じゅん☆ブログ

瀬戸瀬温泉 セトセ温泉ホテル 2011.05.28
遠軽の奥座敷 セトセ温泉ホテル
遠軽町(えんがるちょう)にある「瀬戸瀬温泉ホテル」へ行ってきました。国道333号線の瀬戸瀬地区から道道493号線(奥瀬戸瀬瀬戸瀬停車場線)へと入り、9キロメートルほど行くと瀬戸瀬温泉ホテルの建物が見えてきました。山奥にある鄙びた温泉宿といった佇まいで、今年で創業から52年目を迎えたそうです。建物前には2つの池があって、夏に訪問した時には魚が泳いでいました。よく見ると少し離れた森の中にも謎の池があったりします。温泉犬も居ました。
自炊設備
今回は宿泊での利用です。まずはフロントでチェックイン手続きをして、二階の客室へと向かいました。瀬戸瀬温泉は素泊まりのみとなっているので、自炊用の台所があります。ボクは自炊しませんでしたが、こういうところで自炊体験してみるのもオモシロいと思います。
客室(206号室)
こちらが今回宿泊する客室です。シンプルな和室で落ち着きますね。部屋にはテレビの他、空の冷蔵庫や扇風機などが設置されていました。山奥なのでテレビは衛星放送しか映りません。こういうところではテレビなど見ずに静かに過ごす方が良いでしょう。携帯電話も圏外なので邪魔が入るコトもありません。さっそくお茶をいただきましたが、このお茶がとても美味しかったですね。もしかしてこのお湯は温泉水なのかな? 湯飲みが「セトセ」オリジナルで感動しました。
脱衣所
浴衣に着替えて浴場へとやってきました。浴衣もオリジナルで「セトセ」の文字が入っています。写真は男湯の脱衣所です。出入口のところにとてもレトロな体重計が設置されていました。試しに載っかってみたところ12.8貫のようです。まぁまぁかな?(謎) 扇風機と1分10円で使えるドライヤーも設置されていました。背後には水洗トイレがあります。
浴室
こちらが瀬戸瀬温泉の浴室です。やっとこの写真を撮影するコトができました。もう何度も瀬戸瀬温泉には来ているのですが、タイミングが悪かったりして撮影できずにいました。気が付くとココの写真を撮り始めてから既に4年も経過していたりして・・・。この写真がボクの頭の中にある瀬戸瀬温泉のイメージそのものです。この天井の高さが良いのですよね。ケロリンの桶の音などが「カポーン」と響き渡ります。ココでそんな音を聞くだけでもココロが癒されますよ。
湯船
浴室の中央にヒョウタン形をした特徴的な湯船があります。中央にある湯口から温泉が注がれていました。湯温を計ってみると41℃ほどで、ぬるめな感じとなっています。向こう側の壁際には掛け湯用の貯湯槽がありました。貯湯槽の前には鏡があるので、昔はこちらが洗い場だったのかもしれません。壁には掻き混ぜヘラのようなモノがかけられていました。
洗い場
こちらは洗い場です。シンプルな洗い場で後から付けたようなシャワーもありました。シャワーやカランから出てくるお湯も当然のように温泉となっています。洗い場にはシャンプーやボディーソープが備えられていました。
入浴♪
さっそく入浴してみました。肌触りのやわらかい浴感で、とても落ち着く感じのするお湯です。この温泉(No.134-001)の泉質は成分総計154ミリグラムの単純泉で、pH値が9.3もあります。成分総計だけを見ると大したコトないように思われるかもしれませんが、これが大したコトあるお湯なのですよ~。成分的にはシケレベツ温泉とほぼ同じという興味深い研究報告もあります。
源泉かけ流し
湯船のお湯はタイルを伝わって浴槽の外へと溢れ出していきます。この光景が最高ですよね。もう、見ているだけで溜め息が出てきます。今回はゆっくりと貸切で瀬戸瀬温泉のお湯を堪能するコトができました。
休憩室
入浴後は休憩所があるのでゆっくりできます。何だか雰囲気の良い休憩所ですよね。隣には自動販売機コーナがあり、雑誌等も置いてありました。以前は「地ビール」のPOPが壁に貼られていたのですが、今回はありませんでした。この地ビールは「せとせ」という銘柄で、瀬戸瀬温泉の温泉水を使用して作られているのだそうです。テーブルの上には温泉入浴法などの冊子が置いてあって、温泉へのこだわりが感じられました。窓際には洗面台があるのですが、ココは蛇口から温泉が出てくる飲泉所となっていたりします。コップに温泉を汲んで飲んでみると、少し甘みの感じられる美味しい温泉でした。
就寝♪
部屋へ戻ってきました。布団敷きはセルフサービスとなっています。押し入れから布団を出して敷いて寝ましょう。窓際に手洗い場がありますが、トイレは共同となっていました。日帰り入浴は8時から20時までとなっていて、20時から21時までが浴室清掃となっています。清掃時間以外は夜中でも自由に浴室を利用するコトができました。翌朝は10時にチェックアウトして、同じ瀬戸瀬にある寒河江鉱泉というのを探索してみました。現在、寒河江公園のある湧別川沿いには、かつて「瀬戸瀬鉱泉浴場」というのがあったそうです。鉄分を含有する泉質だったようなので、そんな兆候でも発見できるかなぁと思っていたのですが、よく分かりませんでした。話が戻りますが、瀬戸瀬温泉の付近にも自然湧出している温泉があるようなので、森の中を歩けばそんな場所を見つけられるのかも知れません。

★瀬戸瀬温泉 セトセ温泉ホテル(せとせおんせん せとせおんせんほてる)
 場所 : 北海道紋別郡遠軽町湯の里
 電話 : 0158-44-2021
 料金 : 500円
 営業 : 08:00-20:00
 休業 : 水曜日
 宿泊 : 13:00-10:00(素泊まりのみ)
 泉質 : 単純泉(アルカリ性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計154ミリグラム(Na-SO4・CO2)
 泉源 : No.134-001(瀬戸瀬温泉)
 備考 : 無料休憩室あり・シャンプー等あり・ドライヤー有料・携帯圏外
 感想 : ★★★★☆

  

Comment
じゅんさん12.8貫は軽すぎですね~。
風で飛ばされますよ!笑

「掻き混ぜヘラのようなモノ」は笑ってしまいました。
これ、ふた昔ほど前に一部で流行った、おシリにしいて滑る子供用のソリですよ。笑
もち手の部分を手でもって、おシリにしいて滑るのですが、
でこぼこのある斜面ではなかなかおシリが痛くなります。笑

かえる | 2010/11/15 23:18
★かえるさん
ボクは50kg超えると体調が悪くなるのです
この時間になるとお酒飲みたくなるのですが我慢しています(笑)
 
えっ! これって子供用のソリなのですか!?
これで掻き混ぜるためのモノなのかと思っていました
3つくらい壁にかけてあったような気がします
じゅん☆ | 2010/11/15 23:29
★お知らせ♪
やっとセトセ温泉の記事を登場させるコトができました!
何度も訪問したモノをまとめた感じなので
記事中で使っている写真もいろいろなモノとなっています
ココは宿泊での利用(3,675円)がオススメです♪
http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/30742/30742.html
おしらせ♪ | 2010/11/15 23:32
こんばんは~
浴衣と湯のみ「セトセ」でカワイイ♪
特に、浴衣!文字が面白ーい!湯治場なのですね♪
冬は寒そうかな?1週間位湯治してみたいけど・・・(笑)
ワンちゃんもカワイイ♪
エコな感じの温泉宿で・・・いとう温泉?みたいな感じがする
北海道って湯治のイメージあまりなかったけど、結構こういう所あるのですね
あーお泊りしたい(笑)

はっく | 2010/11/16 00:13
じゅんさん こんにちわ~
瀬戸瀬だぁ~♪ (≧▽≦) ♪
ワタシも先々週末に入りに行ってきたトコロです
家から層雲峡に並んで最寄の温泉です(-_-;)
ココのお湯の温度が好きです
ゆっくりと入っていられる温度
あの、休憩室も落ち着けますね
ミドリ | 2010/11/16 12:28
じゅん☆さん、
Leafの情報ありがとうございます!以前は温泉だったのですね!やっぱり帯広すごいですね~!でも温泉がなくなってしまったのなら、次回もオプティマかな♪9時から宿泊できるサービス、この間知ってとても嬉しかったです。

セトセも行ってみたいと思っていましたが、鄙びた感じが少し恐くてまだ行ったことありません。でも写真を見ると、明るくて気持ちよさそうな浴場ですね!近々行ってみたいと思いました。
まりん | 2010/11/16 22:24
「掻き混ぜヘラのようなモノ」ですが、グーグルさんで調べたところ「ヒップソリ」という名前で、今でも売られているようです…笑
かえる | 2010/11/17 00:43
セトセ温泉ですが、8年くらい前に行ったときは洗い場はなかったですね。
あの湯だめからケロヨンでお湯を汲んで洗った記憶がのこっています。
すえぞう | 2010/11/17 09:45
4年越しの記事の完成おめでとうです♪
泉質が素晴らしいようですね
こういったトコでのんびりするっていうのもいいんだろうなぁ~
ケロリン湯桶のカポーンっていう響き確かに癒されますよね
なんとも懐かしい体重計です
子どもの頃に行った銭湯で見たような記憶が・・・
相変わらず痩せてますね~
皮下脂肪が少な過ぎると風邪引きやすいみたいですよ
ボクなんか何年も風邪引いてません(笑)
8%チュウーハイまだ復活してないのですか?
酔っ払ったじゅん☆さんのコメント好きなんだけどなぁ~(笑)
和友 | 2010/11/17 12:37
★はっくさん
こんばんは~♪
セトセオリジナルグッズ良いですよねー!
ココは遠軽の奥座敷と言われていて
昔はテレビCMなんかもあったようです
以前は食事付きの宿泊も提供していたのですが
経営難から日帰りメインのスタイルになったようです
いとう温泉ったら蟠渓のかな?
支笏湖のではないですよね
蟠渓の方は露天風呂がリニューアルしたようなので
再訪したいなぁと思っていました
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-351.html
支笏湖の方は写真がヘタクソなので
撮り直しに行きたいですねー
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-229.html
やはり宿泊すると記事の内容も濃くなるような気がします
記事作るのは大変ですが・・・(笑)
じゅん☆ | 2010/11/17 20:24
★ミドリさん
こんばんは~♪
この辺りは単純でない単純泉が多くてオモシロいですよね
塩別温泉や鹿の子温泉に通じるモノがあると思います
ボクもココの湯温は好きですね~
のんびりと入っていたくなる湯温だと思います
そして浴室の音響♪(笑)
ワザとカポーンと音を鳴らしたくなってしまいます
ココのカポーン音は北海道一かもしれません!?
休憩所もイイ感じですよね
誰も居ないと思わずソファーの上に寝転がってしまいます
飲泉所の横に洗濯機があって動いていたのですが
洗濯機のお湯も温泉水を使っていました!
じゅん☆ | 2010/11/17 20:24
★まりんさん
帯広は温泉の町ですよね~
もう少し温泉ラブホがあってもイイのになぁ(笑)
まりんさんは鄙びた雰囲気が苦手ですか?
ボクは鄙びまくっているほどワクワクします
良いお湯なのでぜひ行ってみてください♪
じゅん☆ | 2010/11/17 20:25
★かえるさん
おぉー! ググったら出てきましたね!
コレってなかなかオモシロそうですよね
しかも大変お手頃な価格♪
何故セトセの浴室にあるのだろう・・・?(謎)
じゅん☆ | 2010/11/17 20:25
★すえぞうさん
やはりそうでしたか!
あの貯湯槽を見ると在りし日のアヨロ温泉を思い出します・・・
じゅん☆ | 2010/11/17 20:26
★和友さん
はい、4年かかりました
ココはステキな場所なのでやっと記事にできて良かったです
部屋にテレビは置かない方が良いと思ったのはボクだけでしょうか?
テレビも携帯電話も通じないところでゆったりするのも良いモノです♪
じゅん☆ | 2010/11/17 20:26
先日の道東遠征の際、国道から瀬戸瀬への分岐までは行ったのに・・・
時間無くて行けなかったのが、ちょびっと悔しいKOBAN2です(T^T)
あぁ~~~瀬戸瀬の湯が私を呼んで居るぅ(笑)

あの~~~ヒップソリって・・・σ(^^)持ってるですf(^ー^;
スノーシュー購入時に一緒に買ったんですよ。シュー履いたままちょっときつい斜面下る時に楽でイイかなぁと思って
商品名は TSL スペードスレッドっていうヤツです。
http://www.miyakosports.co.jp/tsl/sled.html
数年前の某砂防ダムの湯でスノーシューと共にデビューさせましたが・・・
ちょっと雪深いと埋まって滑ってくれないんですよ、このソリ(T^T)
私が重い&お尻が大きいってのもあるんでしょうけど、あの坂でも進まないσ(^◇^;)
挙げ句の果てに坂の途中でソリが引っかかって止まった拍子に、σ(^^)開脚前転。

その恥ずかしい姿は、同行のP女史に見られて大笑いされて。。。ソリお蔵入り(笑)

軽量かつめんこいお尻のじゅん☆さんなら大丈夫だと思うんですけどねフフフ
KOBAN2 | 2010/11/18 11:12
★KOBAN2さん
こんばんは~♪
そうですねー、ボクもR333はよく通るのですが
あの分岐を曲がるとなると時間に余裕が無いといけません
高速道路が繋がっちゃうとこの辺や留辺蘂方面も
一層鄙びてしまうのではないかと心配です・・・
KOBAN2さんはあのソリを持っているのですか!
開脚前転は新ワザですねー、動画で見たかったです(笑)
ボクもあのソリの活用方法を想像してみたのですが
温泉探索での活用は難しそうですね
思いついたのは旭岳でしたが
あの斜面で滑ったら勢い付きすぎて大変なコトになりそうな予感・・・
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-803.html
じゅん☆ | 2010/11/18 23:00
ついに登場しましたね、セトセ。苦労してたんですね(笑)。5年ほど前にチューリップ見ながら入りに行きましたね。人里離れた感じで落ち着けましたね。池の魚は確かテラピアだか摩周鯛だったか、これって同じ魚でしたっけ?最近1匹の迷い犬がきっかけで、以前、遠軽で働いていた東北地方の方と知り合いになりました。セトセのこと話したら驚いていましたね。地ビール無くなったんでしょうかね。飲んでおけば良かった。
なんなん | 2010/11/20 21:55
★なんなんさん
ついに登場しました!(笑)
ココはいつ行っても何故か人が居て記事にできずにいたのです
もう泊まるしかないなぁと思って泊まってみましたが
お茶飲みながらボーっとできて良かったですね~♪
地ビールはまだあるようですが温泉水となると興味深いですね
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_nogyo/wagamura/contest/01/area/t_29/index.html
じゅん☆ | 2010/11/23 22:53
十数年前に行った時は汲み取りトイレでした
水洗トイレに変わったんですね!
プリン姫 | 2011/02/21 14:33
★プリン姫さん
ボクも汲み取り式だった頃に行ったような気もするのですが
残念ながら記録が残っていませんでした
トイレだけリフォームしたのでしょうね
こういうリフォームの仕方は正解だと思います!
あぁ、セトセ温泉へ行って湯治したい・・・
じゅん☆ | 2011/02/21 19:55
★お知らせ♪
動画表示をすべて新システムへ移行しました♪
いつの間にか141もの動画を登録していて驚きです
すべてのHTMLを書き換えるのに相当な日数を要しました
初期設計というのはホントに大切ですね・・・
http://www.youtube.com/watch?v=4GRnZWtnoxM
おしらせ♪ | 2011/05/28 20:11
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/05/30 12:30
★非公開(2011/05/30 12:30)さん
マップ表示も新システムに移行中です♪
じゅん☆ | 2011/06/06 22:40
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :