じゅん☆ブログ

義経岩の湯 2005.07.26
義経岩
和琴半島特集第二弾は「義経岩の湯」です。和琴温泉露天風呂から少し奥へ(マップ参照)行くと、写真のような変わった形の岩があります。この岩は義経岩と呼ばれていて、源 義経さんがこの岩に腰掛けて釣りをしたという伝説が残っているそうです。
義経岩の湯
義経岩の裏の湖岸を歩いて行くと温泉の湧き出ている場所があります。この辺りが義経岩の裏手であるコトから、義経岩の湯と呼ばれているようです。もしかすると源 義経さんがココで湯浴みをしていたかもしれませんね。残念ながら緑の藻がビッシリと溜まっていて入浴できる状態ではありませんでした。
その2
数メートル離れた藪の中にも湯溜りを発見しました。こちらも藻がビッシリで入浴できませんでした。秋から冬にかけてなら藻が少なくなって入りやすくなるかもしれません。屈斜路湖(くっしゃろこ)が目の前に広がり結構景色が良いので穴場かもしれません。
コバルトブルー
コバルトブルーに輝く屈斜路湖はとても神秘的で美しいですね。幻獣クッシーがこの湖のどこかにいるのかもしれません。
チョウチョ
屈斜路湖は火山活動によってできた盆地に水が溜まったカルデラ湖で面積が79.7平方キロメートルあります。カルデラ湖としては日本一の規模とのコトです。今度は藻をすくう網を持参して義経岩の湯をキレイにしてから入浴してみたいと思います。

●義経岩の湯(よしつねいわのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 藻が多い
  感想 : ★★☆☆☆
  

Comment
入れなくて・・・残念^^;;
べあ | 2005/07/27 11:52
▼べあさん
 ココはそのうち再挑戦しようと思うのですが
 陰になっていて見えないと思っていると
 カヌーに乗った人がやってくるので恥ずかしいかもしれません(笑)
じゅん☆ | 2005/07/27 12:33
じゅんさんも温泉修行ですね(お姉さんがそう言われてます)
私が体験できない所を回ってくれてると、自分が見れないところでも、ここから知ることが出来て楽しいです。いずれ、本を出したら??
べあ | 2005/07/27 13:50
▼べあさん
 温泉修行イイですね♪
 今週はカムイワッカ湯の滝へ修行に行く予定でしたが
 台風の影響が心配なので延期になりそうです
 いずれ「温泉男」という本を出版する予定です(嘘)
じゅん☆ | 2005/07/28 01:06
本当に出したらどうでしょうか?
顔もかわいいから、売れるよw
出したら、2番目に教えてね。
1番は彼女でしょうから
べあ | 2005/07/28 12:01
▼べあさん
 あははっ
 「温泉男」出版の際はお知らせしますね(笑)
じゅん☆ | 2005/07/28 22:04
★お知らせ♪
2年も前の記事を引っ張ってきました
今年は入浴すると決めている「義経岩の湯」です
一応、意味があってこの記事をトップに持ってきましたが
それだけではアレなので写真をすべて再圧縮しています
現在の基本は1画像75キロバイトです(謎)
 
来月はちょっと忙しいのでどうなるかわかりませんが
モタモタしていると夏になってしまうので
その前に然別峡(春)をやろうかと思っています
じゅん☆ | 2007/05/30 23:53
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :