じゅん☆ブログ

女満別温泉 ホテル湖南荘 2009.12.09
メルヘンの丘
ある日、大空町女満別(おおぞらちょうめまんべつ)にある「ホテル湖南荘」へ行ってきました。写真は道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」の近くにある「メルヘンの丘」という観光スポットです。北海道らしい素朴な風景がステキですよね。夕暮れ時がロマンティックでオススメです。
ホテル湖南荘
ホテル湖南荘はJR女満別駅裏手網走湖女満別湖畔にある温泉ホテルです。周辺は北海道景観百選に選ばれている自然豊かな場所で、キャンプ場や野営場があり人々の憩いの場となっています。それでは湖南荘へ入ってみましょう。
脱衣所
フロントで入浴料金300円を支払い男湯へとやってきました。なお、16時以降は日帰り入浴料金が400円になるとのコトです。脱衣所には温泉の説明温泉分析書が掲示されていました。さっそく服を脱いで浴室へ入ってみましょう。
浴室
こちらが男湯の浴室です。シャワー付きの洗い場が7つあってリンスインシャンプーやボディーソープ、石鹸が備え付けられていました。
真っ黒な湯船
そして先ほどから気になっていたのが、こちらの真っ黒な湯船です。脱衣所に掲示されている説明書きによると、このお湯は「樺の黒湯(かばのくろゆ)」と呼ばれているモノで、ココの地下300メートルにある白樺等が堆積した亜炭層から湧出しているのだそうです。
樺の黒湯
桶にお湯を汲んでみるとその濃さが分かりやすいですね。脱衣所に掲示されている温泉分析書によると泉質は冷鉱泉、えっ、冷鉱泉ときたかぁ・・・。昨年、再分析したようですが、かなり成分が薄くなってきているような感じもします。メタ珪酸が67.5ミリグラム含まれていますが微妙なところですね・・・(謎) 成分総計は375ミリグラム、pH値は7.5とのコトでした。
入浴♪(その1)
さっそく入浴してみました。浴室へ入った時はあまり気にならなかったのですが、入浴してみると塩素のニオイをハッキリと感じ取るコトができます・・・。なかなか良い色のお湯なのにこのニオイは残念ですね。源泉温度が22.8℃と低めなため循環加温、レジオネラ菌や大腸菌対策のために塩素系薬剤を使用し消毒処理をしているとのコトでした。湯船の横に源泉蛇口があり、そこからぬるい源泉が注がれています。湯中には吸込口があり、加温消毒されたお湯が別な湯口から注がれるようになっていました。
入浴♪(その2)
塩素のニオイは残念でしたが、この真っ黒なお湯の色は見事でした。いわゆる植物性モール泉なのでしょう。近くにはホテル山水という温泉宿があるのですが、そちらは混雑しているコトが多いので、のんびりと女満別湖畔の温泉を楽しみたい方には湖南荘がオススメかもしれません。

★女満別温泉 ホテル湖南荘(めまんべつおんせん ほてるこなんそう)
 場所 : 北海道網走郡大空町女満別湖畔1丁目1の2
 電話 : 0152-74-2108
 料金 : 300円(16時以降は400円)
 営業 : 12:00-20:30
 休業 : 年中無休
 宿泊 : 15:00-10:00
 泉質 : 冷鉱泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉)
 成分 : 成分総計375ミリグラム(Na-HCO3)
 泉源 : No.137-002(女満別温泉 樺の黒湯)
 備考 : シャンプー等あり・ドライヤーあり
 感想 : ★★★☆☆
  

Comment
湖南荘 一回伺ったのですがフロントで「御免なさい昼からなんです。」と断念しました。 塩素臭は残念でしたね、けど色にはそそられるものがあります 色フェチとしては行かねばと思う次第です。
いわ | 2009/12/09 00:44
1枚目の写真いいですねーこういう景色すごくスキです!
空がキレイですね!
eg | 2009/12/09 01:38
おはようございます。
いろいろな温泉があるんですねぇ♪
けど塩素のニオイは残念でしたね★
一枚目の写真がとてもきれいでうっとりしちゃいます☆☆☆
うさぎ | 2009/12/09 08:00
じゅん☆さん 初めまして! いつも温泉巡りの参考にさせてもらっています。
私が湖南荘へ初めて行ったのはかなり前で、当時まだデジカメでは持っていなくてカメラで撮影した写真がアルバムに貼ってあります。
その時のここの印象は濃いモール系の色をしたお湯なのに、源泉の蛇口は強い金気臭がして不思議な感じがしました。
じゅん☆さんが入った時の様に塩素が入っていたのですが、それ程感じなかったので量を増やしたのかもしれませんね。
雪で温泉巡りに行くのが大変な季節になってきましたが、運転に気を付けてくださいね!
こばら | 2009/12/09 17:57
いつも楽しく読んでます!!

じゅん★さんは胃腸が弱くないですか?
001 | 2009/12/09 21:01
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/12/09 23:59
★いわさん
ココの日帰り入浴が午後からだというのは後で知りました
この日は突然思いついて行ったのですが
ちょうど良い時間で浴室を独占するコトができました
これでかけ流しだったら最高なのですけれどね♪
じゅん☆ | 2009/12/10 22:09
★egさん
メルヘンの丘、キレイでしょ~♪
裏メルヘンの丘っていうのもあるんですよ!(謎)
じゅん☆ | 2009/12/10 22:10
★うさぎさん
記事中では塩素塩素と強調し過ぎた感じもしますが
それだけかけ流しだったら最高なのになぁと思ったためなのです
実際はそれほど気にはならないレベルだと思いますが
やっぱり惜しい感じがしました・・・
じゅん☆ | 2009/12/10 22:10
★こばらさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
昔のホテル山水も良かったようですが
今はスーパー銭湯みたいになっちゃいましたね
いつ行っても人が居るので記事にできないでいます・・・
湖南荘のお湯は確かに塩素臭がしますが
それほど気になるレベルではなかったです
ただ、塩素臭が無ければ文句無いのになぁという思いが
今回の記事には鮮明に表れてしまったようです
じゅん☆ | 2009/12/10 22:11
★001さん
いつも楽しく読んでくれてありがとうです♪
ボクの胃腸は今のところ丈夫だと思いますが・・・(謎)
じゅん☆ | 2009/12/10 22:12
★非公開(2009/12/09 23:59)さん
写真を褒めてくれてありがとうです♪
奇遇ですがボクも先日、網走鶴雅に行ってきました!
岩盤浴が気持ち良かったですね~♪
鶴雅の塩素臭はほとんど気になりませんでしたが
循環の仕方がちょっとヘタクソでしたねー
あっ! こんなコト言ったら怒られちゃうな(笑)
でも、せっかくだからココで語っておきます
どうせお湯を循環するのなら吸込口は湯底ではなく
限りなく湯船の上部に付けるべきですね
そうするコトによって湯船に溜まった不純物が
上手く吸い込まれ、ろ過されて湯船がキレイになります
今回入った網走鶴雅の内湯はハッキリ言って汚かったです・・・
湯船からお湯がオーバーフローしない&循環吸込口が湯底という
悪条件が揃ってしまうと悲惨なコトになってしまいますね
たまにはボクもこんなネガティブなコトを言うのですよ~
あはははぁ~☆
じゅん☆ | 2009/12/10 22:13
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/12/10 23:31
★非公開(2009/12/10 23:31)さん
はい、ココで言っておけば当該記事中で言わなくても
良いような気がしたので・・・(笑)
今年中に記事にしたいと思っているのですが
ちょっと無理な感じもしてきました(謎)
あの椅子とか足湯は良い雰囲気ですよね
足湯は寒かったので写真だけにしておきましたが・・・
ピザはお腹一杯になりそうだったので作りませんでした
でも、デザートのアイスクリームは全種類制覇しました!(笑)
阿寒のはまだ行ったコトないので行ってみたいなぁ~♪
じゅん☆ | 2009/12/10 23:58
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2009/12/11 01:10
一枚目のお写真すばらしいですね!夕暮れどきの風景と、裏メルヘンの丘からの風景見てみたいです(^v^)☆
>白樺等が堆積した亜炭層から湧出
 している温泉なんてなんて魅力的なんでしょっ。植物性モール泉ですか、白樺のいい匂いがするのかな~源泉を嗅いでみたいです。
 塩素循環の温泉とは残念ですが、じゅんさんのおっしゃる通り色が見事ですね~。近くにこの温泉が湧き出してる野湯でもあればいいですよね。

おみ | 2009/12/11 06:09
★非公開(2009/12/11 01:10)さん
宿泊記事は写真点数が多いので記事にするの大変なのですが
非公開さんの首がビヨ~ンってなっても大変なので
頑張って記事にしますね♪(笑)
あぁ、イイなぁ~温泉宿でゆっくりしたい・・・
じゅん☆ | 2009/12/12 22:31
★おみさん
メルヘンの丘は結構良く通るのですが
季節によっていろいろな姿を見せてくれる良いスポットです
湖南荘の温泉はコーヒー色で凄い感じでした
白樺の香りは分かりませんでしたがモール系のお湯でしたね♪
じゅん☆ | 2009/12/12 22:31
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :