じゅん☆ブログ

羅臼岳登山道 木隠れの湯 2009.03.23
木隠れの滝
羅臼町(らうすちょう)にある湯の沢を探索しに行ってきました。熊の湯にクルマを停め、羅臼岳登山道へと入ります。今回はいったん湯の沢の上流へと進み、そこから下流側へと下ってくるプランです。羅臼岳登山道を数キロメートル進むと木隠れの滝というのがありました。木々の向こう側に落差数メートルの滝が見えますね。この辺りから探索開始です。
エゾシカの楽園?
木隠れの滝の手前に冬でも雪の積もらない空間がありました。付近には温泉湧出孔が数ヶ所あって、その周りは地熱で暖かいため雪が積もらないようです。こういう場所には野生動物が水や草を求めてやってきます。付近にはエゾシカのウンコがポロポロと沢山落ちていました。
源泉湧出孔
湯流れがあったので辿っていくと、奥の方に源泉湧出孔がありました。周囲には硫化水素臭が漂っています。湯の沢周辺は広範囲に温泉兆候が見られてとてもオモシロい場所です。
湯温計測
源泉湧出孔部分で湯温を計ってみたところ68℃もありました。周囲には白いユラユラがあるので硫黄泉と思われます。ただ、湧出量が少ないので入浴するとなると大変そうです。
湯船!?
どこか入浴できそうな良い場所はないかと探索したところ、沢の横に何やら湯船のような場所を発見しました。おっ!と思って近づくと、横の岩場から微量の温泉が湧き出しているようです。しかし、その湯船に手を入れてみると冷たく(15℃)入浴は無理っぽい感じでした。もう少し温泉の湧出量が多ければかなり良い秘湯になるのですが、今回は手湯のみとなってしまいました・・・。

●木隠れの湯(こがくれのゆ)
  場所 : 北海道目梨郡羅臼町湯の沢国有林 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 硫黄泉
  備考 : 要装備
  感想 : ★★☆☆☆
  

Comment
湯の沢周辺は去年のGWに探索しました。
この周辺の温泉はどこも温度が高かったです。
次回訪問時は生タマゴ持参で、
温泉タマゴでも作ろうかと思います(笑)

TBしましたので、よろしくお願いします
露天風呂マニア | 2009/03/23 21:41
さいきんかなり影響うけてますよぉ~じゅん☆さん♪
ニセコで湯流れを発見したら手湯をしたりしてます。
そして、じゅん☆ブログおなじみの温度計をお店でみつけちゃいました☆
なんだか買ってしまいそうないきおいです(>▽<)♪
うさぎ | 2009/03/23 22:39
★露天風呂マニアさん
冬ならヒグマの危険性も低いかと思って行ってきましたが
夏だとかなり怖そうな場所だなぁと思いました
ボクがそんなコトを言うのも変な感じですが
あの辺、ホントに熊居るんですよぉ~(怖)
じゅん☆ | 2009/03/24 04:57
★うさぎさん
ボクの影響を受けちゃってますかぁ~
変な影響を受けてオシリとか出さないようにご注意ください(笑)
同じ温度計を発見しましたか!
アレは普通のクッキング用温度計なのですが
なんだか写真写りが良くて気に入っているのです♪
ブログではずっと同じのを使っているように見えますが
実はもう5代目だったりします
よく忘れてきちゃうんですよねー(笑)
じゅん☆ | 2009/03/24 04:57
★お知らせ♪
次回予告↓
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/0903242030.jpg
次回はいよいよ野湯入浴です!
お知らせ♪ | 2009/03/24 20:31
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/653-4cb095c9
湯の沢探索(後編)
湯の沢上流に歩いていきます。 道ばたには、ちょうど食べ頃のコゴミが生えています。 しかし植物の採取は禁止されているので、採ってはいけません。 しばらく歩くと登山道上に、硫黄臭のする湯が流れています。 湧出量は微量なので、入浴は不可能です。 温度を測定する... ... ≫More
露天風呂マニアの温泉探索記 | 2009/03/23 21:41