奥美利河温泉 山の家
2007.10.21











★奥美利河温泉 山の家(おくぴりかおんせん やまのいえ)
場所 : 北海道瀬棚郡今金町美利河353
電話 : 0137-83-7111(クアプラザピリカ)
料金 : 300円
営業 : 08:00-19:00
休業 : 11月から5月まで
宿泊 : 14:00-10:00
泉質 : 単純泉(弱アルカリ性低張性温泉)
成分 : 成分総計285ミリグラム(Ca・Mg-HCO3・SO4)
泉源 : 自然湧出
備考 : 露天風呂は混浴・2015年より休業中
感想 : ★★★★☆
いつも素晴らしい情報と写真感動です。
この温泉は是非行ってみたくなりましたね~。
35℃というのはちょっとぬるめだけれど、施設も綺麗なようだし、
ゆ~っくりとしたくなりますね。
この温泉は是非行ってみたくなりましたね~。
35℃というのはちょっとぬるめだけれど、施設も綺麗なようだし、
ゆ~っくりとしたくなりますね。
★BEMさん
どうもありがとうです♪
ココは山奥にあるので静かでイイですね
湯温は低めですが長湯できてのんびりできます
近くには二股山があって、有名な二股ラジウム温泉もあります
近いと言ってもぐるぅ~っと回って行かなければなりませんが・・・(笑)
どうもありがとうです♪
ココは山奥にあるので静かでイイですね
湯温は低めですが長湯できてのんびりできます
近くには二股山があって、有名な二股ラジウム温泉もあります
近いと言ってもぐるぅ~っと回って行かなければなりませんが・・・(笑)
なんていう素晴らしい傘しちゃってるんですかぁ~!!
最高ですっ♪
最高ですっ♪
へぇ、ほんと綺麗に透き通った温泉ですね。砂利が敷いてあるだなんて
ぜんぜん知らなかったです。いまでも2食付5000円くらいなのかな。
ぜんぜん知らなかったです。いまでも2食付5000円くらいなのかな。
二股ラジウム温泉近いけど山の反対側、登山をするひとならいけるんだろか?
備え付け傘は女性側にもありましたよ~さすがに触ったただけだけど。
『ボクはオトコだからイイですけれど女性だとこの露天風呂は入りづらいでしょうね。』
>すいません。何度もお邪魔して、一度いくと1時間ぐらいゆっくりと楽しんでいます。なれちゃえば入浴できるけど、多くの女性は写真だけとか内湯に入るらしいね。二股ラジウム温泉の奥の廃墟湯は散策しているんですか?
TBを貼らせてくださいね。
備え付け傘は女性側にもありましたよ~さすがに触ったただけだけど。
『ボクはオトコだからイイですけれど女性だとこの露天風呂は入りづらいでしょうね。』
>すいません。何度もお邪魔して、一度いくと1時間ぐらいゆっくりと楽しんでいます。なれちゃえば入浴できるけど、多くの女性は写真だけとか内湯に入るらしいね。二股ラジウム温泉の奥の廃墟湯は散策しているんですか?
TBを貼らせてくださいね。
★うにさん
この傘、なかなかイイでしょ~(笑)
こういう小道具もオモシロいですね♪
この傘、なかなかイイでしょ~(笑)
こういう小道具もオモシロいですね♪
★岡崎宏一郎さん
この透きとおった色は神秘的な感じもしますね
今でも5,000円から6,000円くらいで宿泊できるようです
この透きとおった色は神秘的な感じもしますね
今でも5,000円から6,000円くらいで宿泊できるようです
★かりんさん
そうなのですよね
二股ラジウム温泉に近いのだけど遠い
登山をして行けば新しい温泉を発見できるかもね(笑)
地形図を見ると山道で繋がっているようなのだけれど
どこから行くのだろうか?
二股の奥にあるというのは旧大峯温泉でしょうか?
確か温泉旅がらすさんが探索していたような気がします
ボクはまだそこまで手がまわっていませんが・・・
道南はちょっと遠いので白老のラブホを起点にがんばりたいと思います
そうなのですよね
二股ラジウム温泉に近いのだけど遠い
登山をして行けば新しい温泉を発見できるかもね(笑)
地形図を見ると山道で繋がっているようなのだけれど
どこから行くのだろうか?
二股の奥にあるというのは旧大峯温泉でしょうか?
確か温泉旅がらすさんが探索していたような気がします
ボクはまだそこまで手がまわっていませんが・・・
道南はちょっと遠いので白老のラブホを起点にがんばりたいと思います
よすぎです!!(笑)
こういう小道具があるとなんか旅をしている感じになりますね♪
こういう小道具があるとなんか旅をしている感じになりますね♪
★うにさん
こうやって見ると
あまり似合っていない感じですけれどね(笑)
こうやって見ると
あまり似合っていない感じですけれどね(笑)
登山をして行けば新しい温泉を発見できるかもね
>うんうん、絶対に見つかるよね、
地形図を見ると山道で繋がっているようなのだけれど
どこから行くのだろうか?山の家の上から登山の人たちが降りてきたけどね。
>うんうん、絶対に見つかるよね、
地形図を見ると山道で繋がっているようなのだけれど
どこから行くのだろうか?山の家の上から登山の人たちが降りてきたけどね。
★かりんさん
二股ラジウムの奥には湯ノ沢や鉱山川といった
気になるモノがありますね
何かあるのではないかなぁと思っているのですが・・・
かりんさん、代わりに探検してきてください(笑)
二股ラジウムの奥には湯ノ沢や鉱山川といった
気になるモノがありますね
何かあるのではないかなぁと思っているのですが・・・
かりんさん、代わりに探検してきてください(笑)
↑来年私が探検させていただきます!!ヮラ
突然すみません前のじゅん☆さんのコメントに名前が書かれていたものでちょっと気になりまして・・・
大峯温泉は一体どこにあるのでしょうね?
わかったらすぐに探索しに行くんですけど・・・
周辺も探索したいですね♪
突然すみません前のじゅん☆さんのコメントに名前が書かれていたものでちょっと気になりまして・・・
大峯温泉は一体どこにあるのでしょうね?
わかったらすぐに探索しに行くんですけど・・・
周辺も探索したいですね♪
おっ・・楽しそうな話をしてますね(笑)
大峯温泉跡、行ってみたいですね~
登山してる方はみなその前を通ってるようですが^^;
うすゆき荘に行くまでの間にも赤茶色の川があるとか・・
わくわくします(笑)
大峯温泉跡、行ってみたいですね~
登山してる方はみなその前を通ってるようですが^^;
うすゆき荘に行くまでの間にも赤茶色の川があるとか・・
わくわくします(笑)
じゅん☆さんはもっと今風のほうが似合いそうですよね♪
★温泉旅がらすさん
大峯温泉は跡形か何か残っているのでしょうかね?
ボクが二股らぢうむ温泉へ行ったのは冬だったので
そちらの道路へ行くコトができませんでした
なんだかスノーモービル軍団がいたような記憶があります
ボクもいつか探検してみようと思っています
大峯温泉は跡形か何か残っているのでしょうかね?
ボクが二股らぢうむ温泉へ行ったのは冬だったので
そちらの道路へ行くコトができませんでした
なんだかスノーモービル軍団がいたような記憶があります
ボクもいつか探検してみようと思っています
★のんさん
あの辺りは冬でも入林する人が多いようですね
スノーモービルのコースか何かになっているのでしょうか?
大峯温泉については全くわからないので
この目で確かめてみたい気もします
あの辺りは冬でも入林する人が多いようですね
スノーモービルのコースか何かになっているのでしょうか?
大峯温泉については全くわからないので
この目で確かめてみたい気もします
★うにさん
そうですよね!
自分でも惑星連邦の制服がイイなぁと思っていました(謎)
そうですよね!
自分でも惑星連邦の制服がイイなぁと思っていました(謎)
二股ラジウムの奥には湯ノ沢や鉱山川・・これも気になりますね。
大峯温泉はわからないのですね。登山関係者のHPには時々名前は登場しているんですが(^^;;
私も来年の訪問でしょうね。
今年は某所の温泉巡り中に、友人と大喧嘩したから・・私は探索は今年は無理みたいです。
大峯温泉はわからないのですね。登山関係者のHPには時々名前は登場しているんですが(^^;;
私も来年の訪問でしょうね。
今年は某所の温泉巡り中に、友人と大喧嘩したから・・私は探索は今年は無理みたいです。
★かりんさん
大峯温泉の場所は地形図に載っているのですが
何か温泉の痕跡が残っているのか気になるところです
この更に奥の廃坑も気になっています
鉱山のあるところには温泉ありですからね(笑)
大峯温泉の場所は地形図に載っているのですが
何か温泉の痕跡が残っているのか気になるところです
この更に奥の廃坑も気になっています
鉱山のあるところには温泉ありですからね(笑)
惑星連邦って「ガン○ム」ですか??
「ア○ロ、行きまーす!!」ですか??(笑)
「ア○ロ、行きまーす!!」ですか??(笑)
今某サイトを拝見していたのですが「大峯温泉」には浴槽系のものがあるようですよ♪
温泉自体はオレンジ系の沈殿物に「温泉法」ギリギリの26℃弱。
そう言えばじゅん☆さんって二股ラジウム温泉近くの「S温泉」行った事あります?
場所も分かりやすいですし、来年くらいには訪問すべきです!!ヮラ
ちょっとぬるいですけど、じゅん☆さんや私の様に無類の野湯好きならその辺は覚悟の上ですよねヮラ
温泉自体はオレンジ系の沈殿物に「温泉法」ギリギリの26℃弱。
そう言えばじゅん☆さんって二股ラジウム温泉近くの「S温泉」行った事あります?
場所も分かりやすいですし、来年くらいには訪問すべきです!!ヮラ
ちょっとぬるいですけど、じゅん☆さんや私の様に無類の野湯好きならその辺は覚悟の上ですよねヮラ
★うにさん
いいえ、ガン○ムじゃないです
アレですアレ(謎)
いいえ、ガン○ムじゃないです
アレですアレ(謎)
えー、わからんとですよぉ(><;)
★温泉旅がらすさん
そうなのですか何かあるのなら行ってみたいですね
S温泉とやらは行ったことないです
そうなのですか何かあるのなら行ってみたいですね
S温泉とやらは行ったことないです
S温泉って?温泉旅がらすさん、じゅんさん~。
★うにさん
うー、わからんとですかぁ(><;)
うー、わからんとですかぁ(><;)
★かりんさん
まぁ、探す楽しみってことで(笑)
まぁ、探す楽しみってことで(笑)
検索したらいろんなのが出てきてしまいました;
らじゃd( ̄  ̄)
★うにさん
S温泉とかいうところは微妙な場所にあるので
ブログで紹介していいのかどうか迷うところです
入ったとしても入っていないと言うでしょう(笑)
S温泉とかいうところは微妙な場所にあるので
ブログで紹介していいのかどうか迷うところです
入ったとしても入っていないと言うでしょう(笑)
じゅん☆さん、自分が探したのは惑星連邦のことですよー(笑)
★うにさん
あっ! そういえばそうですね(笑)
てっきりS温泉かと思っちゃいました・・・(照)
あっ! そういえばそうですね(笑)
てっきりS温泉かと思っちゃいました・・・(照)
いえいえ~♪
全然大丈夫ですよ~♪
全然大丈夫ですよ~♪
先日あるブログでここが紹介されてました
山の中の秘湯ムードたっぷりの温泉ですね
ちょっとぬるめのようですが
夏だといいでしょうね
露天風呂がとってもイイ感じです♪
ほとんど混浴のようですがそれもまたいいですよね
いい温泉ほど混浴だと何かの本にでてましたよ
写真撮れてよかったですね
この時女性が入ってきてたら確実に事件になってるハズです(笑)
傘がとっても似合ってますよ♪
300円って安いなぁ~
ボクにとっては道南はかなり遠いのでなかなか行けないのです
じゅん☆ブログ読んで行ったつもりになってます♪
山の中の秘湯ムードたっぷりの温泉ですね
ちょっとぬるめのようですが
夏だといいでしょうね
露天風呂がとってもイイ感じです♪
ほとんど混浴のようですがそれもまたいいですよね
いい温泉ほど混浴だと何かの本にでてましたよ
写真撮れてよかったですね
この時女性が入ってきてたら確実に事件になってるハズです(笑)
傘がとっても似合ってますよ♪
300円って安いなぁ~
ボクにとっては道南はかなり遠いのでなかなか行けないのです
じゅん☆ブログ読んで行ったつもりになってます♪
★新之助さん
あるブログとか言われても分かりませんが
この記事の写真は自分で見直してもがんばっているなぁと思います
入浴シーンなんかはきっと10秒タイマーをセットして
走ってポーズとっているのですよ~
すました顔して写っていますけれどね(笑)
貴重な混浴温泉だと思います♪
あるブログとか言われても分かりませんが
この記事の写真は自分で見直してもがんばっているなぁと思います
入浴シーンなんかはきっと10秒タイマーをセットして
走ってポーズとっているのですよ~
すました顔して写っていますけれどね(笑)
貴重な混浴温泉だと思います♪
奥美利可温泉「山の家」にじゃらんのプランで行きます。
今度の日曜日に宿泊してきます。
値段も安いし、温泉も楽しみなのですが、心配が一つ。
温泉へ向かう小路でのヒグマとの遭遇、夏場、内風呂からの天井から落ちてくるというヘビは大丈夫そうでしたか?
以前、彼女と行こうとして、その話を聞いてビビッて他の宿に決めた経緯があるので。
今度は覚悟を決めて行こうとした矢先の札幌や千歳の「ヒグマが町にやって来たぁ!」事件が相次いでいるので、心配に・・・
出そうな雰囲気あるかだけでも教えて下さい。
やはり、熊鈴は必需品ですか?
ぜひ、解る範囲で結構ですので、教えて頂けませんでしょうか?<(_ _)>
今度の日曜日に宿泊してきます。
値段も安いし、温泉も楽しみなのですが、心配が一つ。
温泉へ向かう小路でのヒグマとの遭遇、夏場、内風呂からの天井から落ちてくるというヘビは大丈夫そうでしたか?
以前、彼女と行こうとして、その話を聞いてビビッて他の宿に決めた経緯があるので。
今度は覚悟を決めて行こうとした矢先の札幌や千歳の「ヒグマが町にやって来たぁ!」事件が相次いでいるので、心配に・・・
出そうな雰囲気あるかだけでも教えて下さい。
やはり、熊鈴は必需品ですか?
ぜひ、解る範囲で結構ですので、教えて頂けませんでしょうか?<(_ _)>
★北斗七星さん
山の家から温泉へ行く時にヒグマが出るかというコトですか?
それはさすがにヒグマの気分次第でしょうから何とも言えませんね
奥美利河温泉へ入っていてヒグマに襲われたとかいう話は
聞いたコトが無いので大丈夫なのではないでしょうか
ヘビはどうなのでしょうなぁ
今時期だとヘビは落ちてこないと思うでござるが・・・
まぁ、楽しんできてくだされ♪
山の家から温泉へ行く時にヒグマが出るかというコトですか?
それはさすがにヒグマの気分次第でしょうから何とも言えませんね
奥美利河温泉へ入っていてヒグマに襲われたとかいう話は
聞いたコトが無いので大丈夫なのではないでしょうか
ヘビはどうなのでしょうなぁ
今時期だとヘビは落ちてこないと思うでござるが・・・
まぁ、楽しんできてくだされ♪
こんにちは~♪
道南の旅の1湯目は奥美利河温泉でした
お湯はぬるめでしたが
気温がとても高かったのでちょうどよかったです
ここの露天風呂は開放的ですね~
とっても気持ちよく浸かることができました
外から丸見えですけどね(笑)
男湯と女湯の境はちょっとした塀だけなので
完全に混浴といってもいいでしょうね
女性にはちょっときついかなぁ~
近くには魚がけっこういそうな川がありました
渓流釣りの好きな方にとってはいいスポットかもしれませんね♪
道南の旅の1湯目は奥美利河温泉でした
お湯はぬるめでしたが
気温がとても高かったのでちょうどよかったです
ここの露天風呂は開放的ですね~
とっても気持ちよく浸かることができました
外から丸見えですけどね(笑)
男湯と女湯の境はちょっとした塀だけなので
完全に混浴といってもいいでしょうね
女性にはちょっときついかなぁ~
近くには魚がけっこういそうな川がありました
渓流釣りの好きな方にとってはいいスポットかもしれませんね♪
★和友さん
こんばんは~♪
今日は奥ピリカの鍾乳洞温泉がテレビに出ていたそうです
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-446.html
こっち側から金花湯へ行けないかなぁとか思ったりしたコトもあるのですが
まぁ、普通の手段では無理でしょうね
いいなぁ、奥ピリカ温泉・・・
うちからは往復20時間以上かかるので
なかなか行けません
こんばんは~♪
今日は奥ピリカの鍾乳洞温泉がテレビに出ていたそうです
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-446.html
こっち側から金花湯へ行けないかなぁとか思ったりしたコトもあるのですが
まぁ、普通の手段では無理でしょうね
いいなぁ、奥ピリカ温泉・・・
うちからは往復20時間以上かかるので
なかなか行けません
こんにちわ 渡りからすです今回の道南の旅行で泊まって来ました非常に
良い所でした ここは自家発電なので職業柄興味深い所でした発電所も見
て来ました 夕食 朝食 共に普通です。
良い所でした ここは自家発電なので職業柄興味深い所でした発電所も見
て来ました 夕食 朝食 共に普通です。
★渡りからすさん
こんばんは~♪
ボクが行ったのは5年ほど前ですから
雰囲気が変わっているかもしれませんね
いやぁ、ココのバンガローへ泊まってみたいなぁ
ココって自家発電だったのですね
こんばんは~♪
ボクが行ったのは5年ほど前ですから
雰囲気が変わっているかもしれませんね
いやぁ、ココのバンガローへ泊まってみたいなぁ
ココって自家発電だったのですね
バンガローに泊まりました2棟しか無いので平日早くに予約した方が良いかも
中は涼しい時なら快適です暑いと地獄かもトイレ水道食事は管理棟のログハウ
スです夕食は1人前用のジンギスカンがメインディッシュでした水曜日が良いと
思いますこの日は管理人が山を下りるので代わりに近所のジャズ喫茶のマスター
が来ますので良い話しが聞けるかも知れません。
中は涼しい時なら快適です暑いと地獄かもトイレ水道食事は管理棟のログハウ
スです夕食は1人前用のジンギスカンがメインディッシュでした水曜日が良いと
思いますこの日は管理人が山を下りるので代わりに近所のジャズ喫茶のマスター
が来ますので良い話しが聞けるかも知れません。
★渡りからすさん
バンガローに泊まったのですね!
なかなかあそこまで行く機会というのが無いのですが
10年以内には泊まってみたいかな?
バンガローに泊まったのですね!
なかなかあそこまで行く機会というのが無いのですが
10年以内には泊まってみたいかな?
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/447-7e9eba7f
北海道瀬棚郡今金町美利河353にある奥美利河温泉「山の家」です。
源泉注ぎ口
自然洞窟から出ている温泉の湯の温度は暖かい。大露天風呂に入りながら耳を澄ますと鳥の鳴き声が聞こてきて・・・いい感じだよね。
写真1~5はこちら→ココ
6~10(内湯の様子は?... ... ≫More
グルメ・温泉に行っちゃうぞ~北海道の旅 | 2007/10/22 08:04
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに