じゅん☆ブログ

センザキの沢の湯(夏) 2008.10.15
羅臼温泉園地遊歩道
夏の落沢川特集も今回で最後となります。今回紹介するのは「センザキの沢の湯」です。ココへ行くには羅臼町(らうすちょう)内を走る国道334号線を知床峠方面へ進み、知床観光ホテル前にある羅臼温泉園地遊歩道を進んで行くのが一番楽です。
落沢川を遡行
遊歩道をしばらく進むと小さな橋があります。この橋の下を流れているのが落沢川(通称センザキの沢)です。ココで遊歩道を外れて落沢川を遡行して行きます。遡行と言っても穏やかな沢なので長靴を履いていれば大丈夫です。ただし、ヒグマの生息域なので油断は禁物です。
放置されたパイプ
少し進むと川はこんな光景となります。赤茶けたパイプが川のあちこちに散らばっていました。沢水などを導いていたモノなのでしょうか? 詳細は不明ですが、なかなか凄い光景です。
源泉地帯
やがて最初の源泉地帯が見えてきます。右側の斜面が黒光りしていて温泉が滲み出していました。その奥には湯煙が立ち昇っています。当初、じゅん☆ブログではこの場所を落沢川の湯として紹介していましたが、表 正彦さんの「無料温泉in北海道」という本ではセンザキの沢の湯と記述されていたので、その後はセンザキの沢の湯として紹介するコトとし、上流にある湧出地帯を落沢川の湯として紹介するコトにしています。
センザキの沢の湯
ココにはコンクリート建造物の遺構みたいなモノ(写真手前)があったりします。昔、温泉施設があったという話も聞くのですが詳細は不明です。しかし、付近の様子からすると、何らかの温泉関連施設があったのは間違いないような感じでした。
大きな貯湯槽
かなり大きなコンクリート製の貯湯槽らしきモノがありました。貯湯槽にしては長方形の妙な形で謎が膨らみます。左端に源泉湧出孔があって高温の温泉が湧き出していました。
湯温計測
湧出孔に近い場所で湯温を計ってみると63℃もありました。かなり熱いですね。右端の方へ行くと45℃くらいになります。ココは入浴するとなると気合いが必要な場所なので今回は入浴しませんでしたが、今年の春先に入浴しているので、入浴シーンはそちらの記事をご覧ください。
貯湯槽と間歇泉
ボクはこの辺りの光景がかなり気に入っています。中央にある木材の破片は木製浴槽の残骸らしいです。その奥の岩壁上部からも温泉が湧き出し流れ落ちてきていました。写真右にギリギリ写っているパイプは間歇泉で、この時も熱そうな温泉を噴き上げていました。また冬にでも訪問してみようと思います。

●羅臼温泉 センザキの沢の湯(らうすおんせん せんざきのさわのゆ)
  場所 : 北海道目梨郡羅臼町湯の沢国有林 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 重曹硫黄食塩泉
  備考 : 要装備
  感想 : ★★★☆☆
  

Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2008/10/15 11:09
こんばんは~(^^)
こんな温泉あるんですね~!!!
行って見たいな~(・∀・)
でも羅臼、知床遠いいし計画して必ず行きたいです~(´;ω;`)
所で話しは変わるんですけど…!!!
今話題になっているU市の露天風呂問題について
じゅんさんはどう思いますか…???
野湯仲間のブログとリンクして意見を募集しています
御協力お願いいたします。(^0^)/

ゆぅ&かん | 2008/10/15 17:30
★非公開(2008/10/15 11:09)さん
本日は夕張の話題が多いようですね
湯船が破壊されてしまった画像を見てとても残念な気持ちになりました
なにもそこまでしなくてもイイのになぁ~と思ったりします
いつか様子を見に行ってみたいとは思っていますが
今年はもうムリかなぁ~
じゅん☆ | 2008/10/15 19:23
★ゆぅ&かんさん
この辺りは野湯地帯なのでオモシロいですよぉ~♪
さて、話題の某露天風呂についてですが
通行止ゲートの設置については妥当な対応であったと思います
人手不足の中、迅速な対応であったのではないでしょうか
ボクが市役所だったらコトが大きくなる前にそうします
ただ、湯船を破壊したのも市役所の仕事であれば
それはちょっとヤリ過ぎであると思いました
今回、コトの発端となったシルバー何とかに関しては
いやぁ~、野湯の場所を教えてくれてありがとう!という感じなのですが
こういう野湯に目くじらをたてる指定管理者というのもちょっと心配です
最大のライバル?であった「野湯」は葬り去られたワケですから
今後はより一層利用者の立場に立った温泉施設運営を期待します
じゅん☆ | 2008/10/15 19:24
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :