じゅん☆ブログ

和琴ミンミの湯 2008.03.18
和琴ミンミの湯
和琴半島特集も今回で一段落です。最後に紹介するのは初登場の「ミンミの湯」です。和琴半島先端部にあるこの温泉はカヌーのようなモノが無いと到達できない秘湯中の秘湯です。
温泉湧出部分
温泉湧出部分は氷が溶けていて分かりやすくなっていました。写真は岩場から湧き出した温泉の熱で溶けた屈斜路湖の氷部分なのですが、岸から少し離れると水深2メートルくらいになっていてビックリします。
複数の源泉湧出孔が存在
付近には複数の泉源が存在していて、あちこちから湯煙が立ち昇っていました。写真の氷が溶けている部分からも高温の温泉が湧き出していて、この一帯が「和琴ミンミの湯」と呼ばれています。名称の由来は和琴半島に生息するミンミンゼミから来ているそうです。
湯温計測
その部分で湯温を計ってみました。すると見る見るうちに温度計のメーターが上昇し73℃にまで達しました。付近では70℃~80℃くらいの高温泉が複数湧出しています。
簡易湯船
湖岸は玉砂利になっていたので源泉湧出部分を砂利で囲って湯船みたいにしてみました。なかなか雰囲気が出ていますね。もちろん遊んだ後は元通りにしました。
入浴♪(その1)
さっそく入浴してみました・・・ しかし、お湯が熱すぎてとてもじゃありませんが浸かっていられません(笑) 80℃近くある高温泉が湧き出してきているのですから当然なのですけれどね。寒い中、湖の水で薄めたりなかなか大変な入浴となりました。
源泉湧出孔
この岩の底から熱い温泉がボコボコと湧き出してきています。岩の底がレモン色に変色していますね。お湯は白濁した感じで泉質は硫黄泉です。
入浴♪(その2)
なんとか湯温調節もできてボーっと浸かってみました。屈斜路湖の冬景色が素晴らしいですね。湯船が浅いので上半身は寒いのですが下半身はかなり熱いです(笑) ほとんど湖に浸かっているように見えるかもしれませんが、これくらい湖の水で薄めないと熱くて浸かっていられないのです。この時季だと誰もココへは来ませんから、プライベートビーチ気分で楽しませていただきました。でも、ホントのところはかなり寒かったです。ココへ到達するのは命懸けだったので、おそらくもう来るコトは無いかなぁと思いながら真冬の野湯を堪能してきました。

●和琴ミンミの湯(わことみんみのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 硫黄泉
  備考 : 混浴・危険区域
  感想 : ★★★☆☆
  

Comment
★お知らせ♪
和琴半島特集いかがでしたか?
本日は大変残念なお知らせをしなければなりません・・・
こういうブログをやっている以上
仕方のないコトなのかもしれませんが
やはり、いつかお別れの時というのは来るものです
じゅん☆ブログに素晴らしい?お尻画像などを
提供してくれていたデジタルカメラの「GR DIGITAL 2」が
本日正午過ぎに旅立たれました
買ってからまだ3ヶ月でした・・・
死因は含重曹食塩泉です(笑)
3ヶ月前に先代の「Caplio GX100」が逝かれた矢先の出来事で
ちょっとショックが大きいです(泣)
今後のコトは今のところ思いつかないのですが
GX100の後継機が出るまで待とうかなぁと思っています
自分でもホントに懲りないなぁと呆れています
こうなったらもう、ヤケ買いだぁ~!(謎)
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0803182138.jpg
↑GRD2が残した最後の写真です
お知らせ♪ | 2008/03/18 22:51
ご冥福をお祈りします・・・
含重曹食塩水って私好みなんですけど、そんなむごい殺し屋さんだったの?
GRD2、最後までいい仕事したね~
次のデジカメさんに期待します!
ナースB | 2008/03/18 23:32
じゅん☆さま
いい景色の中の温泉。
じゅん☆さんの手作り♪
とても気持ち良さそうに見えます。
じゅん☆さんが無事で本当によかったです。

お知らせを拝読いたしました。
もしやブログがっ!!と思ったりしてどきどきしました。
カメラさん、お悔やみ申し上げます。
最後まで素晴らしい写真を残してくれてありがとうございました。
なり | 2008/03/18 23:36
ええ~!!!
GRD2は私もじゅんさんに勧められて買った、
素晴らしいカメラですよ。
ショックです。
じゃあ、今度、私の持っているカメラで、
じゅんさんの入浴を撮影しましょうか?(笑)

ところで、真冬のプライベートビーチ、いいですね。
今にも美女が7人ぐらい登場しそうなハーレムに見えてしまいます。
ああ、そんなビーチでバカンスしたいなあ。(笑)
kaz | 2008/03/19 00:06
ついにミンミの湯に浸かっちゃいましたか~ ☆も浸かりたかったけれど
湖水が少なすぎる時期だったので加水できず熱すぎて無理でした。
こうしてみると、やっぱり良いわね♪
デジカメ、ご愁傷様です、心よりお悔やみ申し上げます(笑)
より素晴らしいデジカメをゲットし野湯に出かけましょ~~
ぴかリン | 2008/03/19 00:59
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2008/03/19 10:25
じゅんさん、やっちゃいましたか~。
湯めぐりにつきものとはいえ、ショックは大きいですよね。
私も今年正月にほろ酔い気分でやっちまいました。
過去の反省から常に2台持参しておりますが、なぜかアクシデントにあうのは新しく買った高い方ばかりなんですよね~。(笑)

北海道湯巡りの参考にさせていただいておりますが、いい所が次々登場するから、目が話せません。
ミンミンの湯は遊歩道からはいけないのでしょうかね。
野暮天 | 2008/03/19 15:37
★ナースBさん
どうもありがとうです♪
前回の水没も食塩泉で今回も食塩泉でした
次こそは硫黄泉で・・・(謎)
GRD2は使い方を覚える間も無く壊れてしまいました
次のカメラは何にしようかなぁ・・・
じゅん☆ | 2008/03/19 22:09
★なりさん
何とか生きて帰ってくるコトができました(笑)
またまたやっちゃいましたよぉ~
2台で12万円くらいが温泉に沈んだ計算になります
使い方が少し分かってきて
これからというところだったのですが・・・
じゅん☆ | 2008/03/19 22:10
★kazさん
ボクのGRD2は逝ってしまいました・・・
コンデジでは最高レベルの機種だけに残念無念です
この手の機種は少し重量があるので
コロっと転がりやすいのですよね
次のカメラは再びGX100かR8かと悩んでおります
さて、今回のミンミの湯は入り江状になっていて
ホントにプライベートビーチのような感じのところです
美女は来ませんでしたが白鳥は来るかもしれませんよ(笑)
じゅん☆ | 2008/03/19 22:10
★ぴかリンさん
この辺りの温泉は高温でビックリしますよね
快適とはいきませんでしたが
あまり知られていないミンミの湯で
のんびりできたので十分に自己満足できました(笑)
カメラはやっちゃいましたぁ~って感じです
二度あるコトは三度あると言いますから
今度こそ気を付けなくては・・・
じゅん☆ | 2008/03/19 22:10
★非公開(2008/03/19 10:25)さん
またやってしまいました・・・
症状はGX100と同じですがGX100の時よりは少しマシです
マシと言っても撮影した画像には縞々の線が入り
あぁ、これが食塩泉の効能なのかぁと思う感じです
GRD2の電子水準器が気に入っていたので残念です
次期GX100にはこの電子水準器が搭載されるでしょうから
それまで待とうかとも思っているのですが
4月まで待って出なかったらR8かGX100を買おうかと思っています
そのGRD2の電池ですが既に使い道が決まってしまいました
ゴメンなさい!
さて、道東の道路状況ですが道路に雪はありません
食事処はあまり知らないのですが川湯温泉駅の
ビーフシチューが美味しいと評判です♪
じゅん☆ | 2008/03/19 22:11
★野暮天さん
はい、やっちゃいましたぁー
この3ヶ月で2台ですからショックも倍増です・・・
ボクも温泉めぐりの時は2台持ち歩いていますが
もう一台の安い方は長持ちしていますねぇ~(笑)
さて、ミンミの湯ですが遊歩道から行くコトはできません
カヌーのようなモノに乗って湖から向かうしかありません
周辺はかなりな水深なのでそれなりの装備が必要です
じゅん☆ | 2008/03/19 22:11
今回も、サービスショットありがとうございます
手ごろに温泉が楽しめる事とても羨ましいです

男性である、近くに温泉地が多いが魅力ですね
努力の後の温泉に浸られる姿は、ご自分でカメラをセットされているのでしょうか?
もしや、何方かがカメラのシャッターを・・・・
などなど、いろいろ思案をめぐらせて楽しませて頂いています

いつもありがとうございます
お友達にじゅんさんのブログ教えちゃおうか・・・
やっぱり私の楽しみにとこれまた思案中でございます・・・
菜乃葉 | 2008/03/20 08:20
★菜乃葉さん
どうもありがとうです♪
今回の記事中で使用している入浴写真は
先日水没して壊れた「GR DIGITAL 2」というカメラで撮影しています
アングルなどいろいろ工夫していますがいかがなモノでしょうか?
こういうコトをいつまで続けられるか分からないのですが
多くの方に北海道の素晴らしさを垣間見ていただけたらなぁと思っています
じゅん☆ | 2008/03/20 10:55
★お知らせ♪
北海道にも少しづつ春が近づいてきているようです
今冬はスノーシューを履くコトが少なかったのですが
ちょこちょこと冬の野湯めぐりをしています
次回は最果ての地にあるアノ温泉を紹介しようと思います!
http://blog-imgs-29.fc2.com/5/0/5/505060/0803201100.jpg
お知らせ♪ | 2008/03/20 11:11
じゅんさん、ありがとう。
コメントを伺いますます行きたくなってしまった野暮天ですが、今回は時間的余裕もなく、あきらめざるを得ませんね。
でも、和琴半島だけで相当楽しめそうなので充分満足しなくちゃね。
再訪の楽しみも残しておくか。
野暮天 | 2008/03/20 17:50
★野暮天さん
和琴半島へ行くのですね♪
周辺には沢山の温泉や野湯があるので
相当楽しめるのではないかと思いますよ!
じゅん☆ | 2008/03/20 22:27
ゴールデンウィークで道東方面に行くので「ミンミの湯」にも挑戦しようと考えているのですがどこから攻めるのが楽でしょうか?
もし良かったら教えていただけないでしょうか?
温泉旅がらす | 2008/04/14 23:54
★温泉旅がらすさん
連休は道東湯めぐりですか? イイですね~♪
さて、ミンミの湯ですが
ココは湖から攻めるのが一番楽だと思いますよ
ボートで行くか、泳いで行くか・・・
陸側から攻めるのは倫理的に・・・
これ以上は言わないでおきましょう(笑)
ボクはもちろん湖側から攻めました
かなりな水深があるのでご注意ください
じゅん☆ | 2008/04/15 18:47
おぉー!素晴らしいロケーション!
じゅん☆さんのプライベートビーチですか(笑)
屈斜路湖は野湯の宝庫なんですね~
真冬に尻湯!
すっげー!さすがです!
ボートがないと到達できない秘湯中の秘湯
でも冬だと氷がはっているのでボートは使えないでしょうし・・・
もしかして氷の上を・・・(怖)
じゅん☆さん、いくら痩せていてもそれは危険が危ないべさ!!!
新之助 | 2010/09/30 12:35
★新之助さん
この辺は火山地帯だったのであちこちに温泉が湧いています
それにしてもこの記事の写真はホワイトバランスが滅茶苦茶ですね・・・(汗)
また行ってみたい気もしますが
あと2キロくらいダイエットしないと無理かもしれません・・・(謎)
じゅん☆ | 2010/10/01 22:48
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :