吹上温泉 吹上露天の湯
2008.06.04






★吹上温泉 吹上露天の湯(ふきあげおんせん ふきあげろてんのゆ)
場所 : 北海道空知郡上富良野町吹上温泉
料金 : 無料
営業 : 24時間
休業 : 年中無休
泉質 : 含塩化土類食塩酸性泉(酸性低張性高温泉)
成分 : 成分総計2,870ミリグラム(Na・Ca-Cl)
泉源 : 自然湧出(吹上温泉)
備考 : 混浴
感想 : ★★★★☆
こんばんは じゅんさん
私も 何年か前に行きました。宮沢りえさんの入った湯舟に浸かりたくて。
やっぱり 着替えが大変で水着を着て行ったのですが脱ぐ時は もう 見られるのを覚悟で着替えしましたね男性は 全裸でした。
堂々とできてうらやましかったです。
じゅんさんと温泉に浸かりたかったわ~~☆
私も 何年か前に行きました。宮沢りえさんの入った湯舟に浸かりたくて。
やっぱり 着替えが大変で水着を着て行ったのですが脱ぐ時は もう 見られるのを覚悟で着替えしましたね男性は 全裸でした。
堂々とできてうらやましかったです。
じゅんさんと温泉に浸かりたかったわ~~☆
★もなさん
こんばんは♪
もなさんも入ったのですね!
ココは混浴だし丸見えだし
女性だと結構勇気の要る温泉ですよね
ホントは写真の撮り方も工夫して広々と撮影したいのですが
人が多すぎてムリでした・・・
今度はもなさんと一緒に浸かりたいと思います(笑)
こんばんは♪
もなさんも入ったのですね!
ココは混浴だし丸見えだし
女性だと結構勇気の要る温泉ですよね
ホントは写真の撮り方も工夫して広々と撮影したいのですが
人が多すぎてムリでした・・・
今度はもなさんと一緒に浸かりたいと思います(笑)
ここ何年も吹上温泉に行っていないな~
夏くらいには、十勝岳方面に温泉探索に行きたいです。
でも最近ガソリン高騰で温泉探索も大変です。
夏くらいには、十勝岳方面に温泉探索に行きたいです。
でも最近ガソリン高騰で温泉探索も大変です。
★露天風呂マニアさん
ボクも道北方面はあまり行かないです
十勝岳方面もそのうち攻略したいですね
最近のガソリン価格の急騰は異常ですよね
きっとハイパーインフレの前兆なのでしょう(謎)
ボクも道北方面はあまり行かないです
十勝岳方面もそのうち攻略したいですね
最近のガソリン価格の急騰は異常ですよね
きっとハイパーインフレの前兆なのでしょう(謎)
こんにちは。おおお、☆の通い湯に浸かったんですね~
7月~8月の盆までは 昼間は激混み、夜もそこそこ人が居ます。
近郊の立ち寄り温泉よりずっと入浴客が多いのがタマにキズ。(笑)
私は 冬か、晩秋に行くことが多いです。
7月~8月の盆までは 昼間は激混み、夜もそこそこ人が居ます。
近郊の立ち寄り温泉よりずっと入浴客が多いのがタマにキズ。(笑)
私は 冬か、晩秋に行くことが多いです。
★ぴかリンさん
冬に行った時は誰も居なかったのですが
夏場は混雑していそうですね
夜もオモシロそうですがきっと真っ暗なのでしょうね
今度は紅葉の秋に行ってみたいです♪
冬に行った時は誰も居なかったのですが
夏場は混雑していそうですね
夜もオモシロそうですがきっと真っ暗なのでしょうね
今度は紅葉の秋に行ってみたいです♪
白金温泉は行ったことがありますが。
遠くから行くよそ者は知るすべも無い場所です。
僕の温泉がだい好きです、それより酒がもっと好きですが、
温泉入浴時間は20分が限度です。
でっかい北海道の温泉に浸かってみたいな。
遠くから行くよそ者は知るすべも無い場所です。
僕の温泉がだい好きです、それより酒がもっと好きですが、
温泉入浴時間は20分が限度です。
でっかい北海道の温泉に浸かってみたいな。
はじめまして。差し出がましいようですが、泉質は酸性-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉だったような気がします。旧泉名でも石膏はカルシウム-硫酸塩なので石膏の文字は入らないかと思います。些細なことですみません。
★酔ちゃんさん
ココはかなり有名なところなので人が多過ぎます・・・
温泉入浴時間は20分くらいが良いと思いますよ
ボクみたいに写真撮影のために3時間とか入っているとぶっ倒れます(笑)
ココはかなり有名なところなので人が多過ぎます・・・
温泉入浴時間は20分くらいが良いと思いますよ
ボクみたいに写真撮影のために3時間とか入っているとぶっ倒れます(笑)
★おんたまんさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
ココの泉質ですが、掲示してある温泉分析書では
確かにそのように表示されているようですね
しかし成分組成を見ると硫酸イオンがかなり含まれているハズです
というコトで石膏食塩泉というコトに決定しました!
このブログに記載している泉質はボクの願望である場合もあるので要注意です(謎)
はじめまして!
コメントありがとうです♪
ココの泉質ですが、掲示してある温泉分析書では
確かにそのように表示されているようですね
しかし成分組成を見ると硫酸イオンがかなり含まれているハズです
というコトで石膏食塩泉というコトに決定しました!
このブログに記載している泉質はボクの願望である場合もあるので要注意です(謎)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
あー、本当ですね。硫酸イオンが結構ありますね。失礼しました。
また、寄らせてもいますねーーーー
また、寄らせてもいますねーーーー
★非公開(2008/06/06 23:07)さん
あれ? 非公開さんも我道を延々と行くのですか(笑)
ボクは延々と行きまくって、もう戻って来られない感じです(謎)
あれ? 非公開さんも我道を延々と行くのですか(笑)
ボクは延々と行きまくって、もう戻って来られない感じです(謎)
★おんたまんさん
厳密に言うと含塩化土類食塩泉って感じなのでしょうか
泉質というのは考え出すとなかなか難しいモノがありますね
野湯なんかは正体不明のところも多く
その泉質はボクの思い付きで記述していたりするので
あぁ、この人はそういう風に感じたのだなぁ~と
読み飛ばしていただければ幸いです(笑)
厳密に言うと含塩化土類食塩泉って感じなのでしょうか
泉質というのは考え出すとなかなか難しいモノがありますね
野湯なんかは正体不明のところも多く
その泉質はボクの思い付きで記述していたりするので
あぁ、この人はそういう風に感じたのだなぁ~と
読み飛ばしていただければ幸いです(笑)
昨日は非公開ですみませんでした。
周りからはそういうタイプだとよく言われます(笑)
周りからはそういうタイプだとよく言われます(笑)
★Pinkさん
ボクの血液型はB型なのですが
自分でも典型的なB型人間だと思います(笑)
ボクの血液型はB型なのですが
自分でも典型的なB型人間だと思います(笑)
私はバリバリのO型ですが、なぜかA型に間違えられます。
何の根拠があってそう言われるのか全くわかりません。
なんだか温泉に関係のない話ですね(笑)
じゅんさんってB型だったんだぁ・・・。
何の根拠があってそう言われるのか全くわかりません。
なんだか温泉に関係のない話ですね(笑)
じゅんさんってB型だったんだぁ・・・。
★Pinkさん
PinkさんはO型なのですね♪
O型の人はおおらかだと言いますよね
血液型分析って案外当たっていたりするので
B型人間のボクは戦々恐々です(謎)
PinkさんはO型なのですね♪
O型の人はおおらかだと言いますよね
血液型分析って案外当たっていたりするので
B型人間のボクは戦々恐々です(謎)
う~ん。吹上温泉に混んでないときに入るのは難しそうですね。
じゅんさんB型だったんですね(;_;)ショック。B型撲滅委員会会長なんで(笑)。
しかし友人のだいたいがB型だったりして~。わたしのほうが抹殺されちゃいそうですねw
じゅんさんB型だったんですね(;_;)ショック。B型撲滅委員会会長なんで(笑)。
しかし友人のだいたいがB型だったりして~。わたしのほうが抹殺されちゃいそうですねw
★おみさん
女性がスッポンポンで入るにはボディーガードが必要ですね(笑)
ボクは典型的なB型なのです
B型でないとこんな妙なブログは作らないでしょう(笑)
ホント、B型って変な人が多いですよねぇ~
撲滅されないように気を付けます・・・
女性がスッポンポンで入るにはボディーガードが必要ですね(笑)
ボクは典型的なB型なのです
B型でないとこんな妙なブログは作らないでしょう(笑)
ホント、B型って変な人が多いですよねぇ~
撲滅されないように気を付けます・・・
こんにちは~♪
昨日、北海道から帰ってきました
今年の北海道は暑かったですね
お盆も過ぎたのに連日30℃以上ですからね
今回もいろいろ湯巡りをしましたが
最初に行ったのはお気に入りの吹上露天です
スッポンポンになって足を入れたらめっちゃ熱くて
とても全身浴はできなかったです
近くにいた人に聞いたところ
掃除してお湯を入れたばかりなので48℃くらいあるとのこと
残念ながら足湯で我慢して
近くの「カミホロ荘」で入浴
こちらは初めてでしたが
露天は適温で景色もよくのんびり浸かることができました
この地区の各宿のレストランでは
「かみふらの豊豚」を使用したオリジナルカレーがお奨めメニューとのことで
昼食にいただきました
けっこう美味しかったですよ
次回は「凌雲閣」には何度も行っているので
「バーデンかみふらの」にしようかと思もってます
「十勝岳ピラの湯」はやっぱりボクには無理ですね~(笑)
昨日、北海道から帰ってきました
今年の北海道は暑かったですね
お盆も過ぎたのに連日30℃以上ですからね
今回もいろいろ湯巡りをしましたが
最初に行ったのはお気に入りの吹上露天です
スッポンポンになって足を入れたらめっちゃ熱くて
とても全身浴はできなかったです
近くにいた人に聞いたところ
掃除してお湯を入れたばかりなので48℃くらいあるとのこと
残念ながら足湯で我慢して
近くの「カミホロ荘」で入浴
こちらは初めてでしたが
露天は適温で景色もよくのんびり浸かることができました
この地区の各宿のレストランでは
「かみふらの豊豚」を使用したオリジナルカレーがお奨めメニューとのことで
昼食にいただきました
けっこう美味しかったですよ
次回は「凌雲閣」には何度も行っているので
「バーデンかみふらの」にしようかと思もってます
「十勝岳ピラの湯」はやっぱりボクには無理ですね~(笑)
★和友さん
こんばんは~♪
せっかく北海道へ来たのに暑くて大変でしたね
吹上温泉は相変わらず熱いのですね
確か、昔は源泉温度42℃くらいだったような気がします
何かの影響で源泉温度上がったような・・・
周辺の宿屋は泊まったコトないので
そのうち泊まってみたいと思っております
こんばんは~♪
せっかく北海道へ来たのに暑くて大変でしたね
吹上温泉は相変わらず熱いのですね
確か、昔は源泉温度42℃くらいだったような気がします
何かの影響で源泉温度上がったような・・・
周辺の宿屋は泊まったコトないので
そのうち泊まってみたいと思っております
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/532-d47cf56d
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに