じゅん☆ブログ

和琴奥の湯 2009 2009.12.23
旧展望台下の湯
ある秋めいた日に弟子屈町(てしかがちょう)の和琴半島(わことはんとう)にある「和琴奥の湯」へ行ってきました。紅葉時季を狙って来たのですが、まだちょっと早かったようですね。昔、展望台があった高台の下にオレンジ色の岩で囲まれた湯船が見えてきました。この付近には今でも展望台だった頃のベンチがいくつか残されています。和琴自然探勝路からも外れた人のあまり来ない場所なので、秘密のデートに良いかもしれませんね(笑)
展望台下の湯へ
この辺りから湯船へと降りて行きます。まだ青い葉っぱがかなり残っていますが、紅葉のピーク頃に来ると、素晴らしい紅葉の露天風呂を楽しむコトができたりします。興味のある方は2年前の記事もご覧ください。
入浴♪(その1)
岩場で服を脱いで、さっそく入浴してみました。いやぁ~、この湯船は素晴らしいですね! 湯船の向こう側は屈斜路湖(くっしゃろこ)となっているので眺めも抜群です。
入浴♪(その2)
湯船を囲っているオレンジ色の岩もキレイですね。温泉成分によってこういうキレイな色となっているようです。湯量も豊富でのんびりと全身浴を楽しませていただきました。
入浴♪(その3)
誰も来ないと思って、すっかりリラックスしていたら林の方からゴソゴソと物音がします。何かと思ったら釣り人のオジさんでした。こっちはスッポンポンですからちょっと気まずかったです。秋になって釣りが解禁されると、突然こういった釣り人が現れたりするので注意しましょう。なお、冬期になるとなぜかココの源泉は湧出量が極端に低下します。ほとんど入れないような状態になってしまうので、冬期の訪問はオススメできません。

●和琴奥の湯(わことおくのゆ)
  場所 : 北海道川上郡弟子屈町屈斜路和琴半島 【地図】 【閲覧】
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 不明
  備考 : 混浴
  感想 : ★★★★☆

この記事に関連する動画を作成しました。下の「Enter」を押すとFC2動画が現れます。再生ボタンを押してご覧ください。動画が途切れる場合は一時停止して少し待ってから再生してください。なお、再生には「Adobe Flash Player」が必要です。

  

Comment
いいですねえ~!!!
足をばたばたさせてる動画もいいですねえ~!
さすがに、3本目の足がばたばたしているかはわかりませんでしたが…。(笑)
大変失礼しました。
また、おもしろい画像や動画を見せてください。
kaz | 2009/12/23 19:53
ここの温泉は景色が良いので、僕のお気に入りの温泉の一つです。
11月下旬に行った時は快適に入浴できました。
何月くらいまで快適に入れるのか気になります。
露天風呂マニア | 2009/12/23 21:20
こちらは9月の連休に入ってきたのでまだまだよく覚えています♪
ほんと湯量も豊富で最高のお湯でした!
冬になると出が悪くなっちゃうのですねぇ~
ちょうどいい時期に行けてよかったですぅ!
でも、やはり紅葉の時期が最高でしょうねぇ~☆
うさぎ | 2009/12/23 22:10
こんばんは。
ここ興味あるんですよね~。一度は行ってみたいです。
なぜか毎回このあたりに着くのが暗くなってからなんで訪問できた試しがありません…
何とか来年、再来年あたりには!
masa | 2009/12/23 22:24
こんばんわぁ~
毎年 秋に和琴半島あたりでキャンプか車中泊してボーっとします。
今年は和琴露天風呂前で中秋の名月 車中泊してました。
来年は奥の湯で足湯しよっと思います"^_^"
共同浴場はいつも夜中にそっと行きます。
たいがい激熱だけど今年の10月の初めは適温でした。
ミドリ | 2009/12/23 23:00
いいですねー☆今回も前回の紅葉時期もいいですね!
ますます道東行きたくなりました!来年絶対いこっと笑
今日は雪がすごかったのでおとなしく地元の銭湯いきましたが・・・
塩素臭が・・・泣
eg | 2009/12/23 23:45
じゅんさんこんばんは☆
うわ~紅葉がすごく綺麗ですね♪しかも、温泉の手前に屈斜路湖って良い所ですね~眺めがよさそうで(*^o^*)
何だか周りの囲ってる石が、葉と一緒に紅葉してるようにも見えます(^^)
温泉と紅葉って日本の情緒があって素敵ですよね☆
彩羅 | 2009/12/23 23:59
おぉー今年も行かれたんですか!
2年前の記事を読んで是非行ってみたいと思ってました
当時の写真は紅葉が抜群に綺麗でしたよね
北海道、特に道東は行きたいところだらけです
じゅん☆さんが羨ましいです
思い切って引越ししちゃいたいくらいですよ(笑)
新之助 | 2009/12/24 12:22
じゅん☆さんが気持ち良さそうに入っているのを見て私も行きたくうなってしまいました。
私が行ったのも秋でしたが釣船が数隻いたのでバスタオルを巻いて入りました。
じゅん☆さん見たいに寝そべって入れば船から見えずにすっぽんぽんでも良かったのですね・・・
来年は生まれたままの姿でチャレンジしたいと思います!
こばら | 2009/12/24 17:46
★kazさん
3本目の足ですか!?
う~ん、何のコトだろ(笑)
まぁ、3本目の足は普段大人しいのです(謎)
じゅん☆ | 2009/12/24 23:12
★露天風呂マニアさん
ココは不思議な温泉なのですよね
なんで湯量がこうも変化するのか不思議です
でも、冬になると行きたくなるんですよね(笑)
じゅん☆ | 2009/12/24 23:13
★うさぎさん
冬になると何故か湯量が減少します
紅葉時季は信じられないような光景を見られるコトもありますね
なかなかそのタイミングが難しいのですが
じゅん☆ | 2009/12/24 23:14
★masaさん
この辺りは野湯だらけなので
行ってみる価値は大いにあると思います!
ぜひ訪問してみてくださいね♪
じゅん☆ | 2009/12/24 23:14
★ミドリさん
車中泊とは気合いが入っていますね!
ボクは今年車中泊したのは一回だけだったかな?
夜の共同浴場も行ってみたいと思っています♪
じゅん☆ | 2009/12/24 23:15
★egさん
2年前の紅葉温泉があまりにも素晴らしかったので
あれ以上はもう無いかなぁと思っています
こちらもホワイトクリスマスとなりました♪
じゅん☆ | 2009/12/24 23:15
★彩羅さん
こんばんは!
紅葉を見ながら入る温泉って贅沢ですよね~
ボクはこのオレンジ色の石の色がとても好きです
こんな温泉にタダで入れるなんて幸せだなぁ~(笑)
じゅん☆ | 2009/12/24 23:16
★新之助さん
今年もいかれました!
道東の紅葉は期間が短いので
こういう光景は貴重ですね
2年前の写真がお気に入りだったりします♪
じゅん☆ | 2009/12/24 23:16
★こばらさん
そうですね、湯船へ入ってしまえば案外わからないモノです
あの辺はよくカヤックなどが通りますね
音もなく現れるのでビックリします!
今回は釣り人に生まれたままの姿を目撃されてしまいましたが
温泉らしい場所だったのでよかったです(謎)
じゅん☆ | 2009/12/24 23:17
★お知らせ♪
次回予告↓
http://blog-imgs-37.fc2.com/5/0/5/505060/0912242310.jpg
クリスマスLOVE♪
おしらせ♪ | 2009/12/24 23:18
昨年は12月10日にはまったく湧いていませんでした。
波のあるときは、すぐ上のベンチで着替えましたが、そこは自然探勝路から丸見えなので、秘密のデートは手前のベンチを利用したほうがいいですね(謎)。
cowcow | 2009/12/25 00:13
★cowcowさん
11月下旬までは湧いていたという情報もありますが
もうすでに湯量減少しているのですね
ココの泉源ってあの岩場だと思うのですが
どうしてこうも湯量が変化するのでしょうね?
今時期は葉っぱが枯れているので探勝路からも丸見えかもしれませんね
秘密のデートは崖下の岩場かな?(謎)
じゅん☆ | 2009/12/25 00:36
おお~なんて美しいんでしょう。

じゅんさんのブログには何回も登場してますよね。だからわたしもずっと行ってみたいと思ってました。叙情的な野湯NO.1なのではないでしょうか。

岩の瓦礫を隔てて湖ってのが良いですよね.色づいた葉も、岩も、葉をまわせる秋の風も極上ですね。行ってみたい野湯ベスト3に入ります(;u;)

動画のお湯の音がいいですね。お湯がゆらゆら絶え間なく注いでいるのも、湯船がけっこう深いのも、どれもゆっくり時間が流れてるようでいいです。

不思議な会社で働いているため2月に大型連休が与えられてるんで、もうすぐ知床以外の道東の旅にでます。
ダイイチに泊まる他は、野付温泉、浜中温泉、和琴温泉(露天)、のどれかにいけそうです。じゅんさんが行った温泉にいけるのはたのしみです☆




おみ | 2010/02/03 12:23
★おみさん
ココは2年ほど前に奇跡の光景を見てから
すっかり虜になってしまった野湯です♪
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-454.html
動画だと雰囲気が伝わりやすいですよね
こういう音を聞きながら記事を見ていただけると
よりリアリティーが増すかなと思います
ボクも不思議な会社で働いているので
今月は大型連休があるのですよー♪
おみさんとは反対方向へ行きそうですが
おみさんもだいいちとか楽しんできてくださいね~
じゅん☆ | 2010/02/03 20:59
道南のほうへいくのかな?それならば道東へ行かず、地元へ帰省して待ってます~(笑)。あ、昔じゅんさんのブログの記事にあったおしゃまんべの毛ガニが一人なのに2ハイでる宿あたりで待ってます☆
おみ | 2010/02/04 14:16
★おみさん
神出鬼没の予定ですが
札幌方面は雪祭りで混んでいるので行かないかな?
長万部温泉ホテル行きたいなぁ~(笑)
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-563.html
じゅん☆ | 2010/02/04 22:35
じゅんさん、こんばんは!
今日、初めてここに行きました!
でも、高台から下まで結構な高さがあるんですね。
降りたら、上れなくなるのではという恐怖心から、
今回は入りませんでした。
岩場も狭く、裸で降りないと、濡れてしまいそうでしたが、
じゅんさんは、すっぽんぽんで下に降りたんですか?

登り方を教えていただければ、今度入浴に挑戦してみます。
ではでは。
kaz | 2010/09/20 22:43
★kazさん
ココは2枚目の写真の位置から木の根や岩場を使って降りて行きます
ボクはいつも降りてから岩場で脱ぎますが
上で脱いで降りた方が楽かもしれません
登る時も木の根に掴まって簡単に登れますが
登れなくなっても湖沿いを歩いて戻れば
そのうち登れる場所があるので遭難するコトはないでしょう
じゅん☆ | 2010/09/20 23:11
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :