大船川の湯
2008.09.06











★大船川の湯(おおふねがわのゆ)
場所 : 北海道函館市大船町大船川左岸
料金 : 無料
営業 : 24時間
休業 : 年中無休
泉質 : 含食塩硫黄泉(中性低張性高温泉)
成分 : 成分総計2,830ミリグラム(含S-Na-Cl)
泉源 : 自然湧出(大船下の湯温泉)
備考 : ヘビ注意!
感想 : ★★★★☆
私が訪問した時は水嵩が増していて入浴が大変でしたがこんな良い入浴ポイントがあったんですね
是非とも再訪して入浴したいです
参考にさせていただきます^^
是非とも再訪して入浴したいです
参考にさせていただきます^^
★温泉旅がらすさん
ココで入浴している人ってあまり見たコトがないので
なかなかタイミングが難しそうですね
夏の暑い日だとこんな風に楽しむコトができるので
ぜひ行ってみてください♪
ココで入浴している人ってあまり見たコトがないので
なかなかタイミングが難しそうですね
夏の暑い日だとこんな風に楽しむコトができるので
ぜひ行ってみてください♪
こんにちは~
青白い色をした沼や高温の源泉湧出部分を
見ると野湯マニアとしては興奮してしまいます。(笑)
それにしても写真3枚目の沼の色が綺麗で見とれてしまいます。
巨大な湯船も気持ちよさそうで、
自分も入浴してみたくなりました。
青白い色をした沼や高温の源泉湧出部分を
見ると野湯マニアとしては興奮してしまいます。(笑)
それにしても写真3枚目の沼の色が綺麗で見とれてしまいます。
巨大な湯船も気持ちよさそうで、
自分も入浴してみたくなりました。
★露天風呂マニアさん
ボクは硫黄泉好きなのでこういう場所はワクワクします♪
この湯沼は青くなったりもするようで
まさに硫黄泉の不思議といった感じです
こうなってくると、この背後にある硫黄山も気になってしかたないですね(笑)
ボクは硫黄泉好きなのでこういう場所はワクワクします♪
この湯沼は青くなったりもするようで
まさに硫黄泉の不思議といった感じです
こうなってくると、この背後にある硫黄山も気になってしかたないですね(笑)
行ってきましたよぉ~~
はっきりいってじゅん☆さんの影響です!!ょ?
なんとも感動的な場所でしたぁ~♪
じゅん☆さんはこういうところでスッポンポンになっちゃうのですね☆
けっこう勇気がいるなぁと、でも慣れちゃうのかな笑
この日は恵山方面いろいろ回ってみましたよぉ~
もちろん下の湯にも入ってきました♪
知らなきゃ躊躇してしまうようなところでした~
はっきりいってじゅん☆さんの影響です!!ょ?
なんとも感動的な場所でしたぁ~♪
じゅん☆さんはこういうところでスッポンポンになっちゃうのですね☆
けっこう勇気がいるなぁと、でも慣れちゃうのかな笑
この日は恵山方面いろいろ回ってみましたよぉ~
もちろん下の湯にも入ってきました♪
知らなきゃ躊躇してしまうようなところでした~
★うさぎさん
行ってきましたねー!
うさぎさんはスッポンポンにならなかったのですか?(笑)
久しぶりにこの記事を見ていたら
かなり行きたくなってきちゃいました
恵山にも登りたいなぁ~
行ってきましたねー!
うさぎさんはスッポンポンにならなかったのですか?(笑)
久しぶりにこの記事を見ていたら
かなり行きたくなってきちゃいました
恵山にも登りたいなぁ~
きゃ~すばらしい場所ですね。南茅部にこんな場所があったとは!
今まで知らなかったのは宝のもちぐされでした~。
水たまりの+温泉、自然の水風呂と行った感じで最高ですね!じゅんさんの☆も5個ですし!
3枚目のもくもくしたお写真とか石灰華ドームとか、たくさんの温泉岩(?)、すごくいいですね。これぞ野湯って感じします。感動的です。
わたしも硫黄泉が好きです。
地元に帰りたくなってきた~。
今まで知らなかったのは宝のもちぐされでした~。
水たまりの+温泉、自然の水風呂と行った感じで最高ですね!じゅんさんの☆も5個ですし!
3枚目のもくもくしたお写真とか石灰華ドームとか、たくさんの温泉岩(?)、すごくいいですね。これぞ野湯って感じします。感動的です。
わたしも硫黄泉が好きです。
地元に帰りたくなってきた~。
★おみさん
うわぁ~懐かしいなぁ~
昨年も近くまで行ったのですが
時間が無くて立ち寄りできませんでした
ココは意外と探索も容易なので
オススメな野湯ですよー
ただし、ヘビが出るのでご注意ください!
うわぁ~懐かしいなぁ~
昨年も近くまで行ったのですが
時間が無くて立ち寄りできませんでした
ココは意外と探索も容易なので
オススメな野湯ですよー
ただし、ヘビが出るのでご注意ください!
ワーオ!ここ五つ星じゃないですかー!
青白い湯の沼が神秘的!
70℃もあったら大やけど
熱い湯が好きなじゅん☆さんでもさすがに無理だよねー
奥にある湯溜まりも綺麗だなー
夏だと気持ちよさそう!
ボクも硫黄泉大好きです!
入ってみてぇー!
函館って奥が深いんですねー♪
青白い湯の沼が神秘的!
70℃もあったら大やけど
熱い湯が好きなじゅん☆さんでもさすがに無理だよねー
奥にある湯溜まりも綺麗だなー
夏だと気持ちよさそう!
ボクも硫黄泉大好きです!
入ってみてぇー!
函館って奥が深いんですねー♪
★和友さん
素晴らしい場所ですからぜひ訪問してみてください♪
素晴らしい場所ですからぜひ訪問してみてください♪
函館って修学旅行なんかで2回行ったきりなんですよ
2回とも湯の川温泉に泊まって
お定まりの観光コースを回っただけかなー
道南には温泉好きにはたまらいないスポットが
たくさんありそうですね
この野湯に行くのはそう大変じゃないみたいだし
ホント行きたいなぁー
じゅん☆ブログに遭遇してから
行きたいところがドンドン増えちゃってどうしよう(笑)
5年前から遭遇してればよかったなぁー♪
2回とも湯の川温泉に泊まって
お定まりの観光コースを回っただけかなー
道南には温泉好きにはたまらいないスポットが
たくさんありそうですね
この野湯に行くのはそう大変じゃないみたいだし
ホント行きたいなぁー
じゅん☆ブログに遭遇してから
行きたいところがドンドン増えちゃってどうしよう(笑)
5年前から遭遇してればよかったなぁー♪
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/571-9cf01fa3
函館市大船町(はこだてしおおふなちょう)にある「大船下の湯」へ行ってきました。ココも前回紹介した磯谷温泉と同じ旧南茅部町のエリアで... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2008/11/16 21:58
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに