陸別温泉スタンド
2010.01.11








★陸別温泉スタンド(りくべつおんせんすたんど)
場所 : 北海道足寄郡陸別町トマム南5線99
料金 : 無料
営業 : 09:00-17:00
休業 : 年中無休
泉質 : 含食塩重曹泉(弱アルカリ性低張性温泉)
成分 : 成分総計1,087ミリグラム(Na-HCO3・Cl)
泉源 : No.205-001(陸別温泉 陸別町泉源)
備考 : 要ポリ容器
感想 : ★★★☆☆
陸別って日本一しばれる町らしいですね
オー!メチャ寒そうー!
さすがのじゅん☆さんもここではスッポンポンになれませんでしたか!(笑)
風邪ひいちゃいますもんね
ボクはもうすっかり東京の気候に慣れちゃって
氷点下と聞いただけで縮みあがるような軟弱な体になっちゃったみたいです
北海道出身者としては情けないですよね・・・(笑)
オー!メチャ寒そうー!
さすがのじゅん☆さんもここではスッポンポンになれませんでしたか!(笑)
風邪ひいちゃいますもんね
ボクはもうすっかり東京の気候に慣れちゃって
氷点下と聞いただけで縮みあがるような軟弱な体になっちゃったみたいです
北海道出身者としては情けないですよね・・・(笑)
★和友さん
陸別町は盆地で比較的天候が良いため
冬期は強烈な放射冷却現象が発生するようですね
マイナス20℃とか当たり前なようです・・・(寒)
この温泉スタンドは冬期間も運用されているのですが
こんな寒い場所でしばれないのかなぁ~と思っていたら
自動水抜きシステムが搭載されている優れものでした!
今回は足湯だけでもしてみようかなぁと思っていたのですが
あまりに寒かったので手湯のみとしておきました
使った後、操作ボックスを閉めようと思ったら
寒くて指がくっついてビックリしましたが・・・
付近には民家もあるため、さすがにココでの入浴は問題がありそうです(笑)
陸別町は盆地で比較的天候が良いため
冬期は強烈な放射冷却現象が発生するようですね
マイナス20℃とか当たり前なようです・・・(寒)
この温泉スタンドは冬期間も運用されているのですが
こんな寒い場所でしばれないのかなぁ~と思っていたら
自動水抜きシステムが搭載されている優れものでした!
今回は足湯だけでもしてみようかなぁと思っていたのですが
あまりに寒かったので手湯のみとしておきました
使った後、操作ボックスを閉めようと思ったら
寒くて指がくっついてビックリしましたが・・・
付近には民家もあるため、さすがにココでの入浴は問題がありそうです(笑)
★お知らせ♪
今回は初登場となる陸別町の温泉です!
長い間「未利用」となっていたこの泉源なのですが
近々復活するらしいとの情報を読者の方からいただいていました
詳細な場所をKOBAN2さんに教えてもらい昨年秋に訪問したところ
何やらバケツを持って源泉小屋に出入りしている人達がいました
おぉ、もう復活しているんだ!と思い
その人達が帰るのを見計らって源泉小屋へ行ってみると
源泉小屋の扉には鍵がかけられています・・・
温泉を汲んでいた人達はココの関係者だったようです
あぁー、帰るの待ってないで見せてもらえば良かったと後悔したのでした(笑)
その後、新聞で温泉スタンドの正式復活を知り今回の再訪問となりました
手元にこの泉源についての資料があったので記事に追記しています
今回は初登場となる陸別町の温泉です!
長い間「未利用」となっていたこの泉源なのですが
近々復活するらしいとの情報を読者の方からいただいていました
詳細な場所をKOBAN2さんに教えてもらい昨年秋に訪問したところ
何やらバケツを持って源泉小屋に出入りしている人達がいました
おぉ、もう復活しているんだ!と思い
その人達が帰るのを見計らって源泉小屋へ行ってみると
源泉小屋の扉には鍵がかけられています・・・
温泉を汲んでいた人達はココの関係者だったようです
あぁー、帰るの待ってないで見せてもらえば良かったと後悔したのでした(笑)
その後、新聞で温泉スタンドの正式復活を知り今回の再訪問となりました
手元にこの泉源についての資料があったので記事に追記しています
おっ!早速行って来たのですね~♪
しかも「ケロリンのMY桶」までも登場しましたねぇ~!!
とても寒そうですが・・・寒いですよね
私は暖かくなってからポリ容器持参で訪問してみたいと思います(笑)
しかも「ケロリンのMY桶」までも登場しましたねぇ~!!
とても寒そうですが・・・寒いですよね
私は暖かくなってからポリ容器持参で訪問してみたいと思います(笑)
★はっくさん
はい、行ってきました!
無事に復活して嬉しいですね♪
足湯しようかなぁと思っていたのですが
寒くて早々に引き揚げてきました
昔はこの場所に湯小屋があったとか・・・
はい、行ってきました!
無事に復活して嬉しいですね♪
足湯しようかなぁと思っていたのですが
寒くて早々に引き揚げてきました
昔はこの場所に湯小屋があったとか・・・
じゅん☆さんこんばんわ、
陸別とは寒いところですねぇ、
こちらのスタンドは無料なのですね!
かなりドバドバとでてきますねぇ、
入浴シーンがないのが残念でしたぁ~
ほんともう少し湯温があれば最高ですね!
陸別とは寒いところですねぇ、
こちらのスタンドは無料なのですね!
かなりドバドバとでてきますねぇ、
入浴シーンがないのが残念でしたぁ~
ほんともう少し湯温があれば最高ですね!
★うさぎさん
陸別はビリビリ来る寒さでした~
こんなところまで温泉を汲みに来る人がいるのかなぁって感じでしたが
クルマのタイヤ跡が結構あるので、それなりに人は来ているようです
見えるところに民家があるのでココで入浴シーンやっちゃうと
さすがにマズいでしょう・・・(禁)
陸別はビリビリ来る寒さでした~
こんなところまで温泉を汲みに来る人がいるのかなぁって感じでしたが
クルマのタイヤ跡が結構あるので、それなりに人は来ているようです
見えるところに民家があるのでココで入浴シーンやっちゃうと
さすがにマズいでしょう・・・(禁)
完了するの?
はじめまして、いつも見てますが初コメです(笑)
前紹介してたふくろふ乃湯に行ってきました!!が!!
めちゃ混みで断念しました・・・なので近くの中小屋温泉に行きました。
楽しく見てますww実はイケメンなところがすきです
前紹介してたふくろふ乃湯に行ってきました!!が!!
めちゃ混みで断念しました・・・なので近くの中小屋温泉に行きました。
楽しく見てますww実はイケメンなところがすきです
★エンディーさん
はじめまして!
コメントありがとうです♪
ふくろふ乃湯は繁盛しているようですね!
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-747.html
中小屋温泉は入口まで行ったのですが入らないで帰ってきてしまいました
なんかイメージと違っていたモノで・・・(謎)
はじめまして!
コメントありがとうです♪
ふくろふ乃湯は繁盛しているようですね!
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-747.html
中小屋温泉は入口まで行ったのですが入らないで帰ってきてしまいました
なんかイメージと違っていたモノで・・・(謎)
おお!待望の陸別の記事。
野湯でも施設でもなく温泉スタンドだったんですね~
陸別にはちょくちょく行くんで温泉があったらいいな~とずっと思ってたんですが、スタンドがあったとは…。タダなのはうれしいですね、じゅんさんが言うようにもうちょっと湯温があれば詰めて自宅の浴槽でもらくらくたのしめそうですね。
温泉があればいいのに~と思いますが、やはり気温が低いからボイラー代がかかって運営がむずかしいのかな?。ドバドバしてますね、湯量が豊富なのは見ているだけでもなんか幸せになります。さむ~い陸別までおつかれさまでした。
しばれ祭りにも去年いきました。しばれ湯もありましたよ~。すごく暗いスペースにあって誰も入ってる人もいなかったし、なにより寒かったんでわたしも断念しましたw。
野湯でも施設でもなく温泉スタンドだったんですね~
陸別にはちょくちょく行くんで温泉があったらいいな~とずっと思ってたんですが、スタンドがあったとは…。タダなのはうれしいですね、じゅんさんが言うようにもうちょっと湯温があれば詰めて自宅の浴槽でもらくらくたのしめそうですね。
温泉があればいいのに~と思いますが、やはり気温が低いからボイラー代がかかって運営がむずかしいのかな?。ドバドバしてますね、湯量が豊富なのは見ているだけでもなんか幸せになります。さむ~い陸別までおつかれさまでした。
しばれ祭りにも去年いきました。しばれ湯もありましたよ~。すごく暗いスペースにあって誰も入ってる人もいなかったし、なにより寒かったんでわたしも断念しましたw。
★おみさん
おお!待望でしたか~
この辺は相当掘らないと高温泉が無いようですね
昔はこの場所に温泉小屋があったらしいです
今年のしばれ祭りのしばれ湯はココのお湯を使うらしいですよ
いつかしばれ祭りに参加してみたいです♪
おお!待望でしたか~
この辺は相当掘らないと高温泉が無いようですね
昔はこの場所に温泉小屋があったらしいです
今年のしばれ祭りのしばれ湯はココのお湯を使うらしいですよ
いつかしばれ祭りに参加してみたいです♪
このコメントは管理人のみ閲覧できます
★非公開(2010/05/06 23:34)さん
ただいまで~す♪
おぉ、さっそく汲んできたのですね~
やはり硫黄臭を感じましたか!
新しい看板はボクが行った少し後に設置されたようです
陸別町しばれフェスティバルへ行くと「しばれ湯」というのがあって
加温したココのお湯に「きちんと入浴」できるらしいですよ
ちょっと入ってみたいですね♪
http://tokachibare.tabilog-hokkaido.jp/article/0006152.html
ただいまで~す♪
おぉ、さっそく汲んできたのですね~
やはり硫黄臭を感じましたか!
新しい看板はボクが行った少し後に設置されたようです
陸別町しばれフェスティバルへ行くと「しばれ湯」というのがあって
加温したココのお湯に「きちんと入浴」できるらしいですよ
ちょっと入ってみたいですね♪
http://tokachibare.tabilog-hokkaido.jp/article/0006152.html
僕は下トマム」出身で40年前までは陸別町新町に
住んでいましたがこのような温泉スタンドがあるとはびっくりしました。
ポリタンクたくさん必要ですね。
★サムさん
この温泉は今から20年前に掘削されたモノなので
40年前となると、まだ無かったのでしょうね
この温泉に入るとなるとポリタンクを沢山持って行って
持ち帰って温めたりと手間がかかりそうです
そういえば、もうすぐ陸別しばれフェスティバルだなぁ~
この温泉は今から20年前に掘削されたモノなので
40年前となると、まだ無かったのでしょうね
この温泉に入るとなるとポリタンクを沢山持って行って
持ち帰って温めたりと手間がかかりそうです
そういえば、もうすぐ陸別しばれフェスティバルだなぁ~
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/762-972611c8
釣りダー
釣りダー
よし
ひさを
かわちゃん
米谷
ちゃっぴー
ちゃっぴー
えむご
こに