じゅん☆ブログ

落沢川の湯 2008.03.31
落沢川の湯
冬の羅臼温泉特集も今回で最後となります。落沢川を上流へ向かって遡って行くと、モウモウと湯煙の立ち昇っている場所に着きました。ココが「落沢川の湯(らくさわがわのゆ)」です。
貯湯槽
川岸に四角いコンクリート製貯湯槽のようなモノがありました。中を覗いてみると少量の温泉が湧き出し藻が繁殖していました。底から染み出した温泉が落沢川へと流れ出しています。
流れ出す源泉
川から一段高い場所に大きな源泉湧出孔があり、そこから湧き出した大量の温泉が小滝のようになって落沢川へとかけ流されています。
源泉湧出孔
こちらが落沢川の湯の源泉湧出孔です。ボコボコと音をたてながら大量の温泉が湧き出していて迫力があります。辺りには硫化水素臭が立ち込めていました。
湯温計測
かなり熱そうな温泉なので湯温を計ってみました。見る見るうちに温度が上昇していき93℃にまで達しました。これはウッカリ手を入れたりしたら大火傷をしてしまいますね。高温泉なので温泉たまごを作るのに良いかもしれません。
温泉の小滝
源泉湧出孔から湧き出した温泉は、写真の小滝を通って落沢川へ注がれていました。この部分でも70℃以上の湯温があり、熱すぎて入浴したりするのは大変そうです。
岩で囲われた場所が!
その小滝のような場所から少し下流へ行くと、岩で囲まれた謎の場所がありました。以前に訪問した時にはこんな場所は無かったのですが・・・。
湯船
これはもうどこからどう見ても湯船ですね。藻などが繁殖していないので湯温が低いのかなと思い湯温を計ってみると、川の水でうまく調節されているようで43℃という絶妙な温度になっていました。これはもう入浴してみるしかないですね(笑)
入浴♪(その1)
さっそく入浴しました。昨年の冬に訪問した時はドカシーで湯船を造っての入浴でしたが、今回はそのまま入浴できて感動しました。やっぱりこういう感じの方がドカシー湯船よりも野湯の雰囲気が出ていてイイですよね。
湯船からの眺め
すぐ横を落沢川が流れているので眺めもなかなかなモノです。この日は気温もプラスになり、風も弱く思っていたよりも快適に入浴するコトができました。泉質は重曹硫黄食塩泉で、冬でもよく温まる良いお湯です。
入浴♪(その2)
ちょっと大胆な入浴写真ですが、ボクが野湯に浸かる時はだいたいこんな感じです(気持ちイイ野湯の場合)。太陽の光と川のせせらぎが心地良く、ほのかに硫化水素臭が漂っていて最高の時間を過ごすコトができました。のんびりと浸かっていたので少し日焼けしたようです。この辺りの野湯はうまくやるとかなり快適に入浴できますね。逆にうまくやらないと悲惨なコトになったりもしますが・・・(謎) 

●羅臼温泉 落沢川の湯(らうすおんせん らくさわがわのゆ)
  場所 : 北海道目梨郡羅臼町湯の沢国有林 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 重曹硫黄食塩泉
  備考 : 要装備
  感想 : ★★★★☆

  

Comment
★お知らせ♪
今月最後の記事は落沢川の湯でした
今回で羅臼の温泉特集も終わり
来月前半は然別峡野湯群(春)を予定しております
今日は個人的にうれしいお知らせがあります♪
先日、水没してぶっ壊れた「GR DIGITAL 2」に代わるデジカメが届きました!
何を買ったかというと「CAPLIO GX100」を買いました???
そうです、2台目のGX100です(笑)
もう水没させないぞ!とココロに決めています
とりあえずこれでゴールデンウィークも安心ですね♪
さて、3月も終わり4月になります
決算で忙しかった方、新しい地に旅立つ方、退職された方・・・
出会いや別れ、新しいコトの始まる季節ですね
季節の変わり目でもあり体調を崩しやすい時期です
健康に気を付けてお過ごしください♪
お知らせ♪ | 2008/03/31 23:25
じゅんさんの入浴写真、いいですね。
この動画版を期待していたのですが、
いつかアップしてください。
では
kaz | 2008/03/31 23:58
じゅん☆さま こんばんは♪

温泉卵を作りたいっっっ!!!
日差しも景色もじゅん☆さんも、とっても気持ち良さそうで癒されました。
こちらは雪融けが例年より早く、フクジュソウがキレイです。

じゅん☆さんもご自愛くださいませ♪
なり | 2008/04/01 00:24
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2008/04/01 12:11
★kazさん
今回の入浴写真は亡きGRD2によるモノです
まだ使い慣れていない様子が写真からも伝わってきますね(笑)
GX100を再購入したので
またオモシロい写真を撮りたいなぁと思います
動画も最近オモシロくなってきてイロイロ撮影しています
動くインパクトというのは凄いですよね
じゅん☆ | 2008/04/01 20:39
★なりさん
ボクは温泉へ行って温泉たまごを自分で作ったコトが無いので
一度作って記事にしたいなぁと思っています
こちらは昨夜からの爆弾低気圧によって
一気に冬へと逆戻りしました
現在も外は猛吹雪です・・・
今夜は両脇にネコちゃんを配置して暖かく眠ろうと思います(笑)
じゅん☆ | 2008/04/01 20:45
★非公開(2008/04/01 12:11)さん
お久しぶりでした♪
非公開さんのコメントは想像力を掻き立てられるモノがありますね(笑)
あまり想像すると寝られなくなるのでこの辺にしておきます(謎)
じゅん☆ | 2008/04/01 20:53
早く、いろいろな画像見せてくださいねえ。
kaz | 2008/04/02 17:26
大胆、いいですね
嫌な事忘れてしまいました
ありがとうございます。
じゅんさんの思い切りの良さに敬服します
男性が羨ましいです
菜乃葉 | 2008/04/02 19:28
★kazさん
ゆっくりと紹介していきますよ(笑)
じゅん☆ | 2008/04/02 21:26
★菜乃葉さん
嫌なコトを忘れてもらえて良かったです♪
「ブログは生きた証」とある方が言っていましたが
「じゅん☆ブログ」もボクが生きた証だと思って
かなり思い切った写真を載せています!
女性がこんな写真を載せたら大変ですよね(笑)
じゅん☆ | 2008/04/02 21:33
こちらにお邪魔していると時々感じるんですがいかに利用されずに捨てられている温泉の多いことか。
日本中で有効利用されているのはほんの数%程度、いやもっと少ないでしょうか?
そう考えると環境省でしたかが制定した排水汚濁防止法、これに温泉も含まれるというのがいかに馬鹿馬鹿しいものかということがわかりますよね。
とりあえず先送りされているようですが。
nana | 2008/04/02 21:36
★nanaさん
そういう温泉こそが本物の温泉なのかもしれませんね
水質汚濁防止法に関しては詳しくありませんが
温泉にはホウ素やヒ素が含まれていたりもするので
そういう成分を除去して排水しなくてはいけなくなると
旅館等は経営的に大変でしょうね
今後どうなるのか注視しなくてはいけませんね
じゅん☆ | 2008/04/02 23:13
じゅん☆さま
そちらの交通障害大変ですね。
ネコちゃん暖房で心も体もほかほかでしょうか。
「春の嵐」にしても、今年は激しすぎですね。
なり | 2008/04/03 09:18
★なりさん
あちこち通行止になっていましたね
あの嵐の動画を撮っておけばよかったなぁと後悔しています
こういうのは毎年あるので慣れっこになっていますが
高波・高潮は勘弁してほしいです(謎)
じゅん☆ | 2008/04/03 20:43
羅臼には行ったこともないので温泉もはいったこともないのですが、透明な綺麗なお湯ですね~。

函館の温泉なんかは人の手が入って野蛮(高温)な感じですが、羅臼とか知床とかは人の手が入ってなくて上品、な感じがします~イメージですが。

湯流れ美しいです~いつもはああいうところにオレンジ色の温泉兆候があったりしますが、清らかな感じでいいですね。

最後のお写真のポーズは反則ですよ~上に乗りたくなっちゃう画ですね(^U^)☆と、大胆なことをサラッといってみる。
おみ | 2010/02/23 04:55
★おみさん
ココは硫黄泉なのですが
湧きたての硫黄泉というのは透明なコトが多いですね
食塩も含んでいるちょっと複雑な泉質で
時には白濁していたりもするようです
もの凄ーくツルツルする時もあって神秘的な感じがします
最後の写真はお気に入りショットなのですが
なんと!乗っかってしまうのですか!?
うーん、芯から温まりそう・・・(謎)
じゅん☆ | 2010/02/23 23:22
羅臼にはたくさん野湯があるみたいですね
落沢川の湯は他の方のブログではあまり見たことない気がするんですが・・・
じゅん☆ブログでは何度か登場してますよね
それだけお気に入りてぇコトなんですね~♪
最後の写真すっげー気持ちよさそう!
かなり大胆な構図なので
ちょっとビックリしちゃいましたが・・・(笑)
じゅん☆ブログならではの画像ですね
動画もなんだかめっちゃオモシロかったです
これも神動画・・・(謎)

しゅん☆さん 膝ヤバイですか!
山を降る時はかなり膝に負担がかかりますからね
ボクも昨年山に行って左膝やっちゃったんですよ
それからは山登りは自信喪失です
情けない!(泣)

ブブゼラのせいで今日は朝から頭がボーっとしてます・・・(笑)
和友 | 2010/06/25 12:56
★和友さん
落沢川はヒグマの巣窟と言われていますから
あまり行く人もいないのかと思われます
ココは時々行きたくなるんですよねー
あのボコボコ湧き出している温泉が夢に出てくるのです(笑)
この入浴写真は良いなぁと思っています
この一枚だけで落沢川の湯のすべてを物語っているのかもしれません・・・(謎)
じゅん☆ | 2010/06/27 16:40
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :