じゅん☆ブログ

大船川の湯 2008.09.06
対岸の大船下の湯
今回は前回紹介した「大船下の湯」の泉源を探索しようと思います。泉源はココから200メートルほど上流にあるようです。川岸へ下りて大船川の上流へと向かいます。
温泉の湯流れ
対岸へ渡るとスグに白い湯流れを発見しました。かなり期待できそうな感じの湯流れです。大船川流域は歴史のある場所で、縄文時代の遺跡なども点在しているようです。
湯の沼
ほどなく丘の上に湯煙が見えたので、そちらの方へ行ってみると写真のような湯の沼がありました。青白い色をした神秘的な温泉の沼です。直径5メートル以上ある大きな沼で、ココへ来た誰もが入浴してみたいと思うコトでしょうが、湯温が70℃以上あるため入浴するのは不可能です。なお、この湯沼は下の湯の泉源となっているので触ったりしないように注意しましょう。
源泉湧出部分
沼の端に源泉湧出部分がありました。この辺りの湯温はおそらく80℃以上あるのでしょうか? かなり熱そうな感じです。この部分の温泉は新鮮なため透明な感じとなっていました。湯沼の端には下の湯へ続いていると思われる引湯パイプがあります。
泉源地帯
湯の沼から川岸の方へ下りて行くと、荒涼とした泉源地帯が広がっていました。この付近が「大船川の湯」と呼ばれている場所です。さっそく探索してみましょう。
大船川の湯
なんとも見事な光景ですね。付近には石灰華ドームのようなモノもあって、ドームの上からチョロチョロと温泉が湧き出して成長を続けているようでした。
岩盤と湯溜まり
白や茶色に染まった岩盤の間に温泉の溜まっている場所もあちこちにありました。高温な場所が多いのですが、この場所はなかなか良い感じの湯温となっています。
入浴(その1)
さっそく入浴してみました。上から高温の源泉が流れてくるのでなかなか大変です。その時、横の岩場で何かが動いたかと思ったら、うにょうにょとこちらへ向かって来ました。何かと思ったらヘビです。ヘビはそのまま大船川を泳いで対岸へと消えて行きました。
奥の入浴ポイント
もっと快適に入浴できそうな場所は無いかなぁと思って探索していると、奥の方にこんな場所がありました。横の崖部分から温泉が湧出していて迫力ある造形となっています。その手前に透明な水溜まりがありました。手を入れてみるとぬるい感じです。
入浴(その2)
さっそくその水溜まりへ入浴してみました。湯温は20℃から30℃くらいで冷たくて気持ち良いです。この日は暑かったのでこれくらいの湯温がちょうど良いですね。
入浴(その3)
あまりに心地良かったので1時間くらい浸かっていました。時季によっては入浴困難だったりもするようですが、今回は虫も少なく快適に過ごすコトができました。到達も容易なのでオススメな野湯と言えるでしょう。思っていたよりもステキで驚きました。

★大船川の湯(おおふねがわのゆ)
 場所 : 北海道函館市大船町大船川左岸
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含食塩硫黄泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計2,830ミリグラム(含S-Na-Cl)
 泉源 : 自然湧出(大船下の湯温泉)
 備考 : ヘビ注意!
 感想 : ★★★★☆

  

Comment
私が訪問した時は水嵩が増していて入浴が大変でしたがこんな良い入浴ポイントがあったんですね
是非とも再訪して入浴したいです
参考にさせていただきます^^
温泉旅がらす | 2008/09/06 23:20
★温泉旅がらすさん
ココで入浴している人ってあまり見たコトがないので
なかなかタイミングが難しそうですね
夏の暑い日だとこんな風に楽しむコトができるので
ぜひ行ってみてください♪
じゅん☆ | 2008/09/07 08:47
こんにちは~
青白い色をした沼や高温の源泉湧出部分を
見ると野湯マニアとしては興奮してしまいます。(笑)
それにしても写真3枚目の沼の色が綺麗で見とれてしまいます。
巨大な湯船も気持ちよさそうで、
自分も入浴してみたくなりました。

露天風呂マニア | 2008/09/07 12:41
★露天風呂マニアさん
ボクは硫黄泉好きなのでこういう場所はワクワクします♪
この湯沼は青くなったりもするようで
まさに硫黄泉の不思議といった感じです
こうなってくると、この背後にある硫黄山も気になってしかたないですね(笑)
じゅん☆ | 2008/09/07 20:11
行ってきましたよぉ~~
はっきりいってじゅん☆さんの影響です!!ょ?
なんとも感動的な場所でしたぁ~♪
じゅん☆さんはこういうところでスッポンポンになっちゃうのですね☆
けっこう勇気がいるなぁと、でも慣れちゃうのかな笑
この日は恵山方面いろいろ回ってみましたよぉ~
もちろん下の湯にも入ってきました♪
知らなきゃ躊躇してしまうようなところでした~
うさぎ | 2009/07/23 21:03
★うさぎさん
行ってきましたねー!
うさぎさんはスッポンポンにならなかったのですか?(笑)
久しぶりにこの記事を見ていたら
かなり行きたくなってきちゃいました
恵山にも登りたいなぁ~
じゅん☆ | 2009/07/23 23:32
きゃ~すばらしい場所ですね。南茅部にこんな場所があったとは!
今まで知らなかったのは宝のもちぐされでした~。

水たまりの+温泉、自然の水風呂と行った感じで最高ですね!じゅんさんの☆も5個ですし!

3枚目のもくもくしたお写真とか石灰華ドームとか、たくさんの温泉岩(?)、すごくいいですね。これぞ野湯って感じします。感動的です。

わたしも硫黄泉が好きです。
地元に帰りたくなってきた~。
おみ | 2010/03/24 00:16
★おみさん
うわぁ~懐かしいなぁ~
昨年も近くまで行ったのですが
時間が無くて立ち寄りできませんでした
ココは意外と探索も容易なので
オススメな野湯ですよー
ただし、ヘビが出るのでご注意ください!
じゅん☆ | 2010/03/24 21:13
ワーオ!ここ五つ星じゃないですかー!
青白い湯の沼が神秘的!
70℃もあったら大やけど
熱い湯が好きなじゅん☆さんでもさすがに無理だよねー
奥にある湯溜まりも綺麗だなー
夏だと気持ちよさそう!
ボクも硫黄泉大好きです!
入ってみてぇー!
函館って奥が深いんですねー♪
和友 | 2010/03/25 12:37
★和友さん
素晴らしい場所ですからぜひ訪問してみてください♪
じゅん☆ | 2010/03/26 00:10
函館って修学旅行なんかで2回行ったきりなんですよ
2回とも湯の川温泉に泊まって
お定まりの観光コースを回っただけかなー
道南には温泉好きにはたまらいないスポットが
たくさんありそうですね
この野湯に行くのはそう大変じゃないみたいだし
ホント行きたいなぁー
じゅん☆ブログに遭遇してから
行きたいところがドンドン増えちゃってどうしよう(笑)
5年前から遭遇してればよかったなぁー♪
和友 | 2010/03/26 12:55
★和友さん
道南でオススメなのは磯谷温泉ですねー
あっ、勧めちゃダメか・・・
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-732.html
じゅん☆ | 2010/03/26 23:25
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/571-9cf01fa3
大船温泉 大船下の湯
函館市大船町(はこだてしおおふなちょう)にある「大船下の湯」へ行ってきました。ココも前回紹介した磯谷温泉と同じ旧南茅部町のエリアで... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2008/11/16 21:58