じゅん☆ブログ

薫別温泉2008(秋) 2008.10.21
滝の沢林道
標津町(しべつちょう)の山奥にある「薫別温泉」へ行ってきました。秋のオススメ野湯と言えば薫別温泉ですね。ただし、薫別温泉へのルートは2年ほど前から通年車両通行止となっていて、到達難易度がアップしています。クルマが通っていないので滝の沢林道は徐々に廃道っぽくなっているような気がしました。今後、この林道はどうなってしまうのでしょう?
現在の薫別温泉
今回は薫別温泉までの道のりは省略して、さっそく温泉を紹介していきましょう。こちらが2008年秋の薫別温泉です。紅葉が見事な感じとなっていますね。下に見えるのが湯船です。一枚岩を刳り抜いて造られた野趣あふれる露天風呂となっています。
薫別温泉の湯船
こちらが湯船です。秋なのに落ち葉がそれほど浮いていなかったので、最近誰かが訪れて掃除してくれたのかもしれません。とてもキレイな感じの湯船となっていました。
水汲みバケツ
薫別温泉と言えば源泉温度が高く、横を流れる薫別川からバケツで川水を汲み上げ、加水して入浴するのが名物となっているのですが、今回はどうも違うようです。
湯温計測
何が違うのかというと湯船の温度です。いつもなら50℃近くあってビックリするのですが、今回は湯船に手を入れてみるとそれほどでもありません。湯温を計ってみると45℃でした。これなら加水しないでも入浴できそうな感じですね。
入浴♪(その1)
さっそく入浴してみました。ちょっと熱めですが、これくらいの湯温は慣れているので大丈夫な感じです。もう、一年以上薫別温泉には入っていなかったので、とてもホッとする感じがしました。やはり薫別温泉は秋が一番ですね。
源泉湧出部分
しかし、なぜ加水せずに入浴できるようになったのでしょう? 気になったので源泉湧出孔付近で湯温を計測してみると63℃もありました。源泉温度自体は下がっていないようです。ボクの推測ですが、温泉の湧出量が減少して湯温が低下しているのではないかなぁと思いました。
入浴♪(その2)
こんな風に紅葉や薫別川の流れを眺めながら、のんびりと秋の薫別温泉を楽しませていただきました。過去にも何度か秋の薫別温泉へ訪れたコトがあったのですが、今回が一番イイ感じでした。いつまで入っていても湯温が上昇しないのもイイですね。
入浴♪(その3)
湯船からの眺めはこんな感じです。この湯船とロケーションは数ある野湯の中でもトップレベルでしょうね。なかなか効く食塩泉でしばらく浸かっていると汗がダラダラと出てきました。
休憩♪
湯船の手前に平らなちょうど良いスペースがあるので、ときどき休憩しながらダラダラしていました。こういう風に何かに縛られるコトなくボーっとしている時間が一番幸せですね。今、この付近にいる人間はボクだけだと思うと何だか嬉しくなってしまいます(笑)
秋の薫別温泉
薫別温泉の秋はなかなかタイミングが難しいのですが、今回はなかなか良い時に訪問できたのではないかと思っています。徐々に秘湯らしくなっていく薫別温泉はとても魅力的に感じました。もう滝の沢林道が開通するコトは無いような気がするので、今後もますます秘湯度がアップしていくのではないかと思われます。なお、付近は通行止というコトもあり崖崩れ等の危険があります。訪問は自己責任となりますので事故を起こさないよう十分にご注意ください。

★薫別温泉(くんべつおんせん)
 場所 : 北海道標津郡標津町西古多糠
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 食塩泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計5,572ミリグラム(Na-Cl)
 泉源 : 自然湧出(薫別温泉)
 備考 : 混浴・要バケツ・熊出没注意
 感想 : ★★★★★

  

Comment
★お知らせ♪
先日、薫別温泉の様子を見に行ってきました♪
秋の薫別温泉は最高ですね~!
帰り道でこんな落とし物を発見しました↓
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/0810212100.jpg
これは「じゅん☆ブログ」を印刷したモノではないですか!
誰かがボクの記事を参考にしてココを訪れたようですね♪
ちょっと嬉しかったです(笑)
なお、この落とし物はボクの方で処分しました
お知らせ♪ | 2008/10/21 21:19
いやあ、いいですねえ。
だれも来なかったんですね?
怖い気がしますが、いいですねえ。
今回は、寝そべっている写真が最高ですね。
人間、ああでなければ。
ゆとりが大きな人間を育てますものね。
ところで、動画ですが、
本当に1人で撮影したんですか?
kaz | 2008/10/21 21:33
いや~~~いい風景ですねぇ!関西のこの時期ではまだまだお目にかかれない一足お先の紅葉です。ただ今転職してストレスの毎日を送っておりますのでこんな の~~~んびり、まったり、風に吹かれて自然の中で真っ裸 という光景(しかも美青年)癒されます。おおきに~!
mikan | 2008/10/21 22:50
えーと、2度目の投稿です♪
薫別温泉、ワタシも去年、秋に行きました~。
クマ撃ちのハンターがうろうろしてて・・・。あまりあずましくなかったのですが。
とにかく、湯船で眺める景色は 絶景!!ですよね~。
じゅんさん、マッパでクマに襲われないでくださいよ~。
Nancy | 2008/10/22 08:34
★kazさん
イイでしょ~♪
もちろん誰も来ませんでした
川とかスッポンポンで渡っていたので
誰かが来ると恥ずかしい思いをしていたと思います(笑)
寝そべっている写真はボクも気に入りました♪
こういう雰囲気なんだよ~というのが伝わればイイなぁと思います
動画はもちろん一人で撮影しています
こういう風に撮るのはなかなか大変なんですよ
ロープを引き揚げて足で踏んで押さえて、また引き揚げて
最後は片手で湯船に水を入れていたりします
何年か前まではこの作業を何回も繰り返してようやく入浴したものですが
今回は汲む作業も必要無く入浴するコトができました
じゅん☆ | 2008/10/22 20:21
★mikanさん
ボクの住んでいるところでは紅葉も終盤を迎えています
ストレスには温泉が良く効きますよ~♪
休みの日には現実逃避しまくっています(笑)
じゅん☆ | 2008/10/22 20:24
★Nancyさん
クマ撃ちのハンターですか!?
人身事故でもあったのでしょうかね?
秋の川沿いというのはヒグマ出没の危険性が高いのですが
薫別温泉周辺はそれほどでもないのかなぁと思っています
下流側はこの時期、かなり危険でしょうね
温泉探索中に出遇ったコトはありませんが
実際にあんなのを間近で見たら恐ろしいだろうなぁ~(怖)
じゅん☆ | 2008/10/22 20:35
初めて書き込みます。よく参考にしています。これからも遊びにきますね。
hanae | 2008/10/22 22:02
改めて薫別はいいですね。天気も最高だったんですね!写真のアングルですが
どこから撮ったら湯船と薫別川の景色が綺麗に入るのですか?
僕も写真何枚か撮りましたがあんなに綺麗には取れませんでした。
特に寝そべってる写真は素晴らしいですね!
僕も温泉で温まってはすっぽんぽんで川に入って泳いでました。
対岸の湯はかなり川がぬるくなっていてビックリしました。
薫別川は色々なところに湯が沸いていて楽しいですね!
熊は薫別川沿いでは全く気配を感じませんでした。ただ、熊鈴、熊スプレーは
必須でもって行きました。
薫別温泉2008(秋)タイムリーだったので大変楽しく拝見しました。
今後も楽しみしてます。
くぼっち | 2008/10/22 22:26
本当に気持ち良さそうですね♪
紅葉もキレイですし、空も青くて絶好の野湯巡りで良かったですね~
でも立ち入り禁止区域からは4キロ位?歩き、又はチャリで温泉までですか?!
歩きだとキツイですね、(チャリなら大丈夫かな?)
この時期だと虫はいないかも?!ですが、クマが出そうなので(怖)
でも辿り着けば誰もいない?!温泉を満喫できるなんて、スリリング?!な感じと
癒しと背中合わせな感じですが、達成感があっていいですね~

また「じゅん☆ブログ」を印刷したモノは行きにはなかったのですか?!(笑)
でもここはわかりやすい解説がないとかなり迷いそうな所ですよね。
なのでじゅんさんのブログは本当にわかりやすいのできっと落とした方は
温泉を満喫して帰られた?!ことでしょうね♪きっと(笑)
はっく | 2008/10/23 00:08
★hanaeさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
また遊びに来てくださいね~
じゅん☆ | 2008/10/24 02:59
★くぼっちさん
秋の薫別温泉は最高ですね~♪
今回の撮影アングルはなかなか良い感じになりました
これもすべて広角19ミリで撮影できるカメラのお陰です
裸足で薫別川へ入ったらかなり冷たくて驚きました!
しかも岩場に小さなヘビがいたりして・・・
今回は対岸の湯へ初入浴できたので次回紹介しようと思います
じゅん☆ | 2008/10/24 03:07
★はっくさん
薫別温泉のルートについてはこちら↓で詳しく紹介しています
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-99.html
通行止ゲートからおよそ3.3キロメートルです
今回落ちていた紙もそのページを印刷したモノでした
林道へ入る時は無かったと思うので
ボクが薫別温泉へ行っている間に誰か来たのかもしれません
クルマを置いておいたので遠慮して帰ってしまったのでしょうか?
そうだとすると悪いコトしちゃったなぁ~
じゅん☆ | 2008/10/24 03:16
以前川北温泉へ行ったとき、君別温泉が作られた当時のことを知っていると言うおじいさんに話を聞いたことがあります。
何でも林道工事で近くの飯場に寝泊まりしていた方達が、
仕事の合間に削岩機で岩をくり抜いて湯船を作ったと言うことでした。

だから未だに削岩機の跡が残っているはずだと言っていました。
私は行ったことがないのですが、そんな感じですか?
羅臼原人 | 2008/10/24 07:14
★羅臼原人さん
それは貴重な話を聞くコトができましたね
誰かが岩を刳り抜いて造ったとは聞いていたので
ボクは当時の営林署職員が造ったのかと思っていました
確かに削岩機で造った感じの湯船だと思います
今、あんな湯船を造るとああでもないこうでもないと大変な騒ぎになるのですが
当時は時代や人間がおおらかだったのでしょうね~
とても良いくつろぎの場を後生に残していただき大変ありがたく思います
じゅん☆ | 2008/10/24 18:39
★お知らせ♪
次回はこちらの温泉↓に初入浴です!
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/0810242030.jpg
さて、どこの温泉でしょう?
お知らせ♪ | 2008/10/24 20:44
>車を置いておいたので遠慮して帰ってしまったのでしょうか?!
>残念なことをしたなぁ~!!と今頃じゅんさんのブログをみて
思っているかもしれませんよ~!!
あーんなことや?!こーんなことをして写真を写して入浴を楽しんでいる
生のじゅんさんに逢えたかも?!しれなかったのにね☆です(笑)
はっく | 2008/10/24 23:58
★はっくさん
あーんなことや、こーんなことをしている姿を見られなくて良かったです(笑)
薫別温泉へのルートをプリントして持ってくるくらいですから
きっと薫別温泉初挑戦の方だったのかもしれません
後日、無事に薫別温泉へたどり着けていると良いのですが・・・
じゅん☆ | 2008/10/25 22:07
薫別温泉は今年の夏に行きましたが、通行止めで引き返してしまいました…
ゲートから3kmくらいなら歩いていけそうですね。
次回はチャレンジしてみます!
Petkov | 2008/11/15 16:11
★Petkovさん
こんばんは!
コメントありがとうです♪
滝の沢林道が開通するコトはもう無いような気もします・・・
薫別温泉は冬でも歩いて行ったコトがあるので↓
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-329.html
距離的には大丈夫だと思いますが
ヒグマや温泉周辺の崖は危険なので用心して行ってくださいね♪
じゅん☆ | 2008/11/15 20:19
こんばんは。
過去記事に書き込んでもいいのでしょうか?
あこがれの薫別に、先日(2009/9/29)やっと入湯できました。
釣り好きの友人2名を誘って3名での入山でした。
熊の気配は感ぜず、釣り好きは1時間半で、それぞれ3匹のオショロコマをゲット。
自分はずっと温泉につかってました。
旭温 | 2009/10/04 20:23
★旭温さん
おぉ! 薫別温泉へ行ってきたのですね
今年は熊が出ているっていうので一回も行っていませんでした
湯船はキレイでしたか?
3人で行けばさすがのヒグマの寄って来ないでしょうね
じゅん☆ | 2009/10/04 23:39
遅レスで
湯船はきれいでしたよ。
水汲み用のガンガンは、丸形の金属製ペール缶になっていました。

某「星」さんのブログでは、草ぼーぼーでしたけど、
「湯→」も見えてましたし、「くずれた土嚢」の後の急斜面も
草を苅った感じで、初めての自分でも分かりやすかったです。
旭温 | 2009/10/14 19:44
★旭温さん
今年はとうとう薫別温泉へ行きませんでした
ヒグマも落ち着いたようなので行ってこようかな?
自転車で行くとかなり楽ちんです♪
じゅん☆ | 2009/11/08 13:04
2013.8月の薫別への道のりは、
70%が笹藪にのまれて来てました。鎌を片手に愚図る嫁を連れて藪漕ぎでしんどかったですが、やっぱりいい所でしたね。
結構ダニがつきますので夏に行く方は、熊対策もそうですが脚絆等のダニ対策も忘れずに。そろそろ本格的な秘湯になって来た感がありますね。 
 冬の方が楽かも・・・
夫婦踏破人 | 2013/08/30 18:34
★夫婦踏破人さん
薫別温泉へ行ってきたのですね!
70%が笹薮とは相当オモシロそうな感じかな?
冬の方が楽だし安心だと思います
じゅん☆ | 2013/08/31 20:03
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/595-c72e1623
薫別温泉(冬)
前回からの続きになりますが、真冬の雪道を4キロメートルほど歩いて辿り着いたのは知床の秘湯「薫別温泉(くんべつおんせん)」です。ボク... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2010/09/19 11:43