じゅん☆ブログ

和琴奥の湯(秋) 2007.11.06
和琴奥の湯
秋の和琴半島特集も今回でおしまいです。最後を飾るのはボクの大好きな「旧展望台の湯」です。和琴半島の奥にあるコトから「和琴奥の湯」とも呼ばれています。ココへは何度も訪れているのですが、今回は今までの中で最高の雰囲気でした。(画像クリックで拡大します)
旧展望台
この場所には昔、展望台があったようで石の椅子がいくつか設置されているのですが、知っている人以外はあまり訪れるコトのない秘密の場所となっています。写真に写っている椅子の先に崖があって、そこを下りて行くと温泉があります。
崖下へ
露出している木の根に掴まりながら崖下に下りました。するとオレンジ色の岩に囲まれた湯船が姿を現します。頭上には紅葉に染まった木々があって素晴らしいロケーションです。
黄金色の湯船
こちらが湯船です。透き通った温泉がなみなみと注がれて落ち葉が浮かんでいます。周りの岩が少し増えて完璧な湯船となっていました。
源泉
岩場の奥から大量の温泉が湧き出してきています。このオレンジ色がイイ感じですね。泉質は不明ですが重曹泉系かと思われます。
入浴♪(その1)
岩場で服を脱いで入浴してみました。今日は最高ですね♪ ステキな露天風呂に浸かりながら屈斜路湖を一望でき、見上げると美しい紅葉・・・ もう、文句の付けどころがありません(笑)
入浴♪(その2)
湯船は広くて深さもあります。のんびり一時間ほど秋の露天風呂を満喫させていただきました。この温泉は良く効くので湯当たりしないように注意しましょう。
和琴奥の湯全景
今回は訪れるタイミングが良くて最高の温泉を楽しむコトができました。和琴奥の湯は屈斜路湖が増水していない限り比較的入浴しやすい温泉で、特に紅葉時季がオススメです♪ この後は和琴半島先端部にあるオヤコツ地獄まで行ってきたのですが、地獄の崖には立入禁止の看板が設置されていて探索できませんでした。ボートで湖から上陸すればイイのかな?(笑)

●和琴奥の湯(わことおくのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★★★
  

Comment
私が行った時より相当周りの岩が増えてます・・・
明らかに湯船という造りになってますね(笑)
昔の姿と比べたら別物のようにさえ思えます。
それにしても紅葉がきれいですね。
私が行ったのは夏で・・すぐ近くで蛇に遭遇しました^^;
のん | 2007/11/06 01:12
★のんさん
ココには春にも来ているのですが
明らかに岩が増えていました
誰かが整備しているのか町でやっているのか・・・(謎)
もうこれ以上はNGって感じですけれどね
今回の紅葉は最高でした♪
このタイミングで訪問できたのはラッキーでしたね
ボクも以前、探勝路とココへの分岐点でヘビに遭遇しました↓
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0705252048.jpg ←ヘビ画像注意!
冬でも温かいから暮らしやすいのでしょうね
じゅん☆ | 2007/11/06 02:32
もうすっかり散ってしまったかと思いきや、まだまだ美しい紅葉なのですね!
話は違いますが「ラブホ」編は次はいつごろでしょう?私にこのページを
教えてくれた友人は、「じゅんアルバム」を作っていて、感動しました。
じゅん画像全てに所々景色が有りましたよ。私はインターネットの「片思い」と
冷やかしています。
茶々 | 2007/11/06 03:12
へぇ、手漕ぎボートを漕ぎこぎ温泉に向かうのも乙かも知れませんね。

先の話の続きですが、なるほど!合体っ!を前提としたのなら、こんな
美的センスからいえば排除されるべきものがついていてもいいのかも知れないです。

それにしてもいい露天風呂ですねえ、モミジが垂れ下がって湖がパーっと
みえて。
岡崎宏一郎 | 2007/11/06 16:49
やっぱりここかぁ。もう最高の一言だけ。水面が多少荒れててもこれなら平気なのかな。あー、また入りたい。蛇もやだけど蜂もいるんでしょ?
なんなん | 2007/11/06 19:32
★茶々さん
今頃はもう散っているかもしれませんね
えーと、ラブホの記事とのコトですが
現在ストックしているネタはありません・・・
先週の土曜日に某ラブホテルへ行ったのですが
土曜日というコトで残念ながら「満室」でした
また近いうちに挑戦したいと思っています
友人さんの「じゅんアルバム」というのは興味深いですね
今度、見せてもらいに行くかもです(笑)
じゅん☆ | 2007/11/06 20:55
★岡崎宏一郎さん
ボートで行くのもオモシロそうですよね
ボクの計画としては砂湯から白鳥のペダルボートに乗って
和琴半島へ上陸してみたいです(笑)
それにしてもイイ露天風呂でしょ~♪
今までの温泉写真の中では最高レベルです!
じゅん☆ | 2007/11/06 20:55
★なんなんさん
やはりココでした(笑)
今回は文句無しの五つ星でしたね
水面が荒れていても水位が低ければ大丈夫だと思います
ココはその湯温からして和琴半島にある他の温泉とは
系統が少し違うような感じですね
ヘビとか足長蜘蛛はいますが
蜂はそんなにいないような気がします
じゅん☆ | 2007/11/06 20:55
じゅん☆さま こんばんは。
★5つですねっ!!!
カエデの見事なグラデーションにキラキラと太陽の光♪
温泉はもちろん、水面もお空も素晴らしかったのでしょうね~♪
じゅん☆さんの素晴らしい秋を共有できて嬉しかったです♪
なり | 2007/11/06 22:48
★なりさん
こんばんは♪
今回は久しぶりに五つ星温泉でした!
ココは何度も訪れている場所なのですが
毎回、その印象が異なりますね
そういうところがやはり野湯の醍醐味なのだと思います
温泉に浸かりながらボーっと紅葉を眺めていたら
少しのぼせてしまいました(笑)
じゅん☆ | 2007/11/06 23:02
この和琴半島の散策コースで、このような石で囲んだ湯船が他にもあったと思いますが・・・。場所は共同浴場とこの和琴奥の湯の間に、同じ様に赤茶けた石で囲まれた湯船がありました。そこから少し歩くと2ケ所目の湯船があり、オジサンもどうしても気になりロープで降りていくと奥の湯(当時は名前なんて知らなかった)があり、偶然というか幸運にも極楽気分を味わった訳ですけど。手前の場所は入浴に適してないんですかね。それとも取り壊されて跡形も無くなってしまったのでしょうか。
なんなん | 2007/11/06 23:12
★なんなんさん
えっ! ホントですか!?
今のところボクが持っている情報だと
共同浴場と旧展望台の湯の間には初の湯、ポンプ小屋の湯があるようですが
赤茶けた石で囲まれた湯船というのは初耳です
あと知っているのはオヤコツ地獄の隠れ湯とかミンミの湯くらいなので
なんなんさんが言っているのはボクの知らない温泉かもしれませんね
冬だと見つけやすいので探索してみようかと思います
貴重な情報ありがとうです♪
じゅん☆ | 2007/11/06 23:27
お久しぶりです。
写真の紅葉本当に素敵ですね☆
真っ赤な紅葉もいいけど、黄色から赤までのグラデーションが素敵☆
こんな紅葉と屈斜路湖を眺めながらのお風呂は本当に最高ですね!!
こんな贅沢な温泉が無料なんて羨ましい!!
Mickey | 2007/11/06 23:46
えっ、知らなかったですか?それじゃあオジサンの見間違いかなぁ。いやいやそんなことはないはず。「幻の湯船」はカミサンもいっしょに確認してるから、間違いないと思うけど・・・。ちなみに2005年5月下旬のことです。もしガセだったらゴメンデス。(笑)
なんなん | 2007/11/07 07:51
紅葉も綺麗だけど 石で組んだ湯船が黄金に輝いて見えて綺麗ですね。
くつろいで入浴をしているじゅんさんの姿が丸駒温泉の露天風呂のように見せます。
これ、ホテルの露天風呂って書いても十分じゃないかしら。
かりん | 2007/11/07 18:33
★Mickeyさん
お久しぶりでした♪
この紅葉は素晴らしかったです
しかも温泉付きですからね!
ホントに無料でイイのでしょうかね(笑)
じゅん☆ | 2007/11/07 20:33
★なんなんさん
はい、知らなかったです
この辺りはどこで温泉が湧いていても
不思議ではないのですが
岩の湯船まであるとは・・・
今度調査しに行ってみます
じゅん☆ | 2007/11/07 20:33
★かりんさん
あっ! 丸駒温泉を載せるの忘れていました(笑)
人が多くて良い写真を撮ることができなかったのですが
そのうち紹介しようと思います
じゅん☆ | 2007/11/07 20:33
こんにちは~
僕も奥の湯を探索してきました。
お湯は少々熱めでしたが、景色もよくお湯もきれいで
快適に入浴できました。
今度は紅葉の時期に入浴したいですね。

TBしましたので、よろしくお願いします。
露天風呂マニア | 2008/08/29 12:59
★露天風呂マニアさん
この辺は季節によって泉温が変化するようですね
紅葉時季の和琴半島は素晴らしいです!
ぜひ、訪問してみてくださいね♪
じゅん☆ | 2008/08/30 16:27
言葉になりません!!

すばらしいです、ただすばらしい!!

シルバーウィークはまだ葉っぱが緑でしたぁ。。
うさぎ | 2009/11/26 00:03
★うさぎさん
凄いでしょー、こんな写真はなかなか撮れません
今年行った時はあと一週間くらいかなぁって感じでした
じゅん☆ | 2009/11/26 22:03
(-□-)泣、泣☆!!

なんとすばらしいお写真の数々。今までたくさんのじゅんさんブログ記事を読ませていただきましたが、その中で一番美しい記事なのではないでしょうか。

どれも風やにおいが伝わってきそうなほど鮮明で迫ってくるような画像ですね。

こんなの見せられるとわたしのような財力が乏しくしかも、小心者の、あまちゅあさんでもここに入りたいな~って心から思っちゃうんです。じゅんさんの罪作り♡
おみ | 2010/02/04 14:26
★おみさん
この写真イイでしょー
ボクのお気に入りな記事です♪
この時、動画を撮影していなかったのが悔やまれます
じゅん☆ | 2010/02/04 22:35
和琴奥の湯は2009バージョンもいいけれど
紅葉は圧倒的にこちらの2007バージョンが綺麗ですね
おっ!やっぱり五つ星だぁ~!
じゅん☆さんは崖を降りてから下で服を脱いだんですね
スッポンポンになってから崖を降りた方もいらっしゃるみたいですよ
それも凄いです(笑)
この露天風呂は最高ですね~
屈斜路湖を眺めながら手足を伸ばしてのんびり浸かってると
思わず○○○~とか叫んじゃいそうです(謎)
ほんと動画があるとよかったのに・・・
ちょっと残念だなぁ~
新之助 | 2010/05/25 10:56
★新之助さん
この記事はじゅん☆ブログの歴史に残るモノだと思っています
お湯が黄金色だったのですよ!
こんな光景に出会うコトはそうそう無いでしょうね
じゅん☆ | 2010/05/25 19:24
えっ!黄金色のお湯ですか!!
それは凄い!
星が五つじゃ足りないですね
セブンスターにしちゃいましょうか(笑)
紅葉がピークで天気が良くても行ける日は限られているでしょうし・・・
せっかく行っても他に人がいたら写真は撮れないでしょうし・・・
確かにこの記事は歴史に残るモノですね♪
新之助 | 2010/05/26 12:40
紅葉の綺麗な時に
ここに行ってみたいですね~
じゅん☆さん教えて欲しいのですが
この記事の写真は2007年のいつ頃だったのでしょうか?
次回の道東旅行の参考にさせていただきたいと思います

今年の北海道は冬が早そう!
旭川ではもう初雪が降ったとか・・・
和友 | 2011/10/03 15:14
★和友さん
紅葉の頃は素晴らしいので
ぜひ行ってみてくださいね!
こちらに詳しい日時を記しておりますので
参考にしていただけたらと思います↓
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-886.html#no13399
じゅん☆ | 2011/10/03 18:59
すいません!
いつの写真だったかは7月にお伺いしてましたね
そんな気もしたんですが
どこでお聞きしたか
すっかり忘れてしまったもんですから
それにしても毎日たくさんのレスポンスをされているのに
じゅん☆さんよくわかりましたね
記憶力抜群なんだ!
ボクは最近物忘れが激しいようです(笑)

奥の湯まで行ったら当然和琴共同浴場も立ち寄らなければなりませんね
足元からお湯が湧き出してくる温泉
こんな素晴らしいトコがタダなんてイイですね~♪
外の湯溜りにも浸かってみたいです
ボクもちょっとだけマニアックになってきたのかもしれません(笑)
じゅん☆ブログをいつも見ているせいかも
アノ掻き混ぜ棒は写真撮影にはイイ感じの小道具ですね
和友 | 2011/10/04 15:26
★和友さん
じゅん☆ブログの右上に検索システムを付けているのですが
あれって世界一の検索システムなんですよ!
何であんな一瞬で検索できるかというと
面倒くさいのでやめておきますが
とりあえずもう記事更新して寝ます・・・zzz
じゅん☆ | 2011/10/04 23:50
主人とちびすけがねたころソーット訪問してま~す
お写真拝見して…
本当にグッドなタイミングだったようですね

こちらも混浴なんですね…
来年でも主人と二人でトライしてみますどうも ありがとう!
私もblogしてますので(あっ凄く詰まんないかもしれませんが)コメント入れて下さると嬉しいです…
ネットの友達つくりはまだまだ苦手…
お願いしますm(_ _)m
裕海 | 2012/11/10 00:47
★裕海さん
おわぁ!
主人とちびすけが登場ですね!?
御主人と一緒なら混浴も怖くはないでしょう~
親子水入らずの温泉ってイイと思います
じゅん☆ | 2012/11/12 20:01
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/454-2b75d6e4
和琴半島・奥の湯
前回紹介したムシの湯からさらに奥へ進むと 写真のような湖岸に下りていく道があります。 注意していないと通り過ぎてしまいます。 湖岸の方にしばらく歩くと白いベンチが二つあります。 ここがどうやら旧展望台のようです。 温泉成分のためかオレンジ色に染まった石に... ... ≫More
露天風呂マニアの温泉探索記 | 2008/08/29 12:56