じゅん☆ブログ

義経岩の湯(秋) 2007.10.30
怪しい水溜まりが!
前回に引き続き弟子屈町にある和琴半島の秋の様子を紹介します。丘から獣道のようなところを下りて行くと、茂みの中に藻の浮かんだ水溜まりが見えてきました。
義経岩の湯
近くまで行くと辺りには独特な油臭が漂っています。水溜まりに手を入れてみると紛れもなく温泉でした。この一帯が「義経岩の湯」と呼ばれています。しかし、手前の湯溜まりは藻が多く入浴するのは大変そうです。奥の方にも水溜まりが見えますが、あちらも温泉なのでしょうか?
キレイな湯溜まり
近くまで来ました。こちらは藻が少なくてキレイですね。しかも、スグ目の前には屈斜路湖が広がっていて最高のロケーションです。手を入れてみたところ温かくこちらも温泉でした。こんなにキレイな義経岩の湯は初めてです。
湯温計測
お湯は透明でとてもキレイです。湯温を計ってみたところ45℃もありました。泉質は不明なのですがおそらく重曹泉だと思います。良い湯加減なのでさっそく入浴してみるコトにしましょう。
入浴♪
遠くの方から紅葉を見に来ている人々の話し声が聞こえてくるので、こんなところで入浴しているのを見られたら恥ずかしいなぁと思ったのですが、茂みでカモフラージュされているので何とか入浴するコトができました(笑) 入浴しながら間近に見る屈斜路湖は最高ですね♪ 心地良い油臭を楽しみながら入浴できました。この油臭は和琴では義経岩の湯が一番だと思います。しばらくすると湖の向こう側からカヤックがやってきたので見つかる前に退散しました。
別な湯船
近くにはもう一つ湯船のような場所がありました。しかしこちらはいつ来ても藻が繁茂しているので、掃除してからでないと入浴できない感じでした。もともとこの周辺の温泉は透明でキレイな泉質なのですが、その温度や養分によって藻が繁殖しやすいようです。
義経岩付近の紅葉
この辺りの紅葉も美しかったです。湖に紅葉した木々が映り込んで黄色になっていました。ココから自然探勝路の方へ出ると義経岩があります。
義経岩
これが義経岩です。何だか良く分かりませんが「何か」に見えますね(謎) 和琴半島には義経伝説が残っていて、源 義経さんがこの岩に腰掛けて釣りをしたらしいです。次回の記事ではこの先の屈斜路神社を経由して「共同浴場」の方へ行ってみようと思います。

●義経岩の湯(よしつねいわのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 藻が多い
  感想 : ★★★★☆
  

Comment
良いですよねぇ~ここ
私事にはなりますが和琴半島野湯群内では1、2位を争いますヮラ
オヤコツ地獄も良いですね♪

TBさせていただきますね、よろしくお願いします
それでは・・・
温泉旅がらす | 2007/10/30 23:11
オヤコツには残念ながら入れませんでした。義経岩があったのは覚えています。オジサンもアレに見えました。まさかこんなに景色のいい湯があったとは・・・、後で知りました。必ず行くぞー、です。
なんなん | 2007/10/30 23:19
予告の画像がなーい!どうしたの?
見事な黄葉紅葉に心洗われる思いです。
茶々 | 2007/10/31 00:53
★温泉旅がらすさん
温泉旅がらすさんは高評価なようですね
ボクは前回は二つ星の感想でしたが
今回は一気に四つ星の感想となりました♪
ココは行くタイミングによって評価が千変万化すると思います
じゅん☆ | 2007/10/31 21:31
★なんなんさん
先にも述べましたが
ココは行く時季、タイミングによって千変万化する野湯です
あまり期待して行くと藻だらけでガッカリするかもしれないので
期待しないで行くコトをオススメします(笑)
じゅん☆ | 2007/10/31 21:31
★茶々さん
では、茶々さんだけに次回予告画像です↓(笑)
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0710312100.jpg
今日は月末残業でちかれたので
更新は明日以降になるかと思います
じゅん☆ | 2007/10/31 21:32
そうなんだよね、誰かのブログに「藻だらけで入れる状態ではなかった」とキヌブの湯が紹介されてたけど、オジサンが行ったときは快適そのものでした。野湯は「入れれば儲けもの」ってな感じで行ったのがいいですよね。
なんなん | 2007/11/01 07:22
え?茶々さんだけの次回予告画像です↑(笑)
他の訪問者は見るなってことでしょうか?(笑い)シクシク

みちゃった私はどうしたらいいでしょう?(シクシク)
こちらの野湯眺めが最高!
最後の写真はアイヌの置物のようです。
かりん | 2007/11/01 18:27
★なんなんさん
野湯はナマモノですね(笑)
また然別峡へ行きたくなってきました♪
じゅん☆ | 2007/11/01 23:28
★かりんさん
いえいえ、かりんさんもコッソリ見てイイですよ(笑)
見ちゃった場合は毒消し草を煎じて飲んでください!
じゅん☆ | 2007/11/01 23:28
(きゃは)
かりん | 2007/11/03 08:00
いつもとても画像がきれいですね!
とくに今回は写真が全部絵はがきのようです!

ほんのりほんのり | 2007/11/07 00:01
★ほんのりほんのりさん
こんにちは!
画像を褒めてくれてありがとうです♪
今回はとてもキレイな写真を撮るコトができました
じゅん☆ | 2007/11/07 20:16
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/450-1de6f141
義経岩の湯
奥の湯から一旦、和琴露天風呂に戻り、義経岩の湯へと向かう。 入り口は和琴露天風呂の脱衣所裏の林道で、目と鼻の先にある。 林道の先には広場が存在し、白いベンチが目印。 林道を湖の方へ降りるとかなりの広面積の温泉が広がる。 半島を挟んで裏側の所為か、先程の荒... ... ≫More
温泉旅がらす旅伝 | 2007/10/30 23:13