じゅん☆ブログ

ぬかびら源泉郷郵便局 憩いの手湯 2011.09.19
ぬかびら源泉郷郵便局(旧糠平郵便局)
上士幌町(かみしほろちょう)のぬかびら源泉郷にある「ぬかびら源泉郷郵便局」へ行ってきました。この郵便局には昨年、温泉の手湯が設置されたのです。
入口に手湯がある
郵便局の入口に「憩いの手湯」と書かれた看板が掲げられ、その前に温泉の流れる手湯がありました。郵便局に温泉の手湯が設置されたのは全国で初めてとのコトなので、なかなか珍しい手湯と言えますね。さっそく郵便局の手湯を体験してみましょう。
手湯♪
桶が置いてあって、その桶に温泉が溜まるようになっていました。手を入れてみると丁度良い湯温です。湯温を計ってみると43℃ほどでした。横には温泉分析書と温泉分析書別表がきちんと掲示されています。源泉温度は53℃となっているので、加水されているのかと思いましたが、資料によると加水はしていないようです。
垂れ流される温泉
郵便局の横には「かすみばし」があって、その下を「無名川」が流れているのですが、橋の上から川を眺めると、2本のパイプから何やら温泉らしきモノが川へと流されていました。この場所は以前に温泉仲間の「のん」さんから教えてもらったのですが、ちょっと様子を見に行ってみるコトにしましょう。
湯温計測
川へ降りる場所を探すのにちょっとウロウロしましたが、何とかパイプのある場所までやってきました。途中にはトンネルとか怪しい色の場所とかあって、なかなかオモシロかったです。パイプから出ている温泉らしきモノに触れてみると、かなり熱い感じでした。湯温を計ってみると54℃もあります。この湯流れは郵便局の源泉と見て間違いなさそうですね。こういう垂れ流しの温泉を見ると入浴(全身浴)する手段を考えてしまうのですが、ココは市街地なので、そういうコトをすると捕まえられて連れていかれるので、やめておきましょう(笑)

★ぬかびら源泉郷郵便局 憩いの手湯(ぬかびらゆうびんきょく いこいのてゆ)
 場所 : 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷北区9の1
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 含重曹食塩泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計1,062ミリグラム
 泉源 : 自然湧出
 備考 : 混手
 感想 : ★★★☆☆
  

Comment
じゅんさん、こんばんは!
絶対、全身浴または全裸で手湯の画像があると期待したのですが、
見事裏切りましたね(笑)
たまには、4コマ漫画みたいな画像も待ってますね!
ではでは
kaz | 2011/09/19 21:17
郵便局に手湯があるんなんて…しかも上士幌…。

じゅんさんのレポはほんとマルチ。温泉ブログの枠を超えてますね。
お湯のあるところならなんでもレポしてやるぜって勢いですよね~

新型インフルエンザが世界を襲ったときから、病院やドラッグストアや各施設で、
入り口にアルコール除菌のポンプがあったりしますが、
ここにきたら、その変わりに手湯して郵便局に入ってしまいそうですね。除菌成分も塩素も入ってないようですが笑

おみ | 2011/09/19 21:58
おっ!糠平ですね!
ボクも山田温泉に見事にふられたあと糠平温泉に行きました
糠平は入口近くに手湯のある宿が多いですが
郵便局にまであったんですね
さすが源泉郷!
源泉かけ流し宣言をしているのは道内ではここの他に
川湯・摩周がそうみたいですが
虎杖浜が今度加わるとか
どうしても糠平温泉と言ってしまうのですが
ぬかびら源泉郷って言わなくてはならないらしいですね(笑)
そういえば垂れ流し温泉の入浴画像って最近ないですが・・・
理性が勝ってしまうのかな(笑)

和友 | 2011/09/20 15:10
私もっ!全裸でシャワーのように浴びたのかと期待しちゃいましたね(笑)
天気イイし~昼間の時間なら橋の上から丸見えになっちゃうけど・・・
今度シャワーでも浴びる時はコッソリと教えて下さいね☆
カメラ片手に橋の上で待ち構えていますので・・・(嘘)
でも探せば川に降りられるようになっていてしかもトンネルみたいなのも
あるんだ~トンネルの中にお湯のパイプがあったら良かったのにね~♪
はっく | 2011/09/20 20:47
★kazさん
こんばんは~♪
最近はちょっと落ち着きを取り戻したのかもしれません(謎)
たまには4コマ画像もよいかもしれませんね(笑)
じゅん☆ | 2011/09/20 22:28
★おみさん
郵便局が源泉井を所有しているというのも凄いですよね
かつては各地に「かんぽの宿」というのがありましたが
現在はほとんど廃止されてしまいました・・・
手湯だともったいないので、浴室を造って
郵便局で切手を買ったら温泉に入浴できるとかやれば
オモシロいかもしれませんね(笑)
あっ、浴用となると面倒くさいか・・・
じゅん☆ | 2011/09/20 22:30
★和友さん
糠平で手湯のある宿というと
糠平舘観光ホテルと山湖荘とユースホステルかな
それぞれ泉源が異なりますから
マニアックな人は全部行かなければいけませんね(笑)
今回の記事も実は2年にも及ぶ探索の集大成で
よく見るとこの写真↓
http://blog-imgs-24.fc2.com/5/0/5/505060/1109012110.jpg
手湯が無いのが分かるでしょうか?
こういうちょっとした記事でも手間暇かかっているのですよ
結構本気ですよね~(謎)
じゅん☆ | 2011/09/20 22:30
★はっくさん
このブログは警察の方も見ているのであまり無茶はできません
ココで全裸入浴とかやると公然わいせつ物陳列罪になりますから
この記事を見てやろうと思った方は思いとどまってくださいね!
じゅん☆ | 2011/09/20 22:31
かんぽの宿は帯広にもありますね♪
帯広のおみさんもいつまでも帯広のおみさんじゃないようです♪
もうすぐ引越してしまうらしいので、お早めに泊まりに来てください☆
おみ | 2011/09/20 23:54
じゅん☆さん、毎度(^_^)/
あ、ぬかびら源泉郷郵便局前の手湯・・・ちょっとビックリしたですヨン。
σ(^^)がここで手湯した一時間後に、じゅん☆さんココの記事UPしてるんですものフフフ♪
某スリッパ乗り(謎笑)さんとウワサしてたのになぁ
もしかしてぬかびらの何処かの温泉宿の窓から、フフフ号とσ(^^)の姿見てた?(笑)
KOBAN2 | 2011/09/21 11:10
糠平舘観光ホテルと山湖荘のは確認してますが
ユースホステルにも手湯があったんですね
おっ!こちらの記事は2年間の探索の集大成でしたか!
それは凄いです
ボーっとしながら読んでいてはいけませんね~
じゅん☆さんの記事はいつも奥が深いと感心させられます♪

今、こちらは台風の影響で大嵐です!
やばっ!
和友 | 2011/09/21 15:24
じゅんさん、いつの間に来てたんですか?(笑)
毎日見てると、逆に記事にするのが遅くなりますね・・私も写真だけ撮ってそのままでした。
ここの温泉は元々は温室用に使っていたもので、上士幌の初代町長の関係の方の物です。
源泉から郵便局まではポンプアップしていますが、ポンプまでは自噴で湧いてます。
ポンプを設置する前に、蓋をあけたところを覗いて確認してます(笑)
実はこのすぐ近くにもう一つ・・・いつか攻略します(謎)
のん | 2011/09/21 22:18
★おみさん
かんぽの宿十勝川もそのうち行ってみたいと思っています
あれ? おみさん、帯広を離れてしまうのですか!?
早めにおみさんのところへお泊りに行かなくては!(笑)
じゅん☆ | 2011/09/22 00:35
★KOBAN2さん
おぉー! それはまたタイムリーネタでしたね
どこかの温泉宿の窓から見ていたのかも!?(笑)
じゅん☆ | 2011/09/22 00:35
★和友さん
そうなんですねー
その証拠?に冬の写真とかもあったりします
http://blog-imgs-26.fc2.com/5/0/5/505060/1109211800.jpg
まるで、手湯ができるのを予知していたかのような・・・
じゅん☆ | 2011/09/22 00:36
★のんさん
のんさんに会っていこうかと思ったのですが
忙しそうな時間帯だったのでやめておきました
なるほど、ポンプアップしているのですね
というコトは夜間は止まっていたりするのかな?
付近にも何かあるようで
そのうちお話聞かせてくださいね♪
じゅん☆ | 2011/09/22 00:37
じゅん妻に内緒で、早く名実ともに帯広妻にしてね♡じゅんさん
じゃないと10月からは別海に行っちゃうらしいです。じゅんさんのお住まいとは近くなりましたね☆
おみ | 2011/09/22 21:03
★おみさん
えっ! 別海ですか!?
同棲生活始まりの予感・・・(謎)
じゅん☆ | 2011/09/23 21:13
どうせいどうせい♡標津町に家を構えるしかないですね。
岩尾別とかカムイワッカとか案内してくださいね~♪
おみ | 2011/09/23 23:57
★おみさん
ベルサイユも得意です♪(笑)
じゅん☆ | 2011/09/24 22:13
糠平温泉に行ってきました
ここは宿泊すると他の宿の風呂に無料で入れるのがいいですね
前回は時間がなく中村屋に行けなかったかったので
まず最初に中村屋へ
露天風呂に行くと若いカップルが入浴中
どうしようかと思ったのですが
今度いつ来られるか分からないので浸かりました
でも何だかお邪魔なような感じなので早めにあがりましたけど(笑)
中村屋→山湖荘→湯元館→糠平舘観光ホテルとまわりましたが
それぞれ特徴がある風呂で一緒に行った連中も喜んでました
今回は一行7名でボク以外は北海道民だったのですが
皆さん糠平は初めてだったようです
もっと道内でのPRが必要なのかもしれませんね~
和友 | 2011/09/25 09:40
★和友さん
このたびは糠平温泉をご利用いただきまして
ありがとうです♪
糠平は場所的に難しいモノがあるような気がします
通り道というワケでもないので
目的が無ければなかなか行かない場所なのかと・・・
しかし、周辺には素晴らしい自然があるので
その辺が切り札なのでしょうね
じゅん☆ | 2011/09/25 17:02
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :