じゅん☆ブログ

八雲温泉 おぼこ荘 2008.08.26
八雲温泉(鉛川温泉) おぼこ荘
八雲鉱山跡を探索した帰りに「八雲温泉 おぼこ荘」へ立ち寄ってみました。もともとは町営の温泉宿でしたが、平成17年に民営化されたとのコトです。日帰り入浴は「おぼこレクレーションセンター」と表示されている建物から入ります。
おぼこ荘の脱衣所
こちらは男湯の脱衣所です。壁に温泉分析書が掲示されていました。よく見てみると源泉名が「おぼこ荘3号井・5号井混合」と表示されています。湯量維持と泉温調整のために異なる泉質の源泉を混合して利用しているとのコトです。ちなみに3号井(No.467-016)は源泉温度49.1℃の含土類食塩泉で成分総計が2,753ミリグラム、5号井(No.467-018)は源泉温度40.1℃の含重曹食塩泉で成分総計が4,108ミリグラム、二つ合わさって成分総計3,831ミリグラムとなっていました。
男湯の内湯
こちらは男湯の内湯です。湯船の周りに大きな岩が配置されていてなかなか雰囲気のある浴室です。お湯の色が黄土色でとても特徴のあるモノです。岩の間にある湯口から温泉が注がれ源泉かけ流しとなっていました。
露天風呂へ
ココの温泉の目玉は何と言っても大露天風呂でしょう。さっそく通路を通って少し下にある露天風呂へと向かいました。
大露天風呂
こちらが露天風呂です。やはり露天風呂のある温泉は開放感があって良いですね。この日は誰も入っていなかったので、写真を撮りまくるコトができました。
露天風呂からの眺め
露天風呂からは横を流れる鉛川や赤い吊り橋を見るコトができました。温泉成分のためか丘の部分がオモシロい感じとなっていました。
入浴♪
露天風呂は湯温も低めでのんびりと長湯するコトができます。かつて、この付近は鉱山の町として栄えていましたが、今はその面影もほとんど無くなっていました。当時、鉱山住宅には住民用の温泉があったそうで、その温泉もきっとこんな感じのお湯だったのだろうなぁと思います。
休憩所
湯上がり後は休憩所もあるので、のんびりするコトもできます。また、レストランもあるので食事をするコトも可能です。食事の評判が良いようなので、今度は宿泊して美味しい食事を楽しみたいですね。

★八雲温泉 おぼこ荘(やくもおんせん おぼこそう)
 場所 : 北海道二海郡八雲町鉛川622
 電話 : 0137-63-3123
 料金 : 500円
 営業 : 11:00-21:00(冬期は11:00-20:00)
 休業 : 不定休
 宿泊 : 15:00-10:00
 泉質 : 含土類食塩泉・含重曹食塩泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計3,831ミリグラム(Na・Ca-HCO3・Cl / Na-Cl・HCO3)
 泉源 : No.467-016・No.467-018(おぼこ荘3号井・5号井混合)
 備考 : シャンプー等あり・ドライヤー有料・サウナあり
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
じゅん☆さま!
おぼこ荘さんの露天風呂が混浴だなんて知らなかったのです!!
驚きました!
好きな温泉で、数年前、日帰り入浴を何度かしておりましたのに…。
目が悪いのに眼鏡無しで入浴していたからわからなかったのか???
すごく堂々と入浴しておりました。。。恥ずかしい!
ごめんなさいの気持ちがいっぱいです。
なり | 2008/08/27 00:14
★なりさん
なりさん!大変です!
ココは混浴ではなかったです(笑)
今、記事を修正しています
ゴメンなさい!
じゅん☆ | 2008/08/27 00:26
じゅん☆さま♪
よかった…。ほんとうによかったです。
穴を探して入らなきゃと思っておりました。
なり | 2008/08/27 08:18
★なりさん
いやぁ~、ビックリしましたね(笑)
来月はなりさんと遭遇した川又温泉も登場する予定なので
お楽しみに~♪
じゅん☆ | 2008/08/27 20:05
じゅん☆が営業したの?
BlogPetのねこちん | 2008/08/29 13:30
源泉2本のうち、どちらかが透明な炭酸っぽいお湯じゃなかったですか?飲用もできて、胃腸に効くという話でした。閉山の後も当時の校長先生の呼びかけで「鉱山会」という宴会が企画され、このおぼこ荘にも集まった記憶があります。鉱山のお湯はあんなにオレンジだったのに、おぼこ荘は全然違うお湯が出ている!という感じでした。飲用するとしょっぱくて熱くてサイダーのような味でした。
ナースB | 2008/08/30 16:57
★ナースBさん
内湯と露天風呂で泉質が違うのかと思ったのですが
脱衣所の掲示では3号井と5号井を貯湯槽で混合し引湯しているとのコトでした
ナースBさんの記憶によると鉱山のお湯とはまた違った感じのようですね
この辺りは地熱地帯とのコトで山の中にはまだ何かありそうな予感がします(謎)
じゅん☆ | 2008/08/30 16:57
はじめまして。
温泉が大好きで20歳位の時から約15年(?笑)MY桶、MYシャンプー持参で温泉巡りをしています。
温泉地に泊まれた場合には必ず、温泉のハシゴをしています。のぼせもせず、湯あたりもせず3-4時間は入ってますね(笑)勿論、泉質によっては大変な事になるので、そこはさすがに考えていますけどね(^o^)丿
混み込みの温泉が嫌いで、しかも真新しい大きなお風呂より、ひっそり小さく…
宿は鄙びた感じの古めの所が好きなので、なかなか難しいんですよね。
気になって検索していた宿「八雲温泉」でココに辿り着いた訳です。
読んでいたらスゴイ解説と写真が分かりやすくて、温泉以外のトコも読んじゃいました。
初めて行く温泉地や、ガイドやホームパージを持っていない宿に泊まる時は、いわゆる(当たり・ハズレ)が怖いんですよ。
当たりの場合はラッキー~♪ってテンション上がりまくり↑で鼻歌フンフン♪もんですが逆の場合は………お、お察し下さいませ(大笑い)
そんな訳でココの温泉には是非(◇~φ(^o^)メモメモ…っと)日帰りではなく、泊まりで行きたいと考えています。料金も割とリーズナブルで気に入ってしまいました。
長くなりましたが、ためになるためココはたびたび見させていただきます。
ところで数々のベストアングルな写真達は三脚使用なんですか?ちょっと聞いてみたかったもので(失礼しました(^。^;))
ドラあき | 2008/09/15 18:30
★ドラあきさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
ボクも昨日、ケロリンのMY桶を買ってきたところでした(笑)
ボクも混んでいる温泉は嫌いで一人でのんびり入りたいです
やっぱり小さな湯船が良いですよね♪
最近、温泉宿の宿泊記を始めたのですが
日帰りと泊まりではやはり印象が変わってきますね
温泉宿では温泉も大切ですが、食事も興味深いです
おぼこ荘も名古屋コーチンだかいうのがあるのですね
どんな料理なのか気になるところです
このブログで使用している写真は手持ちで撮影したり
簡易三脚を使用したりしています
さすがに本格的な三脚を使用して撮影したりはしていませんが
先日ある温泉で本格的な三脚を使用して入浴写真を撮影している人を見かけました
一体どなただったのでしょう・・・?
じゅん☆ | 2008/09/15 21:44
じゅん☆様
早速のお返事ありがとうございます。
仕事では簡単なパソコン操作はしているものの、最近自宅のパソコンを買ったばかりで言葉や用語?全然わかっていないんですよ((+o+)↓↓ションボリ)
でも、失礼の無い様変換ミス、入力ミスはチェックしているつもりが…結構やらかしてましたね(大汗)2か所もミス発見!失礼な奴ですね、ごめんなさい。

いやー(突然話題変更?)私が多分男だったら、多分…1日4-500キロ走行も、1人風呂は勿論、うーん、お尻だけ温泉?も平気でやりそうですね。
更衣室何ていーらない、なんてね。男の1人旅や温泉は大人っぽいけど女性の1人温泉って、気にしなきゃ良いのに寂しい人?誰もいなかったんかい?みたいな雰囲気…ありませんか?アレ?無い?(←得意の1人自問自答)
でもやっぱ温泉って行きは元気♪だけど~帰りは↓↓温泉入って気持ち良くなって眠くなって(-_-)zzz (チーン、お休みなさるおつもりか?)助手席に誰か居ないと危険かも?なんです(私だけ?)
恥ずかしながら私、友達と一緒の時もありますが予定も合わず、渋滞嫌いな為6-7時の朝早く出発~のせいもあり、隣に乗るのはたいてい母(ママゴン)なんです。(+o+)アチャー、言ってしまった。ハジュカチイ…
温泉ねぇ…やはりスタイルに自信がないせいか混浴は怖いし、おじさんにモロ見されて(しかも目を離さないんだなぁ、これが)から混浴に近い温泉は足が遠のいてしまって(・へ,・)クスン
私の住む札幌からだとせいぜい片道100キロが限界なんです。浜益、白老、虎杖浜、登別、洞爺、支笏湖、定山渓。
こんなところでしょうか?
混んでいず、循環でなく、肌に優しい(強)の付かない泉質、渋滞しない道、なるべく600円以内の料金で…なんて勝手な条件を付けると、ない・ナイ・・無い・・・なんて。

あ、でも個人的意見ですが先週行って来た支笏湖温泉のあるホテルは惜しくも循環でしたが、露天風呂が貸切で良かったです。お湯もサラサラ、チュルチュルで変な汗出なかったし、って。あれ?聞いてないって?大変失礼いたしました。正直長過ぎます。

話は変わって(又急にかいな(+o+))簡易三脚であれほど素晴らしいアングル…って事は素っ裸で被写体が入り切るかチェックしているじゅん☆さんが…いる…って事ですよね?
おーい、何の話じゃい!(・へ・)おばさんの会話じゃないか。

本格三脚使用とは取材?ですかね?男性の方なら多少入浴シーンが写っても良いって事なんでしょうか?さすがに女性の方ではカメラや三脚持参の方は見かけないですね。
長々本当に失礼いたしました。
又拝見させていただきますのでヨロシクですぅ。
では(^o^)丿

ドラあき | 2008/09/15 22:45
★ドラあきさん
パソコンの日本語入力システムって
思わぬ変換をしてくれるコトが多々あってオモシロいですよね
じゅん☆ブログでは投稿時にパスワードを設定しておくと
後でコメントを編集するコトができるようになっています
編集するには投稿者名横の投稿日時をクリックです♪
 
ドラあきさんは女性なのですね
一人旅は寂しい感じもしますがやはり気楽です(笑)
この連休も温泉旅行をしてきましたが
今回は控えめで総走行距離は1600キロでした
札幌からだと白老がベストな気がします
あの町は移住したいくらい好きです♪
 
簡易三脚は特殊なやつなのでいろいろオモシロいコトができます
今回のおぼこ荘は岩にカメラを置いてセルフタイマーで撮影です
ラブホとかでは写真撮り放題ですが
こういう施設系はそうもいかないのでなかなか大変なのです
特に入浴写真の撮影は苦労が多いですね
 
先日、某温泉宿で見かけた三脚を使用して
自分の入浴写真を撮っている人は取材っぽくは無かったのですが
かなりマニアックそうな人でした
ボクもあんな風に堂々と撮影してみたいものですが
小心者なのでそうもいきません(笑)
ちなみにハダカで入浴している他人を撮影すると軽犯罪法違反となります
男ならイイというワケではありません
ボクも某所で観光客に撮影されたコトがあるのですが
まぁ、あまりイイ気はしませんねぇ~
じゅん☆ | 2008/09/16 00:05
はじめまして。
先日、札幌から函館に向かう道中、「おぼこ荘」に寄りました。
ここのお風呂は、気持ちいいですね~~♪
また行きたいお風呂の一軒です。

また、こちらのブログに寄らせていただいて、じっくり「温泉記」を読まさせていただきすね(^^)
ゆうぱん | 2009/12/05 02:48
★ゆうぱんさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
おぼこ荘は今度泊まってみたいかなぁと思っています
じゅん☆ | 2009/12/05 21:47
初めまして。ひょんな事から?時々楽しく読ませてもらってました。私も温泉に魅了された1人です。函館住みなので 道央や道東には縁がないのが残念です。車の運転が下手ですので、温泉には専ら1人で浸かりに行きます。じゅんさんが言ってた通り、[気楽]ですもの(^^) いつか道央や道東の温泉、入りに行けたらなぁ~と言うのが目下の 「夢」 なんです。 因みに道南で一番のお気に入りは乙部の 光林荘かな。四回程宿泊してます(^.^) どうか これからお仲間に入れて下さいね!
おサル | 2009/12/09 17:32
★おサルさん
ひょんなコトからこんにちは!
温泉はホッとしますよね~♪
道南は遠くてなかなか行けないのですが
まだまだ未訪問の温泉が沢山あるので
来年もまた行ってみたいと思っています
じゅん☆ | 2009/12/10 22:11
 じゅん☆さん、お返事有難うございます。(^-^)肝心のおぼこ荘のコメントが抜けてました。昨日立ち寄り湯で入って来たのですよ。数年前とは違って何か近代的になったなあ・・・と感じました。宿舎棟を増設して小奇麗なホテルに変身してたのですね!   温泉は熱からず温からずと言う感じで、私にとっては、繰り返し長く入れる相変わらずの良いお湯でした。鉛川のせせらぎ、
おサル | 2009/12/10 22:39
ありゃー! 途中で切れてしまった!! パソコン買ったばかりでまだ操作が出来ない!!すみません m(__)m で、続きです(笑) 鉛川のせせらぎが心地よく、よしっ、今度は一泊で来て この温泉を満喫しようと決意した次第です(笑) その為に パンフレットなぞ貰って来ました。最安値は 7000円位ですねー まずは 500円貯金に力を入れます!
おサル | 2009/12/10 23:17
★おサルさん
途中送信お疲れさまです♪(笑)
パソコン買ったんですかー! イイなぁ~
おぼこ荘の先にはこんな場所↓もあるので
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-567.html
探険してみるとオモシロいかもしれません
おぼこ荘の特別室には客室展望風呂があるのですね!
う~ん、泊まってみたいなぁ~
じゅん☆ | 2009/12/10 23:58
すごーいっ!鉱山の跡地ですかー(^◇^)                      おぼこ荘の奥に、こんな所があったとは・・・知らなかった!
でも、憶病な私が訪れるには 少しハードルが高いかも。。じゅん☆さんは、このような情報をどこから仕入れるのですか?                         それと、今日数年ぶりに 湯の川の日の出湯に浸かって来ました。熱かったー!!   でも 頑張って高温浴槽の方に4回入りましたよ。函館女の意地です(って訳わからん)( 一一) 
おサル | 2009/12/12 00:06
★おサルさん
おぼこ荘から少し行ったところにあります
道があるので手前まで行くのは楽勝なのですが
川へ降りて行くのは大変かもしれません
 
日の出湯のアノ湯船は凄まじいですよねー!
動いたら痛い感じがしました
また行ってみたいなぁ~
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-249.html
根崎湯も行ったのですが写真撮影できませんでした
この辺はいつかリベンジしないと・・・(笑)
じゅん☆ | 2009/12/12 22:37
じゅん☆さん、こんばんは(^^) 是非リベンジして下さいね。ところで、じゅん☆さんの過去ログを見てましたら、長万部温泉ホテルにも二回行かれてるのですね。私もおぼこ荘に立ち寄り湯した日は、長万部からの帰り道で、長万部では、じゅん☆さんが泊まったホテルの向かいにある 丸金旅館に宿泊したのですよ…(^.^) 丸金も、中々 趣のある旅館でしたが 蟹は二杯も付いて来ませんでした(-_-;) しかしながら、長万部は温泉地としては派手ではありませんが、なかなか良い温泉ですよね!入った後はいつまでもポカポカしてました。あーーっ!温泉入りたい。てな訳で?じゅん☆さんの写真付きのブログは、今後私の温泉行脚に少なからず影響を及ぼすでしょう(笑)

おサル | 2009/12/13 22:09
★おサルさん
長万部温泉ホテル↓は、なまらオススメですよ~♪
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-563.html
丸金旅館も日帰りで入ったコトがあるのですが
良い写真が撮れなかったのでお蔵入りしていました
今度はそちらにも宿泊してみたいですね!
じゅん☆ | 2009/12/14 22:50
またまたじゅんさんのブログ見てたら、富岡温泉があったので、急に行きたくなって入って来ました(笑) 家から車で15分位の所にあるんですよ。 女湯の方は、ほぼ正方形の湯船が真ん中に一つあるだけで、お湯が注がれている近くは仕切られていて 推定46 ℃強位の浴槽になってました(-_-;) 頑張って入ってみたのですが、流石の私も20秒が限界でした… 函館の温泉銭湯の湯って、ホント熱いですよねっ! 温度調整の為 加水ありなので、あえて温泉100%とは言いません、が、塩素消毒や循環は一切していない掛け流しの良く暖まる温泉です…って貼り紙してて、こんな近くにこんな良い温泉があったんだーなんて、改めて思い知った今宵でした(^^)
おサル | 2009/12/16 21:27
★おサルさん
15分で富岡温泉へ行けるなんてイイですね~♪
今度、函館へ行ったら富岡温泉の家族風呂に挑戦したいです
函館のお湯はビリビリ来てイイですよねー(熱)
じゅん☆ | 2009/12/16 23:14
じゅんさん、こんばんは(^^) 今日は雪模様だと言うのに、前から気になってた湯ノ岱温泉へ頑張って行って来ました。路肩も解らない山道は私にとっては過酷?でしたが 温泉の方は大満足!三つの浴槽にあまり熱くない温泉が気前よく注がれて、縁や床には湯の花で出来た堆積物が… 帰り道の苦労など どこ吹く風って感じで どーっぷり浸かりまくりましたよ(笑) あっ そう言えば長万部の二股らじうむ温泉のじゅんさんは、お顔がバッチリ(^.^) 古い言い方では ハンサム、今どきにはイケメン!なんですねー♪(^^ゞフフっ
おサル | 2009/12/17 21:09
★おサルさん
おぉ~、湯ノ岱温泉ですかー!
イイですね~♪
ボクはまだ湯ノ岱温泉では野湯にしか浸かったコトないので
いつか施設系の湯ノ岱温泉へ行きたいと思っていました(笑)
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-428.html
昔の記事はカメラ目線が多いかもしれません
自分で見ていて恥ずかしくなってくるので
最近は目線を外すようにしていますが・・・(汗)
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-157.html
じゅん☆ | 2009/12/17 23:24
こんばんはぁ♪ また、じゅんさんのブログを見て…(^_^;)
森の濁川温泉郷へ。 新栄館の混浴?風呂に浸かって来ました。以前は男性が入ってて 新館の女性風呂に案内されたのですが、今日は、念願の菊の湯に入れてラッキー!(笑)でした。いいですねぇ~鄙びてますねぇ~レトロですねぇ~お湯も油臭みたいな香りで暖まる温泉がコンコンと注がれて… たまりませんっ!! あの浴槽は もともとは大理石だそうです。三つの湯船に ふやけるぐらい浸かりました (+_+)ふぅ…
おサル | 2009/12/24 21:18
★おサルさん
おぉ、濁川温泉新栄館ですか-!
懐かしいなぁ~
もう記憶が曖昧になってきたので
また行ってみたいなぁと思います
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-267.html
じゅん☆ | 2009/12/24 23:17
じゅんさん、新年はどうお過ごしですか? 私は同じ町内の西桔梗温泉に行って来ました。実は近隣に今時の設備の整った温泉施設が何軒かあるため、近くだと言うのに この本格的?な温泉には 足が遠退いていた次第です。常連さんばかりの中に入るには ちょっとばかり肩身が狭いかな?と思ったのも束の間、前からの知り合いのように話かけてくれたおばちゃんがいたりで、硫黄臭漂うホンマもんの温泉を満喫しました。今日は時間がなくてゆっくりしてられませんでしたが、しばらくは通いつめるでしょう。じゅんさんは 函館の温泉はどこがお気に入りなんですか?と、質問したりして (笑)。
おサル | 2010/01/14 20:48
★おサルさん
新年から何だか一人でバタバタしています
あと一週間くらいはバタバタするかな・・・(謎)
西ききょう温泉は懐かしいなぁ~
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-251.html
新泉源を掘削していたとか聞きましたが無事に完了したのかな?
次に行った時は内湯でトドになる予定です(笑)
函館の温泉では恵山温泉旅館のお湯が特殊で好きですね
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-573.html
函館市内では激熱銭湯も好きなのですが
意外なところでラビスタ函館ベイのお湯が結構気に入っています♪
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-740.html
じゅん☆ | 2010/01/17 03:31
お久しぶりです。 遅ればせながら…ですが…(汗) 西ききょう温泉は新泉源の掘削に成功しましたよ。 露天も合わせて6つの浴槽からお湯がザァザァですね~。 ラビスタはまだ行った事がないですけど、お風呂からの景色見てみたい。恵山は今、冬季休業中ですね。一度行きました。酸っぱいお湯ですよね。鄙びた感じがグッド♪ そうそう、先日二股ラジウム温泉に初めて行ったんですよ。 一泊で。あともう少しってとこで車が登れなくなり宿の方に車で引っ張ってもらって ヤレヤレでした。じゅんさんのブログに120センチの深さがある浴槽載ってましたが、あそこで足が滑って変な格好で湯船に落ちて?膝を擦りむいてしまいました(笑) もちろん混浴露天も おじさん達がいましたが 堂々?と入りました!だって、絶対ラジオシンターとやらを見たかったんですもの!!素晴らしい眺め… それにしてもリピーターの湯治客の多さに 感心させられました。今度は雪のない時期に行ってみます。
じゅんさんも季節の変わり目体調に気を付けて、また楽しいブログ続けて下さいね♪ 長文失礼しました。


おサル | 2010/03/05 19:37
★おサルさん
おぉー、新泉源掘削成功おめでとうです♪
泉質はどうですか?
 
二股らぢうむ温泉、懐かしいなぁ~
やっぱりココのお湯は凄いですよね!
ボクも泊まりで行ってみたいなぁと思っています
今年も函館行けるとイイなぁ~♪
じゅん☆ | 2010/03/06 11:49
こんにちは。 西ききょうは1号井からの湯くみ上げは停止して、すべて新泉源になったとの事です。資料によると 以前より七度高い68.2℃、 泉質は薄い茶褐色のナトリウム・カルシウム塩化物温泉です。かなり温まります。函館再訪の際は試してみて下さい♪ 今度はモッタ海岸温泉旅館に行ってみたいのですが、函館から日本海側に出て江差方面から北上するルートで行こうかと… 何時間位かかるかなぁ~??
おサル | 2010/03/09 15:17
★おサルさん
新泉源は2号井なのかな?
泉質も変わっているようですね
モッタ海岸温泉旅館も懐かしいなぁ~
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-436.html
この辺をプラプラする旅行はとても楽しいです♪
じゅん☆ | 2010/03/11 23:54
おぼこ荘の黄粘土みたいなお湯の色いいですよね☆
しかし一度も入ったことないです。函館にいる内に入浴しておけばよかった…。八雲はイカの町から近そうで遠い場所、その名の通りいつも曇っているしケンタッキー食べるのくらいの町だと思ってましたが、温泉好きになってこんなに魅惑の町だったとは…。地味に熊の木彫り発祥の地だし。え、関係ない?

一番上のなり☆さまとじゅんさんのやりとりに笑ってしまいました。ごちそうさまの気持ちがいっぱいです。

そばはわかりますけど、なんで名古屋コーチンなんでしょうね(笑)
おみ | 2011/07/05 23:10
★おみさん
おぼこ荘、懐かしいなぁ~
ココは露天でトドってる人がいて撮影が大変でした
八雲はなかなかオモシロい町ですよね
もっと探索したいのですが遠すぎてなかなか・・・
 
名古屋コーチンはどうしてなのでしょう?
伝統の味らしいです
じゅん☆ | 2011/07/06 19:44
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/09/13 17:35
★非公開(2012/09/13 17:35)さん
こんばんは~♪
おぼこ荘はいつか泊まってみようと思っているので
ボクが泊まった際にそんな状態であれば
なんらかの対策を講じたいと思います(怖)
じゅん☆ | 2012/09/13 20:59
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :