じゅん☆ブログ

あかん遊久の里 鶴雅(飲泉場) 2012.05.30
あかん遊久の里 鶴雅
釧路市阿寒町(くしろしあかんちょう)にある「あかん遊久の里鶴雅」へ行ってきました。訪問するのは三回目なのですが今回は宿泊での利用です。とても人気のある温泉宿なので、どんな感じなのか楽しみですね。写真はホールにある休憩場所で、ブルーベリージュース甘酒(冬期のみ)のサービスがありました。
ふくろう神社
さっそく館内を見ていきましょう。写真は先ほどの休憩所横にある「ふくろう神社」です。洞窟みたいなところの奥には手彫りのフクロウが鎮座していました。気にしていないと通り過ぎてしまいそうなこの神社なのですが、ココには温泉があるのです。
飲泉場
こちらがその「温泉」です。温泉と言っても飲泉所なのですが、このお湯は「正次6号源泉(No.207-025)」と呼ばれる源泉を利用していて、成分総計2,508ミリグラムと阿寒湖温泉で一番成分が濃いお湯であると言えるでしょう。泉質は含塩化土類重曹泉で飲んでみると独特な味がしました。慢性消化器病や慢性便秘などに効くようです。
休憩処
こちらは飲泉所の前にある休憩処です。ココでは無料でジャガイモなどがふるまわれたりします。日帰り入浴でも利用できるので人気の休憩処となっていました。
おみやげ処「百花苑」
阿寒の鶴雅はおみやげ処が充実していますね。北海道らしいお土産が沢山用意されているので、道外から来た方々は大喜びだと思います。
マリモコーナー
こちらはおみやげ処の中間にあるマリモを展示しているところです。水槽の中には特別天然記念物である阿寒湖のマリモが沢山入っていました。その手前には「タッチdeマリモ」と書かれた水槽があって、実際に生でマリモに触れるコトができるようになっていました。意外と硬くて弾力性があるのですね。
木房「アルブル」
奥の方にある民芸品コーナーです。木彫りの民芸品が所狭しと並べられていました。こういう民芸品はアイヌ文化にゆかりのある阿寒湖らしくて良いですよね。
ラウンジ「花ふる里」
一番奥にはラウンジバーがありました。Pan de Pan(パンデパン)のケーキを楽しむコトもできます。夜にはアイヌの語り部が現れたりもするようでした。
二階の様子(その1)
こちらは二階部分です。ココには宴会場や広間が沢山ありました。共用空間がなかなか良い雰囲気ですね。彫刻などが飾られていました。
二階の様子(その2)
こちらには着物が展示さていました。この日は某政治家の方が宿泊していて、宴会場も賑わっていたようです・・・(謎)
ゲームコーナー
ゲームコーナーもありました。エアホッケーって懐かしいですね。アナログなゲームって何だか熱くなります(笑) ダンスダンスレボリューションなどもありました。あかん遊久の里鶴雅は6月9日から「鶴雅ウィングス」として生まれ変わります。次回から何回かに分けて宿泊編を紹介していきましょう。

★あかん遊久の里鶴雅 飲泉場(あかんゆくのさとつるが いんせんじょう)
 場所 : 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉4丁目6の10
 電話 : 0154-67-2531
 料金 : 1470円
 営業 : 14:00-17:00(土日祝は12:00-17:00)
 休業 : 年中無休
 宿泊 : 15:00-10:00
 泉質 : 含塩化土類重曹泉(中性低張性高温泉)
 成分 : 成分総計2,508ミリグラム
 泉源 : No.207-025(正次6号源泉)
 備考 : 15歳以下飲用不可
 感想 : ★★★★☆
  

Comment
おっ、正次6号の飲泉がついに‥
ここが記事になるの、密かに楽しみにしていました^^
のん | 2012/05/30 21:19
★のんさん
やっとココの記事が登場しました!
三回訪問してようやく記事にできるレベルになったかな?
この飲泉場には正直言って驚きましたね
なにしろ資料には載っていない源泉でしたから
昔から正次6号を引いていたのでしょうか?
6月9日からはNo.207-013の15号源泉が加わり
4種類の源泉を楽しめるようになるのですねー
鶴雅なかなかやるなぁ~と思いました(笑)
じゅん☆ | 2012/05/30 21:37
こんにちは~♪

ついにあかん遊久の里鶴雅の登場ですね
今度行くつもりでいますので
じゅん☆さんのこれからの記事が楽しみです♪
ボクも正次6号源泉飲んでみま~す!
和友 | 2012/05/31 12:41
こんばんは。
明日から、1カ月はじゅんさんの日ではないですかぁ~(謎)

まぁ~それは良いのですが、温泉のお湯が紙コップで飲めるとは驚きです。
ちょっと苦そうですね。

じゃがいも、無料で食べられるなんて、さすが北海道!美味しかったですか?
いいですね~。

マリモ、水槽に沢山いて結構大きいんですね。
マリモ触ったことないのですが、
意外と硬くて弾力性があるんだ~モコモコした感じなのかな。

コロポックル、うちの実家に飾ってあった様な気がします。
北海道のおみやげって何年も変わっていないんですね~(笑)

ショートケーキまで写真に写すとは、さすがじゅん☆さん(謎)
北海道は、乳製品おいしいからね~おめでとう~~♪(笑)

エアホッケー懐かしいのですか?
今でも、ゲームセンターなどに行くとありますよ。
確かに、エアホッケー熱くなるよね。
普段は、おとなしそうにしていますが
私、負けず嫌いなもので・・・このゲームやると、
燃えてしまうのですよ~(笑)

文才がないので、まとまりのないコメントですみません。
♪とまとま♪ | 2012/05/31 19:19
じゅんさんこんばんは~♪
おぉ!鶴雅ですね!
飲泉場なんてあるのですね~
今まで知りませんでした
なんだかいろんな画像見て
こんな場所があったのか…と思ってしまいました…

いつもグループで宿泊するせいか
お部屋と温泉以外じっくり見た事がないんですよね~
今度行ったらじっくり見て来ます(笑)

宿泊編楽しみにしていま~す♪
mio | 2012/05/31 19:22
★和友さん
こんばんは~♪
ついに阿寒の鶴雅登場です
和友さんが行く時はもう名前が変わっちゃっていますね
「遊久の里」ってフレーズが好きだったのですが・・・
正次6号源泉を正式に飲めるのはココだけなので
ぜひガブガブと飲んでみてください
じゅん☆ | 2012/05/31 19:42
★♪とまとま♪さん
あれ? 何だか♪マーク増えてないかい?
まぁ、そんなコトはどうでもよいのですが
こちらの飲泉所は何と紙コップで飲泉できるんですねー
最初は苦いかもしれませんがスグに慣れます
 
じゃがいもは無料で食べるコトができますよ
こういうちょっとしたサービスが良いですよね
 
マリモは触ってみるとマリモみたいな感じでした
初めて触ったのでちょっと感動でしたね(笑)
 
ショートケーキは美味しそうだったので写真に収めました
温泉街にパンデパンという鶴雅系列のパン屋さんがあるのですが
なかなか人気でしたよ♪
 
ゲームセンターにはちょっと懐かしいゲームがあって良かったです
エアホッケーはオモシロいですよね
ついつい本気になってしまいます・・・
 
ブログのコメントに文才は不要ですよ
文才を披露する場ではありませんから~
じゅん☆ | 2012/05/31 19:43
★mioさん
こんばんは~♪
今回は鶴雅の本丸が登場しました!
飲泉所は阿寒湖温泉では珍しいかもしれませんね
こういうこだわりも流石だなぁと思いました
普通に泊まると二階部分ってあまり行かないですよね
今度行く時は鶴雅ウィングスになっていると思うので
ジックリと見てきてください♪
じゅん☆ | 2012/05/31 19:43
こんばんは~
鶴雅だー!
この場をお借りして・・・
のんさん教えてくれてどうもありがとうです♪
阿寒で一番濃~い温泉を
私も飲んで来ましたとも~
味は・・・でしたが(笑)
やっぱり、グビグビ飲めるのは川湯の温泉かなぁ~
はっく | 2012/06/01 00:37
はっくさん
この場をお借りして・・・どういたしましてです(笑)
無事に飲泉できたようですね~味は独特ですけれども…^^;

ここは私も1度日帰り入浴しただけですので、
鶴雅ウィングスに変わる前の本丸の記事、楽しみにしています^^
のん | 2012/06/01 22:24
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/06/02 09:09
このコメントは管理人のみ閲覧できます
- | 2012/06/02 20:47
★はっくさん
こんにちは~
今回は鶴雅ですよー
のんさんの観察力は素晴らしいですよね!
普通の人だったらこの場所は素通りでしょから
正次6号を引いているというのは
やはり鶴雅のこだわりなのかなぁ?
家族風呂だけ正次6号にすればオモシロいのに
 
はっくさんは川湯の温泉をグビグビ飲めるのですかー!?
さすがですね!
じゅん☆ | 2012/06/03 12:55
★のんさん
のんさんの御教示のおかげで
それっぽい記事にするコトができました(笑)
宿泊するのは今回が初めてなので
ボクの視点でいろいろお伝えできればと思っております
鶴雅ウィングスがどんな感じになるのかも
楽しみですね~♪
じゅん☆ | 2012/06/03 12:55
★非公開(2012/06/02 09:09)さん
初めまして!
カラダを褒めてくれてありがとうです♪
来週は札幌へ出没するので
どこかでバッタリ会うかもしれませんね(笑)
じゅん☆ | 2012/06/03 12:56
★非公開(2012/06/02 20:47)さん
こんにちは~♪
宿泊記事って作るの大変なので
ちょっとお蔵入りになっていたのですが
もうすぐ名前が変わってしまうので
このタイミングでの登場となりました
今、一生懸命記事を作っています(笑)
阿寒は日帰りだとあずましくないのですが
宿泊するとゆっくりできてオススメですね
じゅん☆ | 2012/06/03 12:57
コメントの投稿 (Japanese text only)
 Secret :