じゅん☆ブログ

阿寒川フレの湯B(秋) 2008.11.07
阿寒川フレの湯B
前回紹介した「阿寒川フレの湯A」の隣にあるのが、今回紹介する「阿寒川フレの湯B」です。距離的には数メートルしか離れていないのですが、ちょっと違った感じの泉質、湯温となっていてオモシロいです。辺りは森林で木陰からヒグマでも出てきそうな雰囲気が漂っていました。
ドラム缶の湯船
こちらがフレの湯Bの湯船です。地中にドラム缶が埋め込まれていて、そのドラム缶の中に温泉が溜まり湯船となっていました。よく見ると底の方が薄っすらと確認できますね。お湯は薄いレモン色のような感じで、フレの湯Aのオレンジ色をしたお湯とは異なる感じとなっていました。
湯温計測
お湯の温度を計ってみると37℃でした。フレの湯Aに浸かり過ぎて熱くなってしまった時に入るとイイ感じです。湯中には湯の花というか、薄黄色のモノがフワフワと漂っていますが、よく見るとなかなかキレイなお湯であるコトが分かります。
入浴♪(その1)
さっそく入浴してみました。いつもこのブログを見てくれている方であればお気付きかもしれませんが、ボクは入浴写真を撮影する際に履物やタオルなどがなるべく写らないように配慮しています。やってみると分かりますが、それは結構大変なコトなのです。このフレの湯のような足元の悪い場所では特に苦労します。さて、ドラム缶の浴槽に入浴してみると、結構な深さ(80センチメートルほど)があって驚きました。このドラム缶をこの場所に埋め込むのは相当大変な作業だったでしょうね。
入浴♪(その2)
湯船に身を沈めると、こんな感じで全身浴できてしまいます。ドラム缶を使った湯船というのもなかなか良いモノですね。フレの湯Aでのぼせ気味だったので、ぬるめの湯温がとても心地良く感じられました。昨年の春にココを訪れた時は周囲に動物の死骸などがあり、ちょっと不気味な感じもしたのですが、今回はそんなコトも無く楽しむコトができました。

●阿寒川フレの湯(あかんがわふれのゆ)
  場所 : 北海道釧路市阿寒町オクルシベ 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 単純泉
  備考 : 混浴(一人用)
  感想 : ★★★★☆
  

Comment
おぉ~ フレの湯なかなか快適そうですね。
ドラム缶がいい味を出しています。
履き物はもしかして、じゅんさんの後に置いたのかな。
ここは冬でも行く事は可能なのでしょうか?
露天風呂マニア | 2008/11/07 20:17
★露天風呂マニアさん
この辺もオモシロいですね~♪
フレの湯の湯船は最高傑作だと思います
履き物等はカメラの位置に置いてあります
湯船までは裸足で歩いて行きます
入浴写真を撮らなければ楽勝なのですがそうもいきません(謎)
春先なんかは鹿のウンコだらけで大変なのですよぉ
ホント何でこんなコトやってるんだかと思ったりします(笑)
もちろん冬でも行こうと思えば行くコトは可能です
ボクは今冬の訪問を予定しています
じゅん☆ | 2008/11/08 00:38
いつも、更新を楽しみにしています。
すんごいですね、
アングルの絶妙な部分、あれや、これやの部分。
関心していました。
で、あの、上からの撮影は…?
ますます、関心、尊敬いたします。
しあわせの王子 | 2008/11/08 20:54
★しあわせの王子さん
こんばんは!
いつも楽しみにしていてくれてありがとうです♪
撮影アングルは入浴の雰囲気をよりリアルにお伝えできるよう
ボクなりにいろいろと研究しているのですが
今回のアングルはいかがでしたでしょうか?
上からの撮影は難しい上に危険が伴います
ホントにドキドキものなのです(謎)
じゅん☆ | 2008/11/08 23:57
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/602-22de1658
じゅん☆ブログの裏話
ある読者の方から普段あまり載せないような写真を見せてほしいとのご要望がありました。セルフポートレートなんかやっていると、そういう画... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2009/02/11 21:34