じゅん☆ブログ

和琴露天風呂(冬) 2008.03.04
屈斜路湖
ある天気の良い日に弟子屈町屈斜路湖畔(てしかがちょうくっしゃろこはん)にある和琴半島へ行ってきました。この和琴半島には温泉湧出場所が沢山あるので、ボクの大好きな場所となっています。
和琴温泉露天風呂
こちらはその和琴半島入口にある無料の混浴露天風呂です。三日月状の湯船があってその横に脱衣所もあります。とても立派な露天風呂なのですが、周辺は観光地なので観光シーズンともなると多くの人が訪れ、のんびりと入浴するのは難しい場所です。
脱衣所
露天風呂の横にある脱衣所です。冬でも小屋の周辺が除雪されていて利用しやすくなっていました。中には水飲み場もありますが、冬期間は水が出ないようです。
和琴露天風呂と屈斜路湖
和琴露天風呂のすぐ先には屈斜路湖があります。今時期の屈斜路湖は氷結していて広大な白い空間が広がっていました。スノーモービルで走ったら気持ち良さそうですが、屈斜路湖にはあちこちに湖底温泉が存在します。氷が溶けていたり薄くなっている部分が多いので、氷上に立ち入るコトは大変危険です。
湖へ注ぐ温泉
和琴露天風呂から溢れ出た温泉はそのまま屈斜路湖へとかけ流されていました。暖かい温泉によって湖岸の氷が溶けていました。この溶けている部分には白鳥が集まって来たりします。
入浴♪(その1)
この日は他に誰も居なかったので入浴してみました。冬でも訪れる人が多い場所なので、こういう状況はラッキーです。水深は膝くらいまでで、緑色の藻があちこちに見られました。
湯温計測
お湯の温度を計ってみたところ43℃とちょうど良い感じでした。夏場は50℃近くまで湯温が上昇するコトもあります。藻の影響でお湯が緑色っぽく見えますね。
入浴♪(その2)
寝っ転がれば全身浴もできて快適です。和琴温泉独特の油臭が心地良い温泉なのですが、今回は藻の香りも少ししました。泉質は単純泉で、源泉温度は52.5℃とのコトです。この後、和琴半島を3時間ほど探索して戻ってきたら3人ほど入浴している人がいました。

★和琴露天風呂(わことろてんぶろ)
 場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 単純泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計726ミリグラム(Na-HCO3・Cl)
 泉源 : 自然湧出(和琴温泉)
 備考 : 混浴・脱衣所あり
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
じゅん☆さま
冬の和琴ですね~♪
お天気も良くて気持ち良さそうですが、さすがに温泉に立っているのは寒そうです。
(ドキドキ)。
なり | 2008/03/04 23:16
私は4年ぐらい前の夏に行ったとき、
結構深かった記憶があったんですが、
冬は浅いのかなあ?
ところで、今回の画像は、
じゅんさんが小さくしか写っていないのがちょっと残念です。
kaz | 2008/03/04 23:49
景色のコントラストが美しい~青い空とまっ白い雲と雪…じゅんさんの肌色(^^)まぶしいです!冬に道東へは行った事がないのですが ちょっと行きたくなりました
あべちょ | 2008/03/05 14:58
★なりさん
冬の和琴ですよぉ~♪
ちょっと風邪気味だったのですが
天気が良かったので行ってきました
この時はまだぜんぜん寒くなかったのですが
この後、和琴半島の先端へ向かうにつれて
ガクガクブルブルな感じになってくるかもしれません
ちょっと命懸けだったので夢に出てきたりもします(謎)
今までの野湯めぐりで一番危険だったかもです
その詳細を記事に載せようか迷っているところですが
マネする方がいると命に関わるのでコッソリ載せる予定です
じゅん☆ | 2008/03/05 20:47
★kazさん
夏場はもっと深いかもしれませんね
今回の画像はボクなんかが写っていない方がステキなのですが
感情移入して入浴している気分を味わっていただけたらなぁと思って
ボクが写り込んでいます(笑)
小さく写っている方がいろいろと都合が良かったりもします(謎)
じゅん☆ | 2008/03/05 20:51
★あべちょさん
空の青と雪の白ってとてもキレイですよね♪
冬の道東もステキですよ!
ぜひ冬の道東露天風呂めぐりにチャレンジしてみてください(笑)
じゅん☆ | 2008/03/05 20:55
おぉぉーーー

真冬で和琴っすか((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

ここは、真夏の夜に行って、真っ暗中入浴しようとして

水呑場を湯殿だと思って、探すも直ぐ隣の本物の湯殿に
気付きませんでした。
(:D)┼─┤バタッ

冬場は温度、丁度いいみたいですね。
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
温泉爆走族 | 2008/03/05 22:47
★温泉爆走族さん
真冬こそ和琴です!
でも、やっぱり紅葉の秋が一番かな?
真っ暗な和琴もオモシロそうですが絵になりませんね(笑)
ココは冬になると湯温が少し下がって適温で利用できるようです
じゅん☆ | 2008/03/05 22:53
★お知らせ♪
次回予告↓
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0803052250.jpg
次回は和琴半島定番の和琴共同浴場+αです
和琴半島特集は来週まで続く予定ですので
どうぞお付き合いください♪
お知らせ♪ | 2008/03/05 23:44
冬の和琴~藻の香りがなければ湯加減もちょうどいいですね。
え?野湯めぐりで一番危険??で命がけとは?
かりん | 2008/03/07 18:06
★かりんさん
藻は和琴露天風呂の宿命ですからね(笑)
今回の和琴特集のクライマックスにその温泉は登場しますが
一歩間違えばホントに死んでいたかもしれません・・・
ピリピリピリっという音がした時はかなり焦りました(謎)
結果、何事も無く無事に戻って来られたのですが
今考えるとちょっと軽率な行動だったなぁと反省しています
じゅん☆ | 2008/03/07 19:49
去年、夏に数回行きましたが、(たぶん)農家の方々がわんさか入浴中でした!
冬はわかりませんが、夏はかなり賑わってますね!
峠幾三 | 2008/03/08 00:09
ピリピリピリッってまさか‥
地獄の先まで行っちゃったのでしょうか(謎)
今後の更新が楽しみです^^
のん | 2008/03/08 09:09
★峠幾三さん
ボクもちょくちょく行っているのですが
夏場は観光客やら何やらで混み合っていて入るのは大変です
足湯している人の横でスッポンポンになるのも気が引けますし・・・(笑)
冬は白鳥を見に来る人が多いのですが
この日は露天風呂周辺に白鳥が居なかったので
あまり人が来ませんでした
かなり温まるので冬でも平気です♪
じゅん☆ | 2008/03/08 12:10
★のんさん
一応、ストックで前方を叩いて確認しながら歩いたのですが
オヤコツ地獄手前でピリピリピリっと来た時は焦りましたね~(汗)
体重が軽くて良かったなぁと思いました(笑)
後で調べたら屈斜路湖の平均水深は28.4メートルで
最大水深は117.5メートルもあると知って血の気が引きました
特にオヤコツ地獄から先は所々湖底が見えていてゾッとする感じです
あの先へは夏にボートで行くのが無難ですね
じゅん☆ | 2008/03/08 12:21
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :