名前だと思いました。タオルはオレンジ色になってしまうので注意しましょう。ゆっくり温泉を楽しんだ後は、蓋などを元通りにして次の場所へ向かいました。

●阿寒川フレの湯(あかんがわふれのゆ)
  場所 : 北海道釧路市阿寒町オクルシベ 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 単純泉
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★★☆
  

Comment
いいですねえ。
とても恐る恐る入浴しているとは思えません。
幸福の入浴って感じですよ。
うらやましいです。
kaz | 2007/04/30 23:56
こんにちは。いや~すごい。何がすごいって、お湯の色。
じゅんさんには普通の温泉に見えちゃうんでしょうね。すごいです。
masu | 2007/05/01 07:45
★kazさん
実際にその場にいるとなかなか凄い状況なのですよ(笑)
ほとんど気合で入浴しましたが
湯船に浸かった後はなかなか快適でした
じゅん☆ | 2007/05/01 18:53
★masuさん
この色はビックリですよね
阿寒にこんな色の温泉があるとは思ってもいませんでした
これは普通の温泉ではないです(笑)
じゅん☆ | 2007/05/01 18:55
次回予告↓
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0705011920.jpg
底無しかも・・・(謎)
じゅん☆ | 2007/05/01 19:24
いい写真ですねえ。
これは、お風呂ではなく、落とし穴ですか?(笑)
カメラから距離ありそうですが、
セルフタイマーで間に合うんですか?
私は間に合わずに間抜けな写真を何枚も撮ったことがありますよ。(笑)
kaz | 2007/05/01 21:31
いいな、いいなぁ楽しそうだな。やっている本人は大変みたいだけど・・・。最高の野湯ですね、次回も期待できますね、笑えそうです。オジサンは泉質にはこだわらないけど、この色十勝岳温泉凌雲閣を思い出しました。
なんなん | 2007/05/02 02:15
★kazさん
次回予告は凄い温泉でした(謎)
インターバルタイマーで撮影しているので間に合いまくりです
お見せできる写真を厳選して載せています(笑)
じゅん☆ | 2007/05/02 20:48
★なんなんさん
今回はなかなか大変でしたね
シカの屍とウンコとの戦いでした(謎)
言われてみると凌雲閣の色にも似ていますね
これから探検に出かけるので次回は少し先になりそうです
じゅん☆ | 2007/05/02 21:03
こんにちわ。
http://yutabi.exblog.jp/i42/
この方の紹介してるS温泉に色がとても似てますね。S温泉も今度行って見て下さいね。
野湯が好きなんですね。
私も先月旭岳温泉ロッジヌタプカウシペのオーナーが昔造られたという、旭岳温泉源泉地帯にあるピラの湯・岩の湯(長靴か渓流靴必要)へ行ってきました。ここはあまり行かれる方がいないのかな~。今度ここもいってみられては?
私はまだ硫黄山温泉に行ったことがありません。
オンネトー温泉方向から行く詳しい順路を今度是非貴HPで紹介下さい。
銀嶺 | 2007/08/10 19:23
★銀嶺さん
こんばんは!
コメントありがとうです♪
道南方面はなかなか行けないのですが
いつか行ってみたいと思っています
旭岳温泉も行きたいですねぇ~
天女の湯に入ってみたいです
硫黄山温泉の強酸性硫黄泉は凄いですよ
順路等詳しく紹介したいのですが
あまり詳しく書くと怒る人がいるのでおっかないのです・・・
じゅん☆ | 2007/08/10 19:50
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :