じゅん☆ブログ

然別峡 崖下の湯(初春) 2008.04.16
がけ下の湯
今回紹介するのは前回紹介したチニカの湯のスグ近くにある「崖下の湯」です。今回は湯船を見た途端、「おーっ!」と驚きの声をあげてしまいました。そこには素晴らしい乳白色なお湯をたたえた湯船が存在していたのです。
湯船
このお湯の色を見てください! 素晴らしいですよね。昨年訪問した時はほとんど透明なお湯だったのですが、今回は見事な乳白色となっていました。崖下の湯の泉質は含硫黄食塩泉らしいのですが、この泉質というのは様々な要素によって白濁したり透明になったりするようです。
埋められた湯船
昨年頃まで崖下の湯には3つの湯船が存在していたのですが、今回は他の2つが埋められていました。人為的に埋めたような感じですが、なぜそうしたのかは不明です。
メノコの湯
こちらは崖下の湯の上部にある「メノコの湯」です。湯船にお湯は溜まっていませんでしたが、涸れてしまったワケではなくて、引湯ホースを通して下へ垂れ流されていました。昔はメノコの湯がメインだったのですが、最近は崖下の湯がメインとなった感じですね。
入浴♪(その1)
さっそく崖下の湯へ入浴してみました。硫黄の香りが心地良く、他の然別峡野湯群とはちょっと違った感じです。ボクは白濁した温泉が大好きなのです♪
源泉湧出孔
お湯は崖下にある穴の奥から湧き出してきていました。崖にはいくつかの穴が開いていて、それぞれの穴から温泉が湧き出してきているようでした。
湯温計測
湧き出してくる温泉の温度を計ってみたところ、45℃~50℃ほどの高温泉でした。湧出孔付近には硫黄成分と思われる白い沈殿物が見られました。
入浴♪(その2)
然別峡でこんな白濁湯に浸かるコトができるとは思ってもいなかったので、今回はかなり気分が良かったです。写真は崖下の湯にある一番大きな穴です。まるで洞窟の入口みたいだなぁと思って入浴していたのですが、入浴しながら観察しているとこの穴は奥へと続いているではないですか! ボクは穴があったら入りたくなってしまう性格なので、この洞窟を探索してみるコトにしました。しかし、硫黄泉の近くにある洞窟というのは高濃度の硫化水素が充満しているコトもあるので大変危険です。思いっきり深呼吸をして息を止めて潜入してみました。洞窟内部では温泉が湧き出していて、湯面よりも高い位置にボクが一人入るコトができるくらいの空間がポッカリと存在しています。硫化水素ガスの有無は不明ですが、熱気が凄くてスチームサウナのような空間でした。その時の様子を動画にしましたのでご覧頂ければと思います。

●然別峡 崖下の湯(しかりべつきょう がけしたのゆ)
  場所 : 北海道河東郡鹿追町瓜幕然別峡国有林 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 含硫黄食塩泉
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★★★

  

Comment
★お知らせ♪
崖下の湯、いかがでしたか?
今回の洞窟探索は見た感じオモシロそうですが大変危険な行為です
息を止めていれば良いというモノでもありません
同じような状況に遭遇した場合は十分ご注意ください v-40
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0
お知らせ♪ | 2008/04/16 00:46
じゅん☆さま!
★5つですね♪♪♪
ここが野湯だとは思えないくらい、キレイ♪
私も白いお湯とあの独特の香り、好きです。
それに加えて川沿い♪
★5つっっっ!!!!
じゅん☆さんの動画、いろんな意味でドキドキしました~!

硫化水素ももちろんですが、こういう洞窟は侵食されて、崩れやすくなっています!
お気をつけて(はあと)。
なり | 2008/04/16 07:44
うわ~ 洞窟の中に入ったのですか~
僕も何度か入ろうと思い、入口まで行くけど
中から熱い湯が出てくるので、入れなかったです。
今度入ってみようかな。
露天風呂マニア | 2008/04/16 20:02
★なりさん
はい!
今回は然別峡初の5つ★となりました♪
そんなに濃い硫黄泉ではありませんがとても良かったですよ
今回の動画はいろんな意味で大変でした~(笑)
洞窟の中で向きを変えて出てくるのも大変でしたし
いろんな角度とかも工夫が必要です(謎)
じゅん☆ | 2008/04/16 20:32
★露天風呂マニアさん
ココも何度か訪れてはいたのですが
この洞窟に人が入るコトのできるスペースがあるとは知りませんでした
中はスチームサウナのようでオモシロいのですが
有毒ガスの有無が不明なので長居できませんでした
高濃度の硫化水素を吸うと即死状態になるそうなので
入る時は用心してくださいね♪
じゅん☆ | 2008/04/16 20:41
やっぱり、動画は最高です。
白いお湯に桃とサクランボですな。
いいですねえ。
kaz | 2008/04/17 02:16
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2008/04/17 18:21
★kazさん
動画、気に入っていただけて良かったです♪
桃は見えるかもしれませんが
サクランボは見えないようにしています(謎)
じゅん☆ | 2008/04/17 22:18
とてもいい感じの温泉ですね。
画像では今一つわかりませんでしたが動画を見て穴の大きさにビックリ。
しかも中に入るってすごいチャレンジャーです。
nana | 2008/04/17 22:19
★非公開(2008/04/17 18:21)さん
白濁湯はイイですよね♪
ホントに温泉って感じがします
然別峡は北海道一の野湯地帯だと思っているのですが
何度行っても飽きません(笑)
今度、ゆっくり行ってみてくださいね!
じゅん☆ | 2008/04/17 22:21
★nanaさん
今回は最高でした♪
こういう状態はなかなか無いのかもしれません
今回の動画はキレイにアップロードされたので良かったです
静止画と動画では、やはりインパクトが違いますね
じゅん☆ | 2008/04/17 22:24
洞窟動画超びびりました。今年北海道ツーリングで然別峡野営場にキャンプしにまた行きたくなりました。
釣りダー | 2008/04/23 11:20
★釣りダーさん
洞窟動画オモシロいでしょ~?
ツーリングに出かけてあちこちでキャンプするのも楽しいでしょうね
然別峡野湯群も訪問してみてください♪
じゅん☆ | 2008/04/23 19:02
北海道一の野湯地帯って興味深いですね~。青みがかった色もほんと
綺麗。5つ星とは、ぜひとも行ってみたいです。

じゅん☆さんにいっこ質問です。
スカイマークの羽田・旭川線が就航し、それを使って道東の湯めぐりをしてみようかな、
とも考えているのですが、旭川からカムイワッカまで施設系をだいぶマメに巡ったら
何日必要だと思いますか。僕はだいたい一日に15から30個所をいつもなら
巡ります。

すみません、教えて君で。
岡崎宏一郎 | 2008/04/29 00:35
★岡崎宏一郎さん
毎年、然別峡へは行っているのですが
この色は今年初めて見たので運が良かったです
旭川からウトロの施設系をマメにですかぁ~
やったコト無いから何日かかるのか分かりませんねぇ
天人峡、旭岳、層雲峡、大雪高原、置戸、塩別、温根湯といった
感じなのでしょうか?
っていうか一日に30箇所って凄いですね!
じゅん☆ | 2008/04/29 11:50
じゅん☆さんこんにちは~。これまで箱根の温泉を調べていました。
箱根最安は休憩料込みで250円です。

じゅん☆さんどうもどうも!北海道は移動時間がどのくらいかかるのか、
地図をみていても掴めないんですよね~。野湯もですね、せっかくじゅん☆
さんがせっせと調査紹介してくれているんで、あんま歩かなくて済むような
ところならぜひとも行ってみたいのですが、地図のポイントは正確なんですか?
だとすると探し回る時間を省略できるので、ほんと助かります。
岡崎宏一郎 | 2008/05/01 00:14
★岡崎宏一郎さん
道外の温泉も良いですよね♪
ボクも老後にまわってみようと思っています
北海道は広いですから予想以上に移動時間がかかったりもしますね
さて、じゅん☆ブログで紹介している地図のポイントについてですが
残念ながらこのポイントはボクの野性の勘に基づいて作成されています
GPS測量でもやって正確な緯度経度を設定したいところですが
そういうコトは、なまら面倒なのでやりません
ゆえに「ぜんぜん場所が違うじゃねぇかぁ~」とか言われても
「ありゃりゃ大変だったね」くらいしか言えませんので
その点をご理解の上、参考程度にご利用いただければと思います♪
じゅん☆ | 2008/05/01 00:43
じゅん☆さん、どうもどうも。別に旭川じゃなくても北海道のどこの空港利用であれ、
3万も出せばホテルパックがあるようで、お蔭さんで北海道が俄然近づいてきました。

野生の勘。(笑い)でも、なるほど、そうですよね。GPSやってなにしてとなると、
今度は温泉めぐりが億劫になりかねないですからね、じゅん☆さんはじゅん☆さん
のペースで行かれればいいのだろうと思います。

道東に行くことになったらだいぶ情報をいただくことになるかと思いますので、
予め礼を言っておきます。ありがとうございます。
岡崎宏一郎 | 2008/05/02 05:40
★岡崎宏一郎さん
ボクは超マイペースですから~
なんと言ってもB型ですからね(笑)
この連休も北海道を旅していましたが
北海道はイイところだなぁと改めて実感しました♪
じゅん☆ | 2008/05/06 11:44
おっ!★★★★★!
崖下の湯もそうですか!
然別峡の野湯の中で最高ランクですね♪
白濁したお湯ってボクも大好きです
動画すっげー面白かったですよ!
じゅん☆ブログの数ある動画の中でも歴史に残る傑作ではないでしょうか(笑)
洞窟の中で向きを変えたり
映ってはいけないモノが映らないようにするのも大変だったんでしょうね(笑)
この洞窟は有毒ガスの有無が不明とのコトですが・・・
青森の八甲田山中にある千人風呂で有名な酸ヶ湯温泉付近で
山菜採りをしてた女性が火山性ガス中毒で亡くなったようです
じゅん☆さん!くれぐれも気をつけてね!
和友 | 2010/06/22 12:36
★和友さん
ココへは今年も行っているのですが
やはりこの時は最高でしたね♪
この動画はじゅん☆ブログの神動画と呼ばれています・・・(謎)
じゅん☆ | 2010/06/22 19:47
こんにちは~
然別峡の野湯は「鹿の湯」や「夫婦の湯」は何回か行ったことがあるのですが
他は場所がよくわからず今まで断念してました
今年こそはと思ってじゅん☆さんの記事を出力し
更に北海道である方から然別峡野湯群の地図をいただいたので
両方を参考にしながら行ってみました
それほど難しいところではなかったです
「テムジンの湯」「ダム下の湯」「チニカの湯」「メノコの湯」そして「崖下の湯」
どなたかが掃除してくれているんでしょうね
藻などはなくとてもきれいなお湯でした
「崖下の湯」ではじゅん☆さんが入った洞窟をしっかり確認しましたよ
ボクはガスが怖かったので入りませんでしたけど・・・(笑)
時間の関係で「ピラの湯」は行けなかったので
次回は「ピラの湯」に挑戦です
それにしても然別峡の野湯群は素晴らしいですね
次回は来年の秋を予定しています
紅葉していると綺麗なんでしょうね~♪

和友 | 2011/09/14 15:32
★和友さん
然別峡野湯群を堪能されたようで良かったですね♪
ボクがまだ入浴していない「シリコトルの湯」もあるので
ぜひ、挑戦してみてください(笑)
じゅん☆ | 2011/09/14 22:13
ボクは温泉のど素人なので
北海道の秘湯・野湯の場合は基本的にじゅん☆ブログを見て
安全面を考慮しながら時間的・空間的に可能な場所に行くようにしています
じゅん☆さんが入浴してないとこに挑戦なんざぁできるわけないべさ!
シリコトルなんて無理無理!
あと肥溜めみたいとこも絶対無理!
あっ!レタルペはまだなのかな~???
和友 | 2011/09/15 16:06
★和友さん
ボクもやっと素人に毛が生えてきた感じなのですが
野湯というのは、やはり特殊な領域だと思いますね
野湯って鹿の湯とか夫婦の湯じゃないですよ
でも、野湯って温泉のコトを知る近道のような気はします
ほれ、またワケ分からんコトを言い出した・・・(謎)
じゅん☆ | 2011/09/15 20:36
確かに鹿の湯や夫婦の湯は野湯とは呼べないでしょうね
どんな野湯でも挑戦するじゅん☆さんは凄いです
きっと毛がいっぱい生えてるんでしょう(笑)
そろそろじゅん☆さんの野湯記事登場しないかなぁ~
あっ!これで700超えた!(謎)
和友 | 2011/09/16 15:38
★和友さん
最近は野湯行ってないんだよねぇ~
時代はもう施設系かな(笑)
野湯は何かと危険が危ないし・・・
一応、野湯ネタもあるのだけれど
チニカとか崖下とかもう飽きたでしょ?
週末、天気良かったら新規野湯でも行こうかと思っていたけれど
三連休は天気悪そうなのでキャンセルかなぁ~
じゅん☆ | 2011/09/16 21:36
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/09/17 11:16
★非公開(2011/09/17 11:16)さん
然別峡自体はぜんぜん飽きていないのですが
記事にするのが飽きたのかな?・・・(謎)
道外進出する予定はございません
じゅん☆ | 2011/09/17 18:32
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :