じゅん☆ブログ

和琴初の湯(冬) 2008.03.08
和琴初の湯
前回に引き続き和琴半島特集です。今回はこのブログ初登場の「和琴初の湯」を探索してきました。共同浴場の建物裏から湖岸を数メートル歩いて行くと写真のような場所があります。ココが初の湯と呼ばれている場所です。
謎のコンクリート製建造物跡
その場所にはコンクリートで造られた謎の建造物跡が残されていました。和琴半島で初めてコンクリート製の浴槽が設置されたのはこの辺りらしいのですが、写真のモノはボクの予想だと源泉小屋の土台のように思われました。というのも秋に探索した際にココから崖の上へと伸びる長い引湯パイプを発見していたからです。昔はココからどこかへ温泉を引いていたのでしょう。
初の湯
その手前の水溜まりに湯気が立ち昇っていて温泉が湧き出しているようでした。冬だと湖面の氷が溶けて温泉の存在を知らせてくれるので分かりやすいですね。源泉温度は40℃ほどあるようなのですが、湧出量も少なく浴用利用はなかなか困難かと思われます。
別の湧出場所
ココからさらに先、ポンプ小屋の湯との間にも湧出場所があるようです。辺りを確認しながら進んで行くと、先の方に氷の溶けている場所がありました。
思わぬ入浴者
そこには思わぬ入浴者集団がいました。ボクの気配に気付いて湯から上がりこちらを警戒しているようです。入浴の邪魔をしてはいけないと思い早々にその場から立ち去りました(笑)

●和琴初の湯(わことはつのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 混浴
  感想 : ★★☆☆☆
  

Comment
白鳥の湖ですね。
じゅんさんの肌も白鳥並みなので、
一緒に入浴してもマッチしそうですけどね。
それでも無理なら、
バレエの白鳥の格好で近寄ってみてはいかがでしょうか。(笑)
kaz | 2008/03/09 11:49
★kazさん
近づいていくとジャバジャバと音がしたので
何かな?と思ったら白鳥でした
一緒に入浴している写真を撮れたら良かったのですが
残念ながら近づくと逃げちゃうのですよねぇ~
白鳥の格好をして近づいたらどうなのでしょう?
ボクが白鳥ならモノ凄い勢いで逃げますが・・・(笑)
じゅん☆ | 2008/03/09 18:03
お!
なにやら怪しい所ですね!
今度訪問した時に是非とも入浴したいと思いました♪

さてじゅん☆さんはミンミの湯とやらをご存知でしょうか?
話に寄ればミンミの湯はカヌーでしか行けないと聞いたのですがもしご存知でしたら是非とも詳細を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします!
では・・・
温泉旅がらす | 2008/03/10 19:35
★温泉旅がらすさん
ココは湧出量が少ないので入浴は夏の暑い日が良いでしょうね
さて、今回の和琴探索の目的はその「ミンミの湯」でした
とても危険な場所なので記事にするべきか迷っていたのですが
この特集の後半に登場する予定です♪
船で訪問した方が良いとつくづく思いました・・・(謎)
じゅん☆ | 2008/03/10 20:45
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2008/03/11 02:18
★非公開(2008/03/11 02:18)さん
どうもお久しぶりでした♪
そちらのブログにはこちらからコメントできないようで
すっかりご無沙汰していました
ご指摘の件についてはボクもどうしたものかなぁと
考えあぐねていたところなのです
このブログのポリシーについては一番最初↓に記してはいるのですが
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-1.html
いくら自己責任とは言っても
マネして死人とか出たら嫌だなぁと思ったりもして・・・
今回はすごいところからアプローチしているのですが
普通の人がマネしたら命に関わるかと思われます
まぁ、まどろっこしい言い方はイライラするので
ぶっちゃけて言うとず~っと湖上を歩いて向かいました
もうココで言っちゃいましたから当該記事中では
カヌーのようなモノに乗って向かったコトにしておきます(笑)
 
例のブログについてはボクの名前が出ていたので
見に行ったコトがあってそうなのではないかなぁと
思っていたところでしたが、やはりそうなのですね♪
じゅん☆ | 2008/03/11 20:10
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :