じゅん☆ブログ

ピリカネップ白水川の湯 2011.11.09
雌阿寒川を遡行
前回の続きになりますが、阿寒の山中を探索して雌阿寒川へ到着しました。歩き出してから入渓地点まで40分程かかっています。さて、ココからは雌阿寒川を遡行して行くのですが、倒木等もあるので注意しながら遡行して行きましょう。
温泉徴候があちこちに
先月、足寄白水川の記事を紹介したのですが、こちらの白水川はまた違った感じでオモシロいですね。遡行はやや大変な感じなのですが、温泉徴候があちらこちらに見られるので、歩いていてもそれほど苦にはなりません。川床が温泉成分で滑りやすくなっているので、転倒しないように注意しながら進んで行きましょう。
湯滝が!
途中には写真のような湯滝がありました。かなり上の方から流れてきていて、湯流れはオレンジ色になっていました。少し冷たい感じだったので浴びませんでしたが、夏場であれば十分に浴びて遊ぶコトができるでしょう。
いよいよ噴気地帯へ
入渓してから50分ほどで、前方に噴気地帯が見えてきました。この位置からでも遠くに立ち昇る白い蒸気を確認できます。
出会いの沢の湯
おぉー!、見事な噴泉丘がありました。上部から温泉が湧き出し、長い年月をかけてこのような噴泉丘へと成長したのでしょう。その下部で入浴できそうな感じなので、後で入浴してみるコトにします。
さらに上流へ
さらに上流へ進むと、岩場から90℃ほどの温泉が湧き出し、グツグツと音を立てていました。洞窟のようになっている湧出孔もあります。周囲には硫化水素臭が立ち込めていました。誤って湯溜まりへ落ちないように注意しましょう。
荒涼とした光景
荒涼とした光景が見事な感じですね。右側と左側から沢水が流れてきていて、右側の沢は白、左側の沢は茶色の湯流れとなっていました。ホントは噴気地帯の方も探索したかったのですが、時間と天候の都合により、今回はココまでとしておきます。
ピリカネップ噴泉丘
先ほどの噴泉丘まで戻ってきました。この造形はホントに素晴らしいですね。山奥に人知れずこんな場所があるというのは、何ともワクワクする感じです。
入浴♪(その1)
さっそく噴泉丘の下部で入浴してみました。雌阿寒川の少し冷たい流れと噴泉丘からの熱い流れが合流しているのですが、なかなか湯温調節が大変ですね。ココよりも下流の方が入浴しやすいような気がしたので、下流へ行ってみるコトにしました。
入浴♪(その2)
少し下流へとやってきて入浴してみました。やはり先ほどの場所よりも良い感じで入浴できます。湯温は20℃ほどで、この時期の入浴は少々厳しいのかもしれませんが、ボクはこういうの慣れているので余裕です(笑)
雌阿寒川の湯
いやぁ~、楽しい探索でした。水中にいる間は良いのですが、ひとたび上がると寒くて震えます。あっ、雨も降ってきたし風も出てきた・・・。天気の良い日であれば最高の探索になったと思いますが、今回は下見のつもりだったので、まぁ良いでしょう。帰りは雨に打たれながらトボトボと帰りました・・・。

★ピリカネップ白水川の湯(阿寒白水温泉)
 場所 : 北海道釧路市阿寒町飽別
 料金 : 無料
 営業 : 24時間
 休業 : 年中無休
 泉質 : 硫黄泉
 成分 : 不明
 泉源 : 自然湧出
 備考 : 遡行時転倒注意・ヒグマ出没注意!
 感想 : ★★★☆☆

  

Comment
このコメントは管理者の承認待ちです
- | 2011/11/09 20:22
★承認待ち(2011/11/09 20:22)さん
こんばんは~♪
ピリカネップは何年も前から行きたいと思っていたのですが
今回やっと初探索を果たすコトができました!
ココへ行くのは9月くらいが良いかもしれませんね~
夏は虫よりも藪の方が大変かと思われます
まぁ、最初から川遡行してしまえば藪は回避できますが・・・
今回のスマホのGPSは精度が高くて驚きました!
誤差は数メートル程度だったと思います
函館山の裏側を探索した時もGPSを使ったのですが
ちょっと精度が怪しかったような・・・
場所にもよるのかなぁ?
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-850.html
今回は既に体調が悪かったので風邪もひきませんでしたが
体調は悪化したかも!?
ショック療法は逆効果でした(笑)
ボクのブログで元気出るなんて嬉しいです!
そういう方が居てくれる限り更新できるような気がします♪
じゅん☆ | 2011/11/09 21:24
すご~いーー!!

@∀@今回も目的を果たしましたね。

目的はもちろん、野湯を探して入浴することでしょうが、今回は噴泉丘を発見することがその目的になっている気がします。まるで宝を探しだしたレンジャーのようですね!

動画を見ると噴泉丘は大きい。これはこれは立派です。

ラルズネットのCMで、世の中には土でできた家やら岩をくり抜いた家やら、いろんなものに住んでる民族がいるもんだ。と思わされましたが、じゅんさんの老後は噴泉丘を繰り抜いて本籍にしてたりして…笑。

下から2番目の写真。相変わらず見事ですよね。芸術です。
素人とは思えません。写真を撮影するのも編集も、そして温泉を見つけるのも天性の才能なのでしょう!

じゅんさんにはつよーい守護神がいる気がしてるのでたぶんダイジョブだと思いますが、この先もどうぞお気をつけて冒険を続けてください。

今回時間がなかったという噴煙地帯も、きっといつか後探索にいくのでしょう^^。

おみ | 2011/11/09 23:10
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2011/11/09 23:53
じゅんさんこんばんは
川の流れが白くて本当に綺麗ですね
最後の写真はなんだかシュワシュワしているようにも見えます
墳泉丘も凄い存在感で古代を感じます
どのくらい長い年月が経てばこのようになるのか・・・

90℃もある温泉が湧いているのですね
うまく流れを合せることが出来ればいい湯温で入浴できるのかしら?

道のりは殺伐とした自然の厳しさを感じますが
じゅんさんの入浴しているのを見ていると
神から与えられた恵みという感じがして行きたくなるから不思議です
でもじゅんさん硫化水素には本当に気をつけてくださいね
mio | 2011/11/10 00:11
おはようございます♪
スマホのGPSの精度、高いんですね!
今度、頼ってみようかなぁ~☆
ショック療法、私も昨日やってみたりしました・・・。
私も、同感でした(笑)
じゅん☆さんは体調回復されましたか?
ご自愛下さいね☆
たいやき | 2011/11/10 09:21
噴泉丘凄いです!
自然が造りだす造形って素晴らしいですね~
やっぱりじゅん☆さんには野湯が似合いますよ
下から2番目の写真は特にいい感じです
この時期に20℃は厳しいでしょう
でも真冬の川又温泉よりはまだいいのかな~

和友 | 2011/11/10 11:47
★おみさん
そうですねー
今回は噴泉丘を見たくて
ちょっと体調悪かったのですが頑張りました♪
下から2番目の写真はうまく撮れましたね
この辺は笹薮だけで、木の枝とか無いので
どうやって撮ったのでしょう?
三脚でも立てているのでしょうか?
そのうち、そんな種明かしもしたいですね!
普通の写真こそ素人丸出しですが
セルフポートレートに関しては
そのうちプロを名乗ろうかと思っているとかいないとか・・・(笑)
噴煙地帯はもう目の前だったのですが
まぁ、今回はワザと見ないできたような感じかもですね
天気の良い日に再訪問したいと思います♪
じゅん☆ | 2011/11/10 19:54
★非公開(2011/11/09 23:53)さん
こんばんは~♪
ココでの入浴は風があったのでちょっと寒かったですねー
先月の足寄白水川よりはマシといった感じでしょうか
源泉は90℃以上あるので
ゆで卵も余裕でしょうね
チャス海岸ではGPSは使いませんでした
GPSよりも衛星写真の方が役に立ちましたよ!?
場所は分かっていても到達困難な場所
それが「チャス海岸の湯」なのです
http://505060.blog12.fc2.com/blog-entry-833.html
じゅん☆ | 2011/11/10 19:54
★mioさん
こんばんは~♪
この川の流れは見事でしょ~!
浴感を堪能するほどではありませんでしたが
ツルツルする感じなのかもしれません
噴泉丘も見事ですよね!
どれくらいの年月でココまでなったのか想像もつきません
もう少し暖かい時期であれば
川の下流で十分に良いお湯を堪能できるようです
秋なので殺伐とした雰囲気なのかもしれませんが
かなりワクワクする行程でした♪
硫化水素ガスはそれなりに出ているようでしたが
風も吹いていたので危険な感じはしませんでした
無風状態の時は窪地に注意しないといけないかもですね v-40
じゅん☆ | 2011/11/10 19:54
★たいやきさん
こんばんは~♪
スマホのGPS、今回は大活躍でした!
ただ、GPSを使うと電池消耗が早いので
ソーラーパネル付きリュックを買おうかなとか思ったり!?
ショック療法は良くないですね
体調は徐々に悪くなっているような・・・
ご自愛します(笑)
じゅん☆ | 2011/11/10 19:55
★和友さん
噴泉丘凄いでしょー
こんなのは久しぶりに見た気がします!
下から2番目の写真は結構苦労して撮りました
撮ろうかどうしようか迷ったのですが
撮っておいて良かったと思います
この時期の20℃はちょっとアレでしたが
先月の足寄白水川は15℃でしたから
5℃も違うとずいぶん暖かく感じますよ♪
じゅん☆ | 2011/11/10 19:55
凄い所ですね、
噴泉丘を見ると熊の恐怖を忘れてしまいそう。
沢の水のPHが低くて魚が住めそうにない?
そうなるとここを訪れる人は温泉好きだけかと思いました。
permian | 2011/11/10 22:36
★permianさん
凄いところでしょ~!
ヒグマの恐怖はほとんど無かったですよ
雌阿寒川には魚は居ませんでしたね
魚が居ないのでヒグマも来ないのかもしれません
この辺には昔、鉱山があったようですが
最近は近寄る人も少数なようですね
じゅん☆ | 2011/11/11 19:54
じゅん☆さん、ドモドモ\(^_^ 久々にお邪魔しま~す。
噴泉丘相変わらずイイ感じで、ウットリしちゃうわねぇ。
林野庁の方が打ち込んだかも知れない、赤い指標は今でも噴泉丘の上部に刺さっているのかしら

σ(^^)はアノ点線乗越(謎笑)ルート探して何度もウロウロヤブ漕ぎしてで、この噴泉丘に到達してるので
東沢の噴気地帯には複数回行ってるんだけど、赤水の流れる西沢の噴気地帯や
下流のオレンジ湯滝行けてな~い。
次回行くチャンス出来たらじゅん☆さんのルート使って、攻めてみようっとフフフ♪
KOBAN2 | 2011/11/16 23:10
★KOBAN2さん
このたびはいろいろと大変でしたね
ボクのできるコトがあれば何でも言ってください♪
 
ピリカネップは噴泉丘まで行くつもりではなかったのですが
何となく行ってしまいました・・・
赤い指標は現存していましたが外れていましたね
http://blog-imgs-17.fc2.com/5/0/5/505060/1111162330.jpg
今回は時間が無くて噴気地帯まで行けなかったので
来年あたり再挑戦しようかと考えています
足寄白水川よりも湯温があるのでオモシロいですよね♪
じゅん☆ | 2011/11/16 23:31
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :