砂湯探索
2007.12.06








このコメントは管理人のみ閲覧できます
じゅん☆さま こんばんは♪
いいお天気ですね~♪
湖とお空とじゅん☆さんと♪
みんなキレイ。
かなり寒かったでしょうね。
お身体にお気をつけくださいませ。
久しぶりに、お正月道東に帰省します!
阿寒の温泉に宿泊してきます。
ホントは川北温泉に行きたかったのですが、道のりは遠そうです(泣)。
じゅん☆さんのブログで川北温泉への思いを満たしている今日この頃です。
いいお天気ですね~♪
湖とお空とじゅん☆さんと♪
みんなキレイ。
かなり寒かったでしょうね。
お身体にお気をつけくださいませ。
久しぶりに、お正月道東に帰省します!
阿寒の温泉に宿泊してきます。
ホントは川北温泉に行きたかったのですが、道のりは遠そうです(泣)。
じゅん☆さんのブログで川北温泉への思いを満たしている今日この頃です。
60℃の温度の湯ですか・・・
楕円状の湯溜まりが36℃ちょうどいい湯船を見つけるのも大変だよね。
もう少し深さがあればこの温度でも快適なんだけどね。
楕円状の湯溜まりが36℃ちょうどいい湯船を見つけるのも大変だよね。
もう少し深さがあればこの温度でも快適なんだけどね。
いつも楽しく拝見させていただいております☆
初めてブログを発見したとき、あまりにも自分好みの内容に衝撃を覚え、読み応えのある記事、写真が多く使われていることで見ているだけで自ら旅をしている感覚に・・・まさに感動ものです。もう読者を通り越してファンです。これからも応援しております!
初めてブログを発見したとき、あまりにも自分好みの内容に衝撃を覚え、読み応えのある記事、写真が多く使われていることで見ているだけで自ら旅をしている感覚に・・・まさに感動ものです。もう読者を通り越してファンです。これからも応援しております!
★非公開(2007/12/06 23:20)さん
あっ、暖かい・・・
なんだか別世界を感じました(謎)
あっ、暖かい・・・
なんだか別世界を感じました(謎)
★なりさん
先月末に訪れたのですが
写真で見るよりも寒かったです・・・(寒)
なりさんは阿寒でお正月ですかイイですね♪
川北温泉は今冬も挑戦してみたいと思っています
ロープを持って行ってイケショマナイ川中流の湯にも挑戦しようかな(謎)
先月末に訪れたのですが
写真で見るよりも寒かったです・・・(寒)
なりさんは阿寒でお正月ですかイイですね♪
川北温泉は今冬も挑戦してみたいと思っています
ロープを持って行ってイケショマナイ川中流の湯にも挑戦しようかな(謎)
★かりんさん
60℃の湧出場所は特別ですね
だいたいは40℃から50℃くらいだと思います
ココの醍醐味はやはり砂を掘るコトにあると思うので
今度は砂を掘って入浴したいですね
60℃の湧出場所は特別ですね
だいたいは40℃から50℃くらいだと思います
ココの醍醐味はやはり砂を掘るコトにあると思うので
今度は砂を掘って入浴したいですね
★旅人さん
こんにちは!
コメントありがとうです♪
旅人さん好みの内容で良かったです
旅をしているような感覚になるとまで言っていただけて光栄です
ちょっと苦労して写真を撮ってきた甲斐がありました(笑)
これからもヨロシクです♪
こんにちは!
コメントありがとうです♪
旅人さん好みの内容で良かったです
旅をしているような感覚になるとまで言っていただけて光栄です
ちょっと苦労して写真を撮ってきた甲斐がありました(笑)
これからもヨロシクです♪
ボクが砂湯に行った時には
確か売店の近くに木枠の露天風呂があったような気がします・・・
あれは今でもあるんでしょうか
観光客がいっぱい押し寄せるあんな場所で
裸になる人がいるのかなぁ~と思ったりしました
さすがのじゅん☆さんもアソコでは難しいだろうなぁ~(笑)
あっ!あの露天風呂には深夜に誰かが入っているのかもしれませんね(謎)
最後の写真は素晴らしい景観だなぁ~
スッポンポンになれる湯溜りがあってよかったですね♪
エッ!100万回いったらゼロに戻っちゃうんですか!(驚)
確か売店の近くに木枠の露天風呂があったような気がします・・・
あれは今でもあるんでしょうか
観光客がいっぱい押し寄せるあんな場所で
裸になる人がいるのかなぁ~と思ったりしました
さすがのじゅん☆さんもアソコでは難しいだろうなぁ~(笑)
あっ!あの露天風呂には深夜に誰かが入っているのかもしれませんね(謎)
最後の写真は素晴らしい景観だなぁ~
スッポンポンになれる湯溜りがあってよかったですね♪
エッ!100万回いったらゼロに戻っちゃうんですか!(驚)
★新之助さん
木枠の露天風呂は今でもあって「足湯」として活用されています
足湯ではない木枠の湯船もあったハズなので
そこは全身浴しても良いのかもしれません
ただ、ココは観光客が沢山訪れる場所なので
あの場所で入浴するのはなかなか大変だと思われます
全裸で入浴している方の写真を見たコトがありますが
『良く頑張った!』って感じですね(笑)
木枠の露天風呂は今でもあって「足湯」として活用されています
足湯ではない木枠の湯船もあったハズなので
そこは全身浴しても良いのかもしれません
ただ、ココは観光客が沢山訪れる場所なので
あの場所で入浴するのはなかなか大変だと思われます
全裸で入浴している方の写真を見たコトがありますが
『良く頑張った!』って感じですね(笑)
1枚目の写真が絵のように美しいですね。
最後の写真がまるで夢のようです(笑)
いつもながら思うことですが、合成写真じゃないですよね。
砂湯ということで、掘ったらお湯がでる観光地だということはわかりましたが、ここは誰でも勝手掘っていいんですか?キャンプ客はみんなスコップを持ってくるんですかね。そして片手に温泉卵を持っておやつにしているんでしょうか…
最後の写真がまるで夢のようです(笑)
いつもながら思うことですが、合成写真じゃないですよね。
砂湯ということで、掘ったらお湯がでる観光地だということはわかりましたが、ここは誰でも勝手掘っていいんですか?キャンプ客はみんなスコップを持ってくるんですかね。そして片手に温泉卵を持っておやつにしているんでしょうか…
★おみさん
この辺りの景色は静かーな感じでとても好きなのです♪
最後の合成写真も幻想的です(笑)
昔は砂湯でキャンプとなるとスコップを持って来て
マイ湯船を造る方が多かったのですが今はどうなのでしょう?
国立公園内なので原状回復は必須でしょうね
この辺りの景色は静かーな感じでとても好きなのです♪
最後の合成写真も幻想的です(笑)
昔は砂湯でキャンプとなるとスコップを持って来て
マイ湯船を造る方が多かったのですが今はどうなのでしょう?
国立公園内なので原状回復は必須でしょうね
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/462-d7c2892f
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに