じゅん☆ブログ

芦別鉱山跡の湯 2010.05.05
芦別鉱山跡の湯
芦別市(あしべつし)にある「芦別鉱山跡の湯」を探索しに行ってきました。正確には芦別鉱山ではないのですが、便宜上、芦別鉱山と表記しておきます。道中には鉱山鉄道(三井鉱山芦別専用鉄道)のアーチ橋といった貴重な遺構も複数存在していて興味深い感じでした。
緑色の湯流れ
分かる人にはスグ分かるのですが、分からない人には相当分かりづらい場所にその湯流れはありました。下の方に何やら怪しい緑色をした水が流れていて、微弱な硫化水素臭が漂っています。さっそく装備を整えて探索してみるコトにしましょう。
坑口部分から何かが湧き出している!
雰囲気的にはかなり以前に紹介した浦幌炭鉱跡の様子と似ている感じです。鉱山跡地にはこういった場所が結構あったりするのですが、大抵は泉温が10℃ほどの冷鉱泉なのであまり足が向かなかったりします。しかし、最近はこういった旧坑水にも興味が出てきたので今後、いくつか登場するのかもしれません。
三井鉱山坑口
坑口はコンクリート閉塞壁により封鎖されていました。上部に銘板跡のようなモノがありますが文字は読み取れません。坑口の左下部から何やら青白い水が湧き出しているようです。
湯溜まり!?
硫化水素臭の発生源はこの場所でした。ちょうど坑口の左下隅から相当量の冷鉱泉が湧出しています。湧出という表現は語弊があるのかもしれませんが、ホントにココから湧き出しているかのようにボコボコと勢い良く流れ出していました。
湯温計測
湧き出している冷鉱泉の温度を計ってみると10℃でした。タイトルには「湯」と書きましたが、これはもう湯ではなくて完全な「水」ですね(笑) 今回は装備を整えてきてしまいましたから、おそらくこの後は・・・。
入浴♪(その1)
まずは、足から入浴です♪ いや、音符マークを付けている場合じゃありません。水温10℃というのは入浴するとかいうレベルの温度ではないですね。数秒で足がビリビリと痺れてきて堪らず湯船から飛び出しました! これは楓温泉での入浴を思い出しますねー。
入浴♪(その2)
何度か出たり入ったりしていると、慣れてきたのか感覚が麻痺してきたのか、お尻まで浸かるコトができるようになりました。まぁ、見てもらえば分かるかと思いますが相当に冷たいです。身も心も縮こまります・・・(冷) 泉質は推定で含食塩重曹硫黄泉、ある方からタイミングよく提供された資料によると、蒸発残留物は1,409ミリグラム、pH値は7.1とのコトです。いやぁ~、それにしても冷たかったですねー。何でワザワザこんなところでスッポンポンになって入浴しなければならないのでしょう? それは何か得られるモノがあるからなのかもしれません。やってみないと分からないコトって結構あるのです・・・(謎)

●芦別鉱山跡の湯(あしべつこうざんあとのゆ)
  場所 : 非公開
  料金 : 無料
  営業 : 24時間
  休み : 年中無休
  泉質 : 含食塩重曹硫黄泉(中性低張性冷鉱泉)
  備考 : 麻痺注意!
  感想 : ★★★☆☆

  

Comment
★お知らせ♪
連休中はプラプラと温泉探索しておりました
いくつか気になった点をメモしておこうと思います
●ホテル霧島【廃業確定】
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-614.html
一時休業かなと思うようにしていたホテル霧島ですが廃業確定です
あの渋い浴室がもう見られないとは・・・
●旅荘ラッキー【廃業確定】
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-522.html
もう再開の見込みは無さそうです
違う部屋にも泊まってみたかったなぁ・・・
●蟠渓温泉健康センター【休業中】
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-273.html
蟠渓温泉健康センターが長期休業しています
詳細ご存じの方いましたら情報よろしくです
●旅装観月【宿泊時間変更】
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-409.html
久しぶりに観月へ入ったらチェックイン時間が
22時から21時へ変更されていました♪
●横山温泉跡の打たせ湯【湯温低下】
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-692.html
以前はかなり熱かったココのお湯なのですが
最新の湯温計測では25℃となっていました・・・
おしらせ♪ | 2010/05/05 18:37
ゴールデンウィーク中にもしかしてニアミスしていたかもしれませんね!
横山温泉跡覗いてみればよかったです、ひょっとしたらじゅん☆さんに逢えたかもしれませんね!
それにしても鉱山跡の湯は、あんなところも縮こまってしまいそうですね★
今日は断崖の温泉へ行ってきました。運よく貸切でしたのでゆっくりとあったまってきました。

うさぎ | 2010/05/05 20:24
★うさぎさん
横山温泉跡のところにはタヌキが死んでいたので
行かなくて良かったかもしれませんよ
ココは冷たすぎますが慣れてくると快感なのかも!?(謎)
断崖の温泉ですか、う~んどこだろう?
十勝岳ピラの湯かな?
あっ、でもあそこじゃゆっくりあったまっていられないから違うね(笑)
じゅん☆ | 2010/05/05 20:57
ばんけい温泉健康センターは、私も3月に行ったとき、入れず、
困ってました。
湯治客とか受け入れていたので、廃業ではないと思うのですがねえ。

私も連休中は温泉巡りをしていたのですが、
最近は露天風呂で、平然と足湯をしている観光客が多く、
裸で入浴する方がどうかしているかのような風潮はいかがかと思います。
デリカシーがないというか、なんというか。

その点、じゅんさんはどこでもすっぽんぽん。
ますます、じゅんさんが好きになりました。

では、また。
kaz | 2010/05/05 22:39
★kazさん
蟠渓温泉健康センターはちょっと通りかかっただけなのですが
入口のカーテンが閉ざされていて営業している気配がありませんでした
湯治客だけ受け入れているのであれば湯治に行くしかないですね
 
露天風呂で足湯していくなんてカワイイもんですよー
問題なのは空き缶やらペットボトルを残していってくれるバカどもです
ホント、なんとかならないモノですかねぇ~
(コメント中、不適切な表現があったコトをお詫びいたします・・・)
じゅん☆ | 2010/05/05 22:57

芦別は最近、近くを通ったような…
わたしは夕張しか知りませんでしたが、道央のほうは炭鉱の街がいっぱいあったんですよね、歌志内とか三笠とかもそうだったとか。歌志内でチロルの湯というところに入りましたが、三笠の道の駅のそばに立派な温泉施設があってとても気になりました。でも1500円とお高めで野良猫には敷居が高いです…

炭鉱だったところには温泉も(硫黄泉?)も湧きやすいんですね、鉱物つながりなんでしょうか。そして冷泉が多いのかな。
色がキレイですね
10℃の水風呂は修行ですね、わたしも冷たいの好きですが、ドロドロはよくても♡、ゲロゲロしてるのはだめだな~。
ホースが2本みえますが、このホースからお湯が出ているんでしょうか?
最後の石垣と閉塞壁とじゅんさんの組み合わせがすごく絵になってていいですね。


おみ | 2010/05/06 01:16
芦別はボクの故郷の近くなので懐かしいです♪
三井芦別や隣町に住友赤平があった頃は
この辺は随分栄えていたようですね
10年位前に油谷地区にある芦別スターライトホテルに泊まったコトがあります
食事が良かったのは覚えてるんですが
肝心の温泉があまり記憶にないのです
なぜですかね(謎)
北海道で唯一の国民保健温泉地らしいですが・・・
この季節に水温10℃のところでスッポンポン入浴ですか!
東京は昨日28℃もありましたが北海道はまだまだ寒いでしょう
さすがと言うか、尊敬と言うか、脱帽というか
やっぱりじゅん☆さんは凄いぜ!!
新之助 | 2010/05/06 06:11
ねこちんが推定された!
だけど、ホントとかマークするつもりだった。
それでねこちんが左下部も存在したかも。
BlogPetのねこちん | 2010/05/06 14:33
★おみさん
ボクは芦別へ行くといつも何だかワケのわからない山の中へ入ってしまいます
炭鉱のある場所というのは鉱物資源が豊富なので
そんなところを掘っていると副産物として温泉も湧き出すようですね
でも大概は冷鉱泉で重金属を含んでいる場合も多いので要注意です
最後の写真は2回目のトライで撮影成功したモノです
1回目はカメラのスイッチが入っていなくて
頑張って浸かったのに一枚も撮影できていなかったのですよ~(泣)
じゅん☆ | 2010/05/06 21:55
★新之助さん
この辺りの旧炭鉱町は何だかどこも寂しい空気が漂っています
今回の探索ではスターライトホテルの前も通過しました
調べたところスターライトホテル付近にはもともと油谷芦別炭鉱があって
スターライトホテルの場所には油谷小学校があったのだそうです
油谷芦別炭鉱は昭和40年に閉山となり
昭和46年には油谷小学校も閉校となりました
その閉校した油谷小学校の体育館下から鉱泉湧出が確認され
昭和47年に芦別温泉が開業したのだそうです
資料によると体育館下から毎分200リットル、
神社の奥から毎分400リットルの鉱泉が湧出していたとあります
スターライトホテルのHPを見ると2ヶ所の泉源から
毎分600リットル湧出している温泉を引いていると記されているので
この体育館下と神社奥の泉源を現在も利用していると思われます
体育館下泉源のモノと思われる温泉分析書などによると
蒸発残留物が1,117ミリグラムでpH値が7.2、泉温が12℃
そして炭酸水素イオンが豊富に含まれている点など
今回記事にした芦別鉱山跡の湯と似ている泉質であるコトがわかりました
このお湯を温めたらきっと良いお湯だろうなぁと思っていたので
機会があればスターライトホテルへ行って入浴してみたいですね♪
近くにはカナディアンワールドというテーマパークがあったのですが
夕張同様の箱モノで経営破綻し現在は無料の公園となっていました・・・
じゅん☆ | 2010/05/06 21:55
このコメントは管理者の承認待ちです
- | 2010/05/07 12:35
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :