じゅん☆ブログ

岩間温泉 わけありの湯 2009.05.20
岩間温泉 わけありの湯
岩間の湯の対岸上流に何やら湯船のようなモノが見えたので行ってみました。対岸へ行くには前回渡った丸太橋を渡るのが確実なのですが、スリルを求める人のためにショーットカット用の丸太橋も用意されています。ボクはカメラ等を持っているので安全コースで行きました。
わけありの湯の札
岩間の湯の対岸にあるので「対岸の湯」とでも呼ぼうかなと思っていたら、こんな立派な札が木の枝に括り付けられていました。この札は湯船を造った人が付けたのでしょうか? それにしてもこのネーミング、一体どんなワケがあるというのでしょう・・・(謎)
源泉湧出孔
湯船の横にこんな場所がありました。お子様用の湯船かなと思って手を入れてみると物凄く熱いです。湯温を計ってみたところ51℃もありました。ココはわけありの湯の泉源のようです。
足湯♪
入浴は無理っぽいので足湯してみました。 ・・・うぉっ! やっぱり凄く熱いです。5秒くらいが限界でしょうか? やっぱりわけありの湯で入浴してみましょう。
わけありの湯
わけありの湯です。以前訪問した際にこの辺りも探索しているのですが、その時は温泉の湧出は確認できましたが、こんな立派な湯船はありませんでした。最近になって誰かが造ったのだと思われます。それにしてもよくこんな立派な湯船を造ったものですね。感心してしまいます。
入浴♪(その1)
さっそく入浴・・・しようとしましたが、熱い! それもそのハズ、ちょうどボクの座っている足元付近から温泉が湧き出してきているのです。この付近の湯温は48℃くらいあります。しかし、熱いのはこの付近だけで湯船の中ほどでは45℃くらいの適温になっていました。湯船の底がヌルヌルになっていて非常に滑ります。湯船の中で移動する場合はプカプカ浮かんで行くか、横の岩にしっかり掴まって移動するかしないと非常に危険な感じでした。
入浴♪(その2)
あー、気持ちイイです♪ 湯船は結構浅いのですが広いのでのびのびと足を伸ばして入浴するコトができました。岩間温泉は高温の泉源が多いため湯温調節が難しいのですが、この湯船は加水無しで見事にそれを成し遂げています。
入浴♪(その3)
今回の岩間温泉探索で一番最初に浸かったのがこの「わけありの湯」だったのですが、この湯船が今回は一番良かったですね。白濁した硫黄泉をのんびりと楽しませていただきました。入浴後に気付いたのですが、なんと温泉探索だというのにタオルを持って来るのを忘れていました。なので入浴後はこんな風に腰掛けたり、岩場に寝そべったりして自然乾燥です(笑)

●岩間温泉 わけありの湯(いわまおんせん わけありのゆ)
  場所 : 北海道河東郡上士幌町三股 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 硫化水素硼酸食塩泉
  備考 : 転倒注意!
  感想 : ★★★★★

  

Comment
「転倒注意」、すべりやすいんですね。
私は先日、某秘湯の露天風呂で
ブヨに気をとられていて、みごとにコケました。笑

じゅんさんは温泉に行くときに、虫対策はされていますか?

「タオルを忘れて自然乾燥」のショットは
また貴重ですね! さすがじゅんさん!笑
かえる | 2009/05/20 20:14
こんばんは~それにしても立派な湯船を造る人には感心ですね!硫黄泉は良いですね。昨日クーポンを使って五軒温泉をはしごして美留和で例の伏流水を飲みまくりました。川湯温泉駅でなんとテレビでよくみる吉本のぐっさんがロケ中でした!何だかとても得した一日でした。川湯近辺は本当最高♪過去記事とても参考になってます。感謝です!
カロリーゼロ | 2009/05/20 20:40
こんなのもできたんですね~。
車の時は2~3湯でしたが、一昨年、去年とバイクで行き始めてから服やブーツを脱ぐのが面倒で、1日1湯とあまり温泉に入ってないんですよね…。

今年はゆっくり走りたいです。
峠幾三 | 2009/05/20 22:35
★かえるさん
湯船に沈んでいる石にビッシリとコケみたいなのが付いていて
ツルンツルンになっていました・・・
ボクは温泉へ行く時に虫対策をするコトもありますが
対策といっても虫除けスプレーを浴びるくらいです
でも、肝心な時に対策を忘れて刺されまくります・・・(笑)
今回は知床探索の教訓から上着をリュックに入れていたのですが
それをタオルと勘違いしていてタオル無しとなってしまいました
まぁ、誰も居なかったのでほとんど裸状態で移動していましたが・・・
自然乾燥で寝ころんでいる場所には石が敷き詰められているのですが
何だか指圧効果があるようで結構気持ち良かったです♪
じゅん☆ | 2009/05/20 22:47
★カロリーゼロさん
これだけのモノを造るのは相当な労力であったと思います
広場から見えないので入りやすいかもしれません
川湯温泉めぐりですか? イイですね♪
川湯温泉駅では何のロケをしていたのでしょう?
あの駅舎はなかなか味があってイイと思います
ボクの過去記事が参考になっているようで嬉しいです!
じゅん☆ | 2009/05/20 22:48
★峠幾三さん
形になっているのだけで7つくらい湯船がありました
岩間七湯とでも言っておきましょうか(笑)
一日に何ヶ所も入るのは結構疲れますよね
ボクは一ヶ所でのんびりする方が好きかな
じゅん☆ | 2009/05/20 22:48
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/05/21 16:25
今回の見て益々行きたくなりました!
でも、連れて行ってもらえるかが問題(泣)

今頑張ってブログ作成中♪ かなり面白くなると思います(`∀´)
ゆぅ☆ | 2009/05/21 17:29
はじめまして。いつも楽しませてもらっています。
岩間温泉は10年位前に行った事がありますが、その時は人工物っぽい四角い湯船が一つ
だったような記憶があります。(ヌプンと混同してるかも)
今はこんなに立派な湯船が出来ているのですね。また行ってみたくなりました!
メジャーになって撤去されませんように…
おおほり | 2009/05/21 20:29
★非公開(2009/05/21 16:25)さん
お仕事大変なのですね
身体を磨り減らしているようで心配です
ボクのブログを見て元気が出るとイイのですが・・・
岩間シリーズはオモシロく見てもらえるように工夫したつもりなのですが
楽しんでいただけましたか?(笑)
体調には十分注意してくださいね♪
じゅん☆ | 2009/05/21 23:19
★ゆぅ☆さん
ぜひ連れて行ってもらってください♪
ブログ作成開始したのですね!
どんなブログになるのだろう?
じゅん☆ | 2009/05/21 23:19
★おおほりさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
そうですね、岩間温泉は昔、岩間の湯だけだったようです
ボクが2年前に行った時より4つも湯船が増えていました
ただ、ボクもこれらの湯船はちょっと気になっています
ココは大雪山国立公園の特別地域内ですから
あまりに度が過ぎると不幸な結果になるかもしれません・・・
じゅん☆ | 2009/05/21 23:19
久々の連休なので、岩間 挑戦して来ま~す!!
☆ゆい☆ | 2009/05/22 09:42
★☆ゆい☆さん
行ってらっしゃ~い!
気を付けてね♪
報告も待ってまーす
じゅん☆ | 2009/05/22 20:06
らうすに住んでいるものですが、今度、ガイドをやっている友人と二人で6月21日に植別川源流部の温泉2箇所に行ってきます(現在は地図にも載っていません)。一人での探索には大変危険を伴うので、宜しければ一緒に行きませんか?一日がかりの行程となります。
さく | 2009/06/07 16:58
★さくさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
えっ! 海別岳温泉探索ですか!?
2ヶ所というと植別川出合の湯と植別川支流の湯でしょうか
21日はイベントがあるため行くコトはできないのですが
いつか行ってみたいなぁとは思っていました
ただ、今のボクでは体力的に無理だと思います
地形図を見ただけで唸ってしまいました・・・(笑)
お二人の探索が無事に終わるコトをお祈りしております♪
じゅん☆ | 2009/06/07 21:31
こんにちは、羅臼側からだと我々でも無理です。そのため、斜里側から登ります。その昔々の昔、鉱山道路がそこまであり、ルート的には羅臼岳登山羅臼側往復よりは遥かに楽でしょう。ウトロ側往復の体力があれば可能だと思います。温泉の件はじゅんさんの言う場所で正解です。相方は相泊温泉管理人です。イベント?知床開き?頑張ってください。
さく | 2009/06/08 14:22
★さくさん
2年ほど前に崎無異林道を通って「下見」に行ってみたのですが
橋の上から植別川上流を眺めてダメだこりゃと思ったのを思い出しました(笑)
斜里側からは昨年も行っている方がいるのでルートはあるのだと思います
ボクは体力的に日帰りは無理かな・・・?
金花湯とかクリアできたら挑戦してみたいと思います♪
じゅん☆ | 2009/06/08 19:50
じゅんさんへ
当日の天候等でどうなるかはわかりませんが、新聞社に記事にしてもらうかもしれませんので楽しみにしていてください。でも詳細は北浜番屋管理人の方で載せて貰います。(まだ本人には了解を得ていませんが)では、記事が遭難の見出しにならないように準備していってきます。
さく | 2009/06/09 12:02
★さくさん
新聞に登場ですか!?
それは楽しみな探索ですね
みなさんプロ級の探検家ですから大丈夫でしょう
林道の最新状況など興味津々です♪
じゅん☆ | 2009/06/10 00:13
じゅんさんへ、
一緒に行く予定の相方がガイドの仕事が入り、中止になりました。残念ながら又の機会にします。そのときには又声掛けしますね
さく | 2009/06/13 18:00
★さくさん
あれれ、延期になりましたか~
ボクは足トレでも始めようかなぁ~
問題は「膝」なのです・・・
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/0906142021.jpg
じゅん☆ | 2009/06/14 22:33
わたし的に今回のたびのメインがこちらのわけありの湯でしたぁ~
どうわけがあるのかを確かめたい!つもりでここまできたのです。
思っていたよりも札は小さかったですね、
岩間の湯の看板はあんなに大きいのに!
きっとこの札にわけがあるんじゃないかと、裏側をみてみると・・・

こちらの湯に入浴していると、先ほどのキャンプサークルのひとたちがやってきました。
しかし、そのサークルの男の人たちの大事なものが見えているのに、サークル紅一点の彼女は堂々と湯につかっているのが印象的でした。5
うさぎ | 2009/09/30 00:39
★うさぎさん
えっ! 裏側に何かあるのですか!?
ボクはあの札を付けたのは女性なのではないかと思っているのですが
はてさてどんなワケがあるというのでしょう・・・(謎)
 
裸の男達に囲まれる女性ですかー
きっとその男達は全員その女性の彼氏なのだと思います(笑)
じゅん☆ | 2009/09/30 22:25
やはり女性でしょうかねぇ♪
わけありありですね、
札のうら?それは見たものにしかわからないのですょ(・-・*)ヌフフ♪

おとこども皆あごで使われてました!
なんかすごいことを考えちゃったりしちゃいます(謎)
うさぎ | 2009/10/01 00:59
★うさぎさん
あの札を良くみると非常に丁寧に作成されていますよね
文字の部分が彫ってあったり、温泉マークは赤くしてあったり
きっと几帳面な方が作ったのだと思います
謎は謎のままにしておいた方がイイでしょうね
 
おぉ~、その男達はアゴで使われていたのですか!
まさか女王様・・・(謎)
じゅん☆ | 2009/10/01 23:14
おっ!ここ★★★★★だぁ~!
わけありの湯っていうネーミングなかなか意味深・・・(笑)
自然の中でこれだけ立派な湯船をつくるのは大変なコトですよね
しかも加水なしで適温になる湯船!
それは凄い!
泉質も良さそうです
タオル忘れてスッポンポンで移動しちゃいましたか(笑)
さすがはじゅん☆さん!
岩間はいろいろ楽しめそうですね♪
今年はこっち方面も行くので寄ってみようかな~!
でも何だか人がいっぱいいそうなのでちょっとアレですかね・・・

今日もこれから江の島の海で仕事ですよ
暑いぜ~!
日焼け注意!!
和友 | 2010/08/13 06:49
★和友さん
この湯船まではネーミング看板許せたのですが
最近、そこら中の湯船にネーミング看板を付けている方が
いらっしゃるらしいのですよ~
何か「名前付けたんだぞー!」って誇示したいんでしょうかね?
あまり度が過ぎるとみんなが迷惑するコトになりかねませんから
せいぜい用心していただきたいものです
じゅん☆ | 2010/08/17 21:32
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2010/08/19 12:35
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/677-15a9d14e
岩間温泉 岩間の湯
前回からの続きになりますが、障害物の多い音更川本流林道をクリアして岩間温泉へ到着しました。岩間温泉のメインである「岩間の湯」へはこ... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2009/05/30 22:17