じゅん☆ブログ

銀婚湯(もみじの湯) 2011.07.11
吊り橋
さて、次に向かうのは「もみじの湯」です。前回紹介した「かつらの湯」以外の宿泊者専用露天風呂は、この赤い吊り橋を渡った先にあります。5人以上同時に渡らないようにとの注意書きがありました。結構揺れますのでゆっくりと渡って行きましょう。よく見ると、吊り橋の両側に引湯ホースらしきモノが通っていますね。この吊り橋は川向の泉源からお湯を運ぶ役割も果たしているようです。
分岐看板
吊り橋を渡り切ると露天風呂の案内看板がありました。もみじの湯は左側にあるようです。落部川沿いの遊歩道を歩いて行きましょう。
もみじの湯
もみじの湯へ到着しました。外観は頑丈な秘密基地といった感じの雰囲気ですね。中へ入り扉を閉めて、入湯札で鍵を掛けてから奥へと進んで行きましょう。
もみじの湯全景
もみじの湯の全景です。解放感のある眺めの良い場所ですね。対岸には銀婚湯の建物が見えます。おそらく秋には素晴らしい紅葉を楽しむコトができるのでしょう。横にもみじの巨木があるコトから、もみじの湯と名付けられたようです。
脱衣所
横には雰囲気のある脱衣所がありました。脱衣所内の椅子も丸太で作られていて、こだわりが感じられました。さて、スッポンポンになって湯船へと向かうワケですが、もみじの湯は脱衣所と湯船が少し離れています。時期によっては対岸から丸見えな場合もあるので、恥ずかしがり屋の方はご注意ください。
もみじの湯の湯船
こちらが湯船です。かつらの湯と似たような湯船で、岩を刳り貫いて造られていました。スグ横にもみじの木があるので、秋には落ち葉の舞う紅葉の湯を楽しむコトができるのでしょう。
入浴♪
さっそく入浴してみました。湯船へ浸かってしまえば、目隠しがちょうど良い位置になるので安心です。川のせせらぎを聞きながら入る露天風呂は最高ですね。
湯船横の岩から温泉が注がれていました。なかなか熱めなお湯で、湯温を計ってみると53℃もありましたが、湯船へ注がれるまでに適温となるように上手く湯量等が調節されています。お湯は前回紹介したかつらの湯と同じ川向1号(No.475-218)と川向3号(No.475-220)の混合泉で、成分総計7,606ミリグラムの含重曹食塩泉となっていました。もみじの湯は季節限定の露天風呂で、冬期間は閉鎖されます。今度は紅葉時季に入浴してみたいですね。

★銀婚湯 もみじの湯(ぎんこんゆ もみじのゆ)
 場所 : 北海道二海郡八雲町上の湯199
 電話 : 0137-67-3111
 営業 : 貸切露天風呂は日帰り入浴なし
 休業 : 冬期間
 宿泊 : 13:00-11:00
 泉質 : 含重曹食塩泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計7,606ミリグラム
 泉源 : No.475-218・No.475-220
 備考 : 宿泊者専用
 感想 : ★★★★☆

  

Comment
こんにちわ!じゅん☆さん。
これもまた何ともいえない良い感じのお風呂っすね!!
また着くまでの道中も探検しているみたいで楽しそう♪
ホントうらやましい限りです。

温泉行きたいっ(笑)
たっく | 2011/07/11 11:23
こんにちは~
敷地内に川が流れていて吊り橋を渡っていくなんて
本当に広いお庭なんですね!
「かつらの湯」もよかったけれど
「もみじの湯」もいいですね~
目隠しがちょっとしかなく
解放感があるところがボク好みです(笑)
やっぱり男の子は恥ずかしがってちゃいけませんよね~
紅葉の時期に是非行ってみたいです♪

紅葉と言えば和琴奥の湯2007バージョンのじゅん☆さんの写真
素晴らしいですね~
何月頃の写真なんでしょうか?
ボクは来年の10月中旬に道東に行く予定なんですよ
紅葉の時期だといいんですが・・・
和友 | 2011/07/11 14:43
★たっくさん
こんばんは~♪
対岸の露天風呂は吊り橋を渡るのでオモシロいですよ
宿屋のサンダルみたいなのを履いて行くので
足元がおぼつかなく、なかなかスリリングです
道中には動画で紹介しているような
源泉垂れ流しの場所もあったりするのですが
銀婚湯から丸見えな場所なので
浴びたりできないのが残念なところです(笑)
じゅん☆ | 2011/07/11 19:00
★和友さん
結構広大な敷地でしたよ
川の中州で温泉が湧いているかもしれないのですが
ジッと見ていても分かりませんでした
この時のもみじの湯は対岸から結構丸見えで
なぜか足湯の方からこちらをジッと見つめている人がいたのです
まぁ、構わず入ってしまいましたけれどね
そんなコトから女性にはちょっと勇気のいる場所かなぁと思いました
和友さんのように見せびらかしたい人にはもってこいの場所です(笑)
イイなぁ~自信あって・・・(謎)
 
和友さんは和琴奥の湯2007がお気に入りのようですね♪
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-454.html
今回は特別に大きな画像を載せてみましょう!
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107111900.jpg
これはですね10月28日の12時から13時頃の写真なのです
和琴半島にはよく行くのですが
こういう光景にはなかなか遭遇できません
タイミングが重要ですね
じゅん☆ | 2011/07/11 19:00
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/07/11 19:12
★非公開(2011/07/11 19:12)さん
あーっ! ホントだ桃源郷のようだ(笑)
これは、非公開さんにだけの非公開画像の出番ですね!
来週か再来週に公開予定のマル秘画像を出しちゃいましょう
どこだか分かるかな?
みんなには内緒だよ(秘)
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107112100.jpg
じゅん☆ | 2011/07/11 21:02
じゅんさん☆吊橋いいですね。
やはり、おつれさまがきになる~(´Д`)
おみさんは帯広妻ふれんずの仲間入りしたのかなあ?(-ロ-;)
でも、おらは、じゅんさんのお尻を保存する会の会員なので、おらはいつまでもお尻で癒されたいのら(>_<)
みなみん | 2011/07/11 21:44
けっこう歩くんですね。こうゆう吊り橋好きです。
散策しながらお湯を発見する楽しみっていいですね。銀婚湯はいろんな温泉痛さんもこぞって集うんでしょうけど、宿泊はお年を重ねた世代に人気がありそうです。

ロケーション的になら、かつらの湯よりもみじの湯がおみも好きです。あの簡素な目隠し、ちょっと見えるわよ、見えないわよって感じがたまりません(笑)。
エロエロな人に好かれる野天風呂かもしれませんね。おみなんて一番下の写真がエロチックに見えてしまうレベルですから(謎)

近くに咲いてる野草もいいですね、エンレイソウみたいな白い花。青いのもあるんだ~。
 春先は虫がいなくていいですよね。昨日思い立って、沈む前のタウシュベツ橋梁を見に行ったらはげしく虫たちが威嚇してきて、20秒とじっとしてられなかったです^^;。

野天の手作り感、散策路のひなび感じ、そしてたぶんお湯の匂いとかも、すべてがマッチしてるから銀婚湯はまたいいんだろうな~。

和友さんにお出ししてる和琴半島の写真は何度見てもいいですね。去年、和琴半島行ったのですが、お写真の野湯には入れませんでした。
 でも露天風呂と公衆浴場には入ってこられました^^。公衆浴場のお湯かき棒?いいですよね、あれで思い出になるような写真が撮れました。次はおみも奥の湯に行きたいです♪
おみ | 2011/07/11 23:20
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/07/11 23:51
★みなみんさん
吊り橋があるのと無いのとでは随分違いますよね
帯広妻ふれんずって何ですか?(笑)
お尻を保存する会とかいろいろあるのですね♪
じゅん☆ | 2011/07/12 00:39
★おみさん
ココは結構見えまくりでしたから
おみさん好みな露天風呂と言えそうですね(笑)
近くに咲いてた草もキレイでした
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107122400.jpg
ココは虫居なかったのですが
次に紹介する場所は虫が居たようです
次回の記事をお楽しみに~♪
 
和琴共同浴場の掻き混ぜ棒は行方不明になっていたのですが
復活したのかな?
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-451.html
じゅん☆ | 2011/07/12 00:40
★非公開(2011/07/11 23:51)さん
おぉ、ありましたねー
もし、温泉なら瞬き二回してくださいとか
言ってみればよかったです(謎)
でも、貯湯槽が見当たらなかったり疑問な点もあるんだなぁ~
まぁ、謎は謎のままの方がイイのか・・・
例の写真は実を言うと半年以上前のモノなのです
ネタがごちゃごちゃだぁ~
じゅん☆ | 2011/07/12 00:47
ああみなみんさん、残念ながらじゅんさんは十勝方面にきても映画村(音更)に泊まってしまうそうなので、帯広妻は残念ながら需要がないみたいなのですよ~

地方妻どころかおみは三十路、独身、貧乏と三重苦のかわいそうなメス猫なのです♪言ったら悲しくなってきたので、じゅんさんおみにもなんかすてきな画像一枚ちょうだい^O^☆

じゅんさんのお相手気になりますよね~。でも謎は謎のまま妄想を楽しむのもネットの醍醐味かもしれませんね♪
おみ | 2011/07/12 01:08
和琴奥の湯の大きな写真ありがとうです!
素晴らしく綺麗ですね~
モデルさんが写っているともっとよかったかも(笑)
10月28日だったんですか!
ボクも来年の10月こんな景色に出会えるといいんですけどね

自信なんかあるわけないベサ
可愛いモンすよ(笑)
じゅん☆さんこそ凄いって聞いてますよ(謎)
滝見の湯のタヌキさんみたいだって!!!
あっ!来年はタヌキさんにも会いにいかなくちゃ!
あの辺の紅葉も綺麗でしょうね♪
和友 | 2011/07/12 15:18
★おみさん
帯広妻も需要ありますよ!
ただいま募集中です♪
先着一名ですので下記の申込用紙↓に必要事項を記入の上
http://blog-imgs-36.fc2.com/5/0/5/505060/0911262117.jpg
急いでボクのところへ送ってください♪
 
おみさんには棒の拡大画像をおみまいしましょう☆
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107122020.jpg
うわぁ~、ぎゃぁ~!
じゅん☆ | 2011/07/12 20:44
★和友さん
こういうのは何も写っていない方がイイと思いますね
そうですそうです、‎10‎月28‎日の12時13分40秒頃です
あの辺は地熱の影響なのか
他よりも紅葉が遅い気がします
ボ、ボクの顔はタヌキみたいなのですね
う~ん、微妙・・・(謎)
じゅん☆ | 2011/07/12 20:44
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/07/12 20:45
あ~あ!おみさんやはり妻だらけなのは残念です。
じゅんさん、みなみんにも癒しの写真をくらはい(^O^)/
みなみん | 2011/07/12 20:58
うわぁ~、ぎゃぁ~!
じゅんさん画像ごちそうさまでした☆

ミケランジェロのダビデ像を軽く超えましたね。じゅんぶろファンはみんなデスクトップにしちゃうかもです☆。しかしここの小屋の中すごーくアシナガグモ(ざとう虫)がいませんでした?実は気が気じゃなかったです♪(笑)

あれ?またおかしいにゃあ^(^\^)^?にゃん度やっても申込用紙が表示されないにゃ
落ち着きが足りないのかにゃ~?


みなみんさん、大変です!
帯広まだ採用枠があるみたいです!これは帯広に移住するしかないです!住民税がなかなか高くてごめんなさいですが、十勝川の花火大会とか水光園とかいいですよ☆
おみ | 2011/07/12 22:37
★みなみんさん
あ~あですね(笑)
お尻を保存する会のみなみんさんには
今回特別に癒し?のお尻画像をご用意いたしました! v-319
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107130300.jpg
この写真だけでどこだか分かったら凄いですねー
さて、どこでしょう?
正解はこちら↓です
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-825.html
じゅん☆ | 2011/07/13 03:24
★おみさん
えっ! 食ったのですか!?
どこから食ったのだろう・・・
 
和琴半島は足の凄~く長いクモがいますね!
ボクは和琴奥の湯でよく見かけます
動きがスローなのでボクは大丈夫でしたが
あれで高速移動されたら
さすがにちょっとダメですね
じゅん☆ | 2011/07/13 03:25
★お知らせ♪
次回予告↓
http://blog-imgs-12.fc2.com/5/0/5/505060/1107061815.jpg
解放感抜群の露天風呂です♪
おしらせ♪ | 2011/07/13 03:50
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :

Trackback
Trackback URL : http://505060.blog12.fc2.com/tb.php/886-ed9e9186
上の湯温泉 銀婚湯
八雲町(やくもちょう)の上の湯温泉郷(かみのゆおんせんきょう)にある有名な「温泉旅舘 銀婚湯」へ行ってきました。銀婚湯へは過去にも日帰りで訪れたコトがあるのですが、今回は念願の宿泊利用です。1,0... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2011/07/13 03:54
銀婚湯(かつらの湯)
前回からの続きになりますが、銀婚湯には宿泊者専用の露天風呂というのがあります。今回の宿泊の目的でもあった、宿泊者専用露天風呂へ行ってみるコトにしましょう。フロントで露天風呂利用の旨を申し出て、鍵... ... ≫More
じゅん☆ブログ | 2011/07/16 21:04